dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前提条件:
デスクトップコンピュータ買い替えを検討していますが、買い換えたコンピュータの内蔵ハードディスクをミラーリングしようと思います。

構築したい構成内容:
OS:WindowsXP SP3
内蔵ハードディスクは、以下の4つを使用します:
HD1(CドライブRAID1:OSインストール)
HD2(DドライブRAID1:データ保存)
HD3(CドライブRAID1ミラー)
HD4(DドライブRAID1ミラー)

質問:
RAID1を使用してHDのミラーを取る場合、基となるHD(上記例:HD1)とミラー先のHD(上記例:HD3)は、同メーカー、かつ、同製品(同型番)でなければだめですか?

例えば、基となるHD(上記例:HD1)がWESTERN DIGITAL製のWD800AAJB (80GB U100 7200)の場合、ミラー先のHD(上記例:HD3)もWD800AAJB (80GB U100 7200)でなければだめでしょうか?

表記が同じ容量(例:80GB)のHDでも、メーカーが違えば実際にOSやBIOSに認識される容量は微妙に違いますし、回転数も異なります。これらの違いはRAID1設定がなされている基となるHD(上記例:HD1)及びミラー先のHD(上記例:HD3)に影響しないのでしょうか?

極端な話、基となるHD(上記例:HD1)が日立グローバルストレージ製のHDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)で、そのミラー先HD(上記例:HD3)がWESTERN DIGITAL製のWD3000HLFS (300GB SATA300 10000)でも問題ないのでしょうか(容量及び回転数共に異なる)?さすがに、ミラー先のHD(上記例:HD3)の容量が、基となるHD(上記例:HD1)の容量より少ないとだめだと思いますが…

参考サイト等も教えて下さい。

よろしくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

うちの場合


 アダプテック ATA2400RAID & 1200RAID
 Promise 4100SX
 富士通純正RAIDカード

等々、5台がRAIDです。
すべて中古で、そうそう都合よく同じメーカー、同じ型番のHDDなど見つからないので、凡そ同じで運用しており、特に異常は見られません。
この点は1番さんの回答どおりで、容量の少ないほうにもう一方があわせます、回転数なども同様かと。
但し基本は2番さんの書かれた通りで、サーバーなど重要なデータ管理なら同じ型番のものを複数買っておいて予備にしますけど、普通に使う分には容量や回転数が異なってもトラブルになることはないです。
交換は元より少し大容量のものを探すことになる(LBAが小さいとエラーになる事例もある)ので、安全策は同じものを3個買っておいて予備にするということになります。
私の場合はとんだ時点でデータをバックアップして、OSを一から入れる覚悟なので、どうということもないです。

この回答への補足

Kindon98さん
ご回答、ありがとうございました。

追加質問1:
>この点は1番さんの回答どおりで、容量の少ないほうにもう一方があわせます、回転数な
>ども同様かと。
お話を伺っていると、最初にRAID1設定してから運用中に基HD又はミラーHDのどちらか一台のHD(上記の例ではHD1又はHD3)が壊れて、それを交換する場合にいろいろと問題がおおそうですね。

しかし、結局はRAID1設定しているHD内の“データの容量”よりも大きい容量のHDを使用していれば、まずは大丈夫ということですか?

上記の例でいうと、
HD1(CドライブRAID1:OSインストール)のディスク容量が300GB
HD2(CドライブRAID1ミラー)のディスク容量が300GB
HD1(及びHD2)内のデータの容量が100GB
この条件下でHD1又はHD2のどちらか一方が壊れてそれを交換する場合、その壊れたHDを最低100GB以上のものにすれば良いということですか?

例えばHD2が壊れてそれを交換する場合は、以下のようになります(これで一様問題なし?):
**HD2交換後**
HD1(CドライブRAID1:OSインストール)のディスク容量が300GB
HD2(CドライブRAID1ミラー)のディスク容量が160GB(交換したHD)
HD1(及びHD2)内のデータの容量が100GB

追加質問2:
ただ、疑問なのはHD1(及びHD2)内を“論理的に”パーティションで二つのドライブに分けている場合はどうでしょうか?

例えば以下のような場合です:
--HD1(C及びEドライブRAID1 / CドライブにOSインストール)--
HD1 ディスク容量:300GB
HD1  Cドライブパーティション容量:150GB 
HD1  Cドライブデータ容量:100GB
HD1  Eドライブパーティション容量:150GB
HD1  Eドライブデータ容量:40GB
--HD2(C及びEドライブRAID1ミラー)--
HD2 ディスク容量:300GB
この条件下でHD2が壊れてHD2をディスク容量が160GBのHDに交換したとします:
**HD2交換後**
--HD1(C及びEドライブRAID1 / CドライブにOSインストール)--
HD1 ディスク容量:300GB
--HD2(C及びEドライブRAID1ミラー)--
ディスク容量:160GB(交換したHD)

このように交換後のHD2のディスク容量が減少した場合(しかし、C及びEドライブのデータ容量よりは大きい)、HD2交換前の「C及びEドライブパーティション容量」と「C及びEドライブデータ容量」は、HD2交換後にどのように変化するのでしょうか?

「C及びEドライブデータ容量」は、「Cドライブデータ容量:100GB」及び「Eドライブデータ容量:40GB」と元のままでデータの内容的にも特に変化しないのでしょうか?「C及びEドライブパーティション容量」のパーティションにはどのような変化があるでしょうか?

よろしくお願いします。

補足日時:2009/12/21 12:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Kindon98さん

追加質問3:
>私の場合はとんだ時点でデータをバックアップして、OSを一から入れる覚悟なので、ど
>うということもないです。
ちなみに、Kindon98さんはせっかくRAIDをしておられるのに、なぜHDが壊れるたびにOSを一から入れる覚悟なのですか?壊れたHDを交換すれば、OSはRAID設定がしてあるミラーHDから自動で復旧されるようにおもいますが。

お礼日時:2009/12/21 12:21

RAID1の場合、HDDの容量は関係ありません。

少ない方のHDDの容量になります。

この回答への補足

roukinさん
ご回答、ありがとうございました。

>RAID1の場合、HDDの容量は関係ありません。少ない方のHDDの容
>量になります。
基となるHD(上記例:HD1)とミラー先のHD(上記例:HD3)の回転数等も関係ないのでしょうか?

補足日時:2009/12/20 22:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!