dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いじめる方といじめられる方どっちが悪い?

自分は小学校のときに、クラスの半分以上からいじめられたし、中学・高校でもややありましたので、いじめられる側の人間です。ですから、自分から人をいじめるといったことはしません。そして、いじめというのは絶対にやってはいけないことと頭に刻み込んでいます。
ですが、この前、知人がこんなことを言っていました。「いじめられる人ってのは、やっぱりいじめられる理由があるから、いじめられたことがある人って、俺はあんまり好きじゃないんだよね」って言ってました。私はその場では何も言いませんでしたが、正直唖然としました。「いじめを肯定するなんて、なんてクズなんだ。こいつは!」と。しかし、こうも思いました。「いじめられる人には理由がある。しかし、いじめた方が悪者になる。それは当然。だけど、いじめられる人が何も悪くないのかというと、いじめられた私でさえそうとは言い切れない」と思いました。いじめを肯定する人間を私は軽蔑します。しかし、いじめられる側にも何かしらの比がないとは言い切れないと思いました。
つまり、一方的にいじめる側が悪いのではなく、いじめられる側にも比がある。それは認めざるを得ない事実かもしれません。しかし、そいつは「いじめる側は悪くない。いじめられるような原因をつくる奴が悪いんだ」と言うんです。ですから、思うんです。いじめる側といじめられる側、どっちが悪いんでしょうか。場合によるといったらそれまでですが、基本的にはどっちが悪いのでしょうか。私はもちろん、いじめる側が悪いと思っていますが。

A 回答 (22件中11~20件)

総合的に考えても苛め(強弱レベルを作って人類における言葉や動作の積み重ねから狙われ襲われても良い人を生み出す)の事態があることが悪いです。



そちら側に付いて幇助するのは苛める側。

苛める人が悪いことに変革はありません。

変革は苛める人が助長するぐらいですから。

苛められる人には健康で文化的なことや幸福追求権はありませんか?個々の性癖や怨念に従う義務はありますか?

単純明快でこの場合は良いでしょう。

苛めでは無く、相手が悪人であれば正当防衛か時には緊急避難で攻撃はしないのが正当ですよ。向かったり意識したくも無いのに仕掛けた方が悪いんです。向かってくれば抑止か防止をすれば良い。止めろを示すだけで良いのであって各自の評価で通信簿や名札に氏名は個人として載っているのに他者を意識するような仕組みを生むのが変態なんです。

苛められたと思ったら、黙認が悪いことならば相手に変態が嫌いだと言えば良いだけなのですから。
    • good
    • 0

まず、「悪い」の定義がわからない


道義的に悪なのか、論理的に悪なのか、法律的に悪なのか。宗教の教えに反しているから悪なのか?

意地悪な人間(軽度人格障害)がいるとする。彼が誰かに意地悪をする
すると力学的に集団の秩序を守るためと称し、彼を弾こうとする力が生まれる事がある
集団は和を乱そうとする異物を嫌うものだよ。

この場合は悪くないとも言えなくもない
そして、こういうやつはどちらの側にも行く。いじめる側にもいじめられる側にも


顔がとてつもなく悪い人がいた。
「あいつ面白い顔しているからからかって遊ぼうぜ、弾こうぜ」
この場合、一方的にいじめた側が悪い、だが一応、外見に気を配るべきではある。そう言う世の中だからな


秩序を守る為に、悪を弾こうとする力自体は自然発生する自衛権のようなものだ

問題は幼い人間がいじめを行う事で、陰湿になって行き、やりすぎてしまうケースが多すぎる事

それゆえにいじめは悪と言われる

いじめる側が
「おまえそういう性格、治した方がよくね?」程度の事を言えないからイジメで「教え」ようとする
「おまえ、イヤなやつだから嫌い。俺、おまえと友達やめるわ。」程度の事が言えない臆病さからいじめが発生する
やつらにとっては幼稚で低レベルな領域で「教え」てるつもりなんだよな。
で、イジメを続けていると目的が「教え」から
人を虐げる喜びに誘惑されて
「イジメそのもの」に目的に摩り替わり、エスカレートして行くわけだ。
    • good
    • 0

一番悪いのは学校であったり教育でしょうね。



私は前はいじめる方が問答無用で悪いと思っていました。

私は小さい頃いじめられっ子でしたから。

いじめっ子はやっていること自体、法的引っかかることばかりです。
でも、それだけじゃなくて、いじめる人ってなぜいじめているかきちんと説明して納得させることができる人っていないでしょ?

ていうか、本人には理由を言わないですよね。本人に言ったとしても、結果嫌なことを解決もできず文句だけ垂れている、なんて小さい奴らなんだ、なんて私は思っていたわけです。

本に、いじめられっ子といじめっ子は同じ心の病だ書いたものがありました。CH.A.D.Dっていう病みたいですね。

最初チラッと読んだ後積ん読にしてしまっているため、内容はまだ全然読めていませんが、どちらもアウトローで扱いにくい生徒という意味で一緒なんですね。
ルールを守れない子供、すぐ攻撃的になる子供、怒りを抑制できない子供。

集中力がなく、すぐわすれものをするような人間。多分私もそうだったと思います。

まぁでも……。いじめられっこだったって言うことに引け目感じたことはないけど、いじめっ子やったなんて言うたら引く人は少なくはないと思うから、どちらかって言うならば、悪いのはいじめっ子かな。
    • good
    • 0

いじめる人が悪いに決まってるでしょう。

原因とか関係ない。原因があったら助けてあげる。治してあげる。なのになぜ攻撃する?なぜ傷つける?と思います。
    • good
    • 0

僕はいじめる方だったっていう事を前提にして聞いてください。


圧倒的にいじめる方が悪いです。
現実にいじめられやすい態度様子もしくは外見的な特徴という物は存在します。
が、それらを有す事はなんら罪悪では無いです。なぜならその人間の自己同一性そのものだからです。
一方、いじめると言う事は、精神的物質的によらず「差し迫った事情も無いのに他に危害を加える」という行為ですから、犯罪そのものです。
従って断罪されるべきはいじめる側であって、いじめられる側には何一つ責任は無いのです。
ただあなたの知人のかたが言われた「いじめられたことがある人って、俺はあんまり好きじゃないんだよ」という台詞は、お辛いでしょうが、人の好き嫌いはその人の自由という事だと思います。
でも、いじめられやすい人は確かに存在します。それはどう解決すれば良いか?
多分人は1~2年で変われるものじゃないと、思いますので、未来を長い単位で見る。世界を広い範囲で見る。この二つだと思います。
簡単に言うと、学校だけが君の縄張りじゃないという事です。
余りいい例じゃありませんが、私の友人の息子は、いじめの末中学不登校。いま渋谷のクラブでカリスマDJっていうのがいるらしいですよ。
「毎日いっぱい女性ひきつれて東京で一番でかい顔してやがる」って父親が羨ましそうに言っていまいた。
    • good
    • 0

いろんなパターンがあると思います。


例えばいつもワガママで自己中心的な人が、その態度が原因でいじめられるってこともあるでしょうから。
自分は何も悪いことをしていない!と思っていても、気づかないうちに誰かを傷つけていることもあるかもで。
もちろんだからといって容認されていいことではないですけどね。

とりあえず上記のパターンはひとまずおいといて。
本当に何も悪いことをしていないのにいじめられる場合、いじめられる方に非があるのかどうか。
私の意見は「いじめらる方に非はなくとