アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いつもお世話になっています。

食塩水の問題でもとめかたは理解できるのですが、ちょっとしたミスをしてしまいます。

濃度(%)=食塩/食塩水×100


食塩=食塩水×濃度(%)/100

どちらを使えばいいのか、何かポイントはありますか?

A 回答 (2件)

どちらを使っても良いと思います。



問題で何と何が等しいかを表す等式により
どちらを使うかが決まってくるかと思います。

要は、食塩水、水、食塩、濃度 の間の関係を正しく認識できているかが
ポイントですね。

同じ問題を、
食塩水の量で等式を立ててみる。
水の量で等式を立ててみる。
食塩の量で等式を立ててみる。
濃度で等式を立ててみる。
といったことが、自在にできることが重要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
いろいろな式のたてかたが必要なんですね!

お礼日時:2009/12/13 09:13

どちらも大事です。

まず押さえなければならないのは、下の方の式だと思います。

食塩水の問題の問題を考える際、私は食塩の量がどうなっているかをまず見て行きます。


例えば20%食塩水が200グラム・・・(A)

とあったなら、すぐに

食塩=200×(20/100)=40グラム  (→約分出来る場合約分して計算するのがポイントです。この場合200と100を約分します。)


といった具合に計算しておきます。


【問1】(A)の食塩水に5%食塩水300グラム加えたら何%か?

ときたら、この場合も 食塩=300×(5/100)=15グラムと出しておき、

結局食塩は40+15=55グラム

となることと、食塩水全体の量=200+300=500グラム

とから最初の方の公式を使って

55/500=11%

という具合です。


【問2】(A)の食塩水に水800グラム加えたら何%か?

ときたら、食塩の量は全く変わらず40グラムであることと、

食塩水の量=200+800=1000グラム

最初の公式により

濃度=40/1000=4%

といった具合です。



食塩の量がどうなっているか?(ア)→全体の食塩水の量はいくらか?(イ)という流れで、

濃度=(ア)/(イ)

などの値を求めたりすれば迷わないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

塩から考えたことがなかったので参考になりました

お礼日時:2009/12/13 09:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!