
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
1.6mmの鉄板ならヤスリでも大した時間はかかりませんよ。
ホルソーで楕円を開けヤスリで広げるのが良いような気がします。
失敗が許されないなら、楕円はやめたほうがいいです。
少しコツがいります、練習すれば出来ると思います。
楕円をあけるならバイメタルソーがいいと思います。
慣れない作業は慎重に、ドリルは両手でしっかり持って、鉄板もしっかり固定したほうがいいと思います。
鉄板が小さくしっかり固定できない場合、ホルソーは多少危険です。
ヤスリが良ければ一時間くらいかと思います。
ドリルで沢山開けるより早いかもしれません。
なれないと細いキリは開けたいところにうまく開かなかったり、隣の穴と連結したりしてしまうかもしれません。
ドリルはまっすぐ押します。
キリの真反対をまっすぐ押せば穴はずれません。
補助ハンドルを押してはいけません。
頑張ってください。
No.12
- 回答日時:
>、穴というか長方形っぽい感じでアバウトでいいのですが
それがね。やすりが長方形なので、長方形のほうが楽です。
玄人と素人の違いってこのような作業に差はありません。
ただ、手抜きをしないできちんとできるか否かだけです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・きちんとけがいてポンチを打つこと(ドリル径が3mmなら4mmおき)
これがすべてを決める・・・
・ドリルはしっかり持ってできるだけ垂直に穴をあける
先端を当ててからスイッチを入れるとよい
そんなに手間取る作業ではありません。手抜きをするとかえって手間取る・・まあ、1時間もかからない作業でしょう。
No.11
- 回答日時:
1.6mmだと思います。
加工し易い厚みです。
状況により内側に端材(木)を当てて穴あけすると部分の沈みが防げドリルが逃げ難く滑らずに済みます。
ドリルの直径、振れも考慮し加工して下さい。
やり始めると結構面白いものです。
No.9
- 回答日時:
誰でも最初は素人!
目的形状内を削除する意志、準備、着工。
ポイント:1、ドリルのセンターがズレ無い様にセンターポンチを使 う。
2、こまめに潤滑油を使いながら穴あけ。
3、最後のヤスリ仕上げ代(寸法)を常に念頭に。
(カバー等で穴自体の仕上がり形状不問の場合は適当 に)
回答ありがとうございました。
誰でも最初は素人・・この言葉には励まされますね。
正確にあけなくてはいけないと言うわけではありませんので挑戦してみようかと言う気になりますね。
厚みは2mm弱くらいですが、大変でしょうかね。
No.8
- 回答日時:
時間が有れば穴あけて、ヤスリで仕上げる。
下穴の空け方しだいで、2時間程度ですむかも知れないが、1日で終わらない可能性のほうが高い。
どのくらいの精度の寸法で仕上げたいかにもよるし・・
No.7さん紹介の方法は正論なんだけど、素人が手持ちドリルでやると、
意外に狙った所に穴が空かない。なので、この辺もどのくらい余裕をみるかだね。
大変かどうかは、本人しだいだね。
回答ありがとうございました。
厚みは2mm弱くらいで穴もきれいにではなくアバウトでいいのですが、思った通りに出来ない可能性大ということですかね。
確かに本人しだいではありますが。

No.6
- 回答日時:
正確な穴でなければ、
20mmのキリで広げたい方向にくねくねさせれば
長穴をあけるのはそんなに難しくはないですが、
そこそこ正確な穴を開けなければいけないのなら、
18mmくらいの穴で小さめに開けて
最後はやすりで慎重に仕上げるとか。。
もしくはめんどうでも、4mmくらいのキリで、
4すみを正確に穴開けておいて、それらを繋げるように
孔を広げていくか。。ですかね。
鉄板の厚みにもよりますね。。以上は3-5mmくらいまでの話。
10mmくらいだとかなりしんどい作業になりそうです。
No.5
- 回答日時:
1さんの言うように20mm程度のホルソーで穴を開け、1mm程度の板厚ならやすりで広げる。
それ以上の板厚ならホルソーであけた後、残ったところに4mm程度のドリルで穴を多く開けやすりで広げるのが良いと思います。
ホルソーで一発あけた後、ホルソーを斜めにすれば楕円の穴を開けることも出来ます。
自分で出来ると思います。
