重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。初めて投稿させて頂きます。質問者、英語を勉強中です。。
下記のような会話の場合の、should,wouldなどの日本語のニュアンスを教えて頂けますでしょうか?

Q:「明日晴れるかな?」

A:
- It would be fine.
- It should be fine.
- It will be fine.
- It's gonna be fine.
- It's supposed to be fine.

友達同士の会話の設定です。
状況にそぐわない回答があればご教示下さい。
(例えばこの場合のwill be は天気予報士でも無い限り適切では無い…など)
また上記の回答者が思う「晴れる可能性」を%で表して頂けますと幸いです。
よろしくお願いします!!

A 回答 (2件)

1)It would be fine.=晴れるでしょう


2)It should be fine.=晴れるはずです
3)It will be fine.=晴れるでしょう/晴れるだろう
4)It's gonna be fine.=きっと晴れるよ
5)It's supposed to be fine.=晴れることになっている

という感じでしょうか。%は主観ですから日本語から判断していただければと思います。

で、友達同士なら一番多く使うのが5)だと思います。つまり、『自分の考えはさておき、天気予報でそう言ってたから、晴れる“ことになっている”』というわけです。それを少し丁寧に言ったのが2)です。

他の4つは、ある程度の確信に基づいて言っているので、どちらかというと『自分は晴れると信じている』というニュアンスに近いわけです。状況としては例えば『天気予報で言ってたんだし、間違いないって』とか『予報がどうであろうと、きっと晴れるさ。だから元気を出して』とか、そういう状況でしょうか。もちろん、友達同士でも使えます。特に4)は砕けた言い方なので、友達同士なら一般的ですが、ビジネスシーンやうんと目上の人には使わないほうが無難です。

なお、一般的な友達同士の会話では、単なる「fine」ではなく「a fine day」や「sunny」を使うことのほうが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いずれも回答者が「晴れると思う」確立は高いという事ですね!1と3に関しては、ニュアンス・確立ともにほぼ違いは無いということでしょうか?
would beの方が個人的にはかしこまったイメージが(何となくですが)あります…。
gonna~、言いやすいので(笑)使いがちだったのですが、次回からは気をつけたいと思います。

ご回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2009/12/28 20:11

be going to(gonna)の表す意味は「~になりつつある」という状態です。



例えばI went to the station at 10 o'clock.という文は
10時の時点でいた場所は出発地点ではなく駅です。
つまりgo toは到達する予定ではなく到達した状態を表すと考えられます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!