
質問失礼します。
化学で
「Fe(3+)(EDTA)錯体は常磁性、Fe(2+)(phen)3錯体は反磁性である。これをd電子の挙動に基づいて説明してみよ」
という問題が出ました。
一応
「d軌道に関して電子の入り方がegとt2gにおいて電子4個以上のときに
スピン対が形成されることが優先される場合が反磁性、それぞれが埋まるのが優先されるのが常磁性で、前者の錯体はそれぞれが埋まることが優先され、後者の錯体はスピン対が優先されるのでそうだといえる」
といった具合の答えを出すつもりなのですが。
この場合鉄なので、5つの電子がd電子に埋まった図でよいのでしょうか。
またそれぞれがそうなるという具体的根拠がわかりません。
どうかお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「スピン対が形成されることが優先される場合が反磁性」ではなくて
「スピン対が形成されることが優先される場合が強い配位子場(または低スピン状態)」です。
「それぞれが埋まるのが優先されるのが常磁性」ではなくて
「それぞれが埋まるのが優先されるのが弱い配位子場(または高スピン状態)」です。
反磁性と常磁性については
・不対電子があるならば常磁性。常磁性ならば不対電子がある。
・不対電子がないならば反磁性。反磁性ならば不対電子がない。
というのが基本です。
> 鉄なので、5つの電子がd電子に埋まった図でよいのでしょうか。
いいえ。だめです。Fe(3+)とFe(2+)ではd電子の数が違います。
> それぞれがそうなるという具体的根拠がわかりません。
「(phen)3が強い配位子場をつくるからFe(2+)(phen)3錯体が反磁性になるのだ」と説明してもかまわないと思います。じっさいには、磁性を測ってみたら反磁性だったという実験事実から、Fe(2+)(phen)3錯体が低スピン状態にある、ということが結論されるのですが。配位子場の強弱については「分光化学系列」を教科書などで調べてみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
硝酸イオンについて
-
エチレンの電子式はこれだと不...
-
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
-
リン酸の構造式についての質問...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
化学基礎、共有電子対について
-
アルキル基の電子供与性
-
総電子数
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
イミダゾールは2つの窒素を持...
-
N3-の構造
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
基底状態の鉄の量子数について
-
電子が最外殻に8個または18個の...
-
高校化学の質問なんですが、熱...
おすすめ情報