業者に頼んでも同じようにするのではないかと思います。
数千円は出ると思います。
ホルソーとやすりの方が安いです。
私はありますが20mmの角パンチャーを持っている業者は少ないと思います。
しかし3mmもある鉄板には使用しません。
No.3
- 回答日時:
鉄板がせいぜい3mm程度までで正確なケガキまでできたとして。
ドリルで罫書きの内側にたくさんの穴をなるべく並べてあけます。ドリルは3mmとか5mmくらい。あらかじめポンチをしておいたほうが安全です。
その後、ニッパなどの工具で穴をつないで切り離します。ギザギザの穴が開くはずです。
あとはヤスリやルーターなどで滑らかにケガキ線まで削ります。
真空管アンプ製作などでは普通に行う方法ですが、正直言って3mm鉄板だとかなりしんどいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア エアコンの配管用の穴を開けようとしたが鉄筋に当たったどうすれば? 2 2022/04/06 21:13
- リフォーム・リノベーション 浴室から外壁までの穴あけ工事 3 2023/05/16 06:43
- その他(住宅・住まい) 水道ホースの整理 3 2023/02/24 13:42
- DIY・エクステリア コンクリートに穴をあける手順について。 コンクリートに振動ドリル(またはハンマードリル)で穴をあける 2 2022/08/22 20:44
- DIY・エクステリア 天然石に穴を開けたいです。 硬度5と硬度7ぐらいの石です。 硬度5がおもなので硬度7が難しければ硬度 2 2022/11/14 22:08
- 一戸建て 鉄骨ALCの外壁の穴開け 3 2022/06/02 14:36
- DIY・エクステリア 板厚3mmのステンレスの穴あけ 7 2022/07/14 11:23
- 楽器・演奏 ギターにストラップピンを付けたいのですが、どうやってつければいいのですか?YouTubeなどでは、ド 4 2023/04/10 21:05
- DIY・エクステリア 住宅基礎の鉄筋を切断貫通したい 1 2022/04/07 01:07
- DIY・エクステリア 振動ドリル用のドリルを普通の回転ドリルで使用すると穴はあきますか。 コンクリートにアンカーやプラグを 3 2022/08/18 22:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレス用と鉄工用のドリル...
-
ホールソーにつまった木
-
ボール盤でエンドミル加工がで...
-
セメント系ボードの切断方法
-
金属製ピニオンギアの穴を少し...
-
スポンジをキレイに切る方法を...
-
接着したパーツの外し方
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
マグネットシートをまっすぐ切...
-
プラスチックの留め具…
-
裁断機等を利用せず紙をまっす...
-
【梱包のお仕事】いいアイディ...
-
スポンジシートを綺麗に丸くカ...
-
瞬間接着剤が乾きません。 瞬間...
-
30mm角のゴム棒を縦に2等分(直...
-
シリコンシートをくりぬく方法
-
プラスチックの波板を縦に切る...
-
古くなったポリ缶の処分につい...
-
瞬間接着剤の剥がし方
-
方位磁石の気泡を無くしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス用と鉄工用のドリル...
-
ボール盤でエンドミル加工がで...
-
HSS鋼穴が開けられますか?
-
ホールソーにつまった木
-
ドリルで鉄板に2cm×3cmくらいの...
-
4mmの鉄板に60mmの穴を40個ほど...
-
切り株処置 スタンプアウトの...
-
穴の拡大
-
金属製ピニオンギアの穴を少し...
-
ガラス玉に穴を開けるドリルの...
-
金属板に細長い穴開け
-
セメント系ボードの切断方法
-
6ミリのダボをはめるのに適切な...
-
直径3cmの鉄筋に穴を空けたい
-
ボール盤に角ノミの機能は付け...
-
厚さ0.4mmのステンレス板に直径...
-
真鍮丸棒に貫通穴
-
3mm程の厚さのステンレスに穴を...
-
真鍮の深穴あけで注油は必要で...
-
円柱の木をパイプ状に
おすすめ情報