dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 電磁誘導が理解できません。
N極を近づけたら磁界の向きはそれに逆らうようになりますよね?
S極でもおんなじでしょうか?
N極を近づけたら、S極だったら、横に動かしたら、
電流と磁界の向きはどうなるのでしょうか?
パターンを丸暗記したほうがいいのでしょうか?
NHKの高校講座を見ても理解ができないほど悩んでいます。
だれか、教えてください。

A 回答 (1件)

N極でもS極でも,全く同じです。


磁力線のイメージを理解できるとわかりやすいと思います。
ともかくぐるっと巻いたコイルを貫く磁力線が増えたり減ったりするとき,その変化を妨げるような誘導電流が流れる向きに,起電力(電圧)が生じるのです。もうひとつ理解しておきたいことは,磁石から出る磁力線は磁極(N極・S極)を離れるにしたがって広がっているということです。単独の磁石ではN極から出た磁力線はS極に向かうので当然のことですね?だから,N極が上からコイルに近づくと,コイルを貫く下向きの磁力線が増えます。そこでコイルの上がN極の電磁石になる向きに電圧が生じるのです。横から近づけても同じことで,磁極が近づくときにコイルを貫く磁力線が増えます。磁石が離れていくときは逆の電圧が生じるわけです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!