
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
昔は、かな文字は書いたとおりに読んでいました。
例えば「けふ」と表記すればそのまま「けふ」と読んでいました。(ただし昔のハ行の子音はpだった)しかし、長い年月を経て発音が変化してしまい、「けふ」と表記を「きょう」と読むようになってしまいました。このように表記と発音が一致していないものが一般的に「歴史的仮名遣い」と呼ばれているものです。
そして、その表記と発音のずれを直したのが現代仮名遣いです。
No.2
- 回答日時:
> 歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いって何ですか?
表記法の違いです。ひらがなで書くかローマ字で書くかの違いと全く同じことです。
> 言葉の古い?と新しい?の違い?
古文は「歴史的仮名遣い」で書くのが普通ですが,古文を「現代仮名遣い」で書くこともできますし,現代文を「歴史的仮名遣い」で書くこともできます。
> どんなことを言うのか例をあげて教えてください。
現代仮名遣いで「わ,い,う,え,お,じ,ず」と「おう,きょう」などの長音を含む語で異なります。
例:「歴史的仮名遣ひと現代仮名遣ひの違ひって何ですか?」
それ以外は,歴史的仮名遣いでも現代仮名遣いと全く同じです。
No.1
- 回答日時:
歴史的仮名遣いですが
「を」って現代では助詞でしかつかいませんが歴史的仮名遣いだと
結構出てきます
たとえば「をばさん」とかね
あとは
あふぎ→おうぎ(扇) 行かう→行こう さうです→そうです ありがたう→ありがとう
たふとい→とうとい(尊い) 死なう→死のう まうす→もうす(申す) だらう→だろう
散らう→散ろう かうかう→高校 ざふきん→雑巾 とかね
結構色々ありますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫式部日記の質問です。
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
調べやすい歴史上の人物
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
初老の夫の自慰の回数
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川の御三家の順位
-
明治20年代の100円の価値は 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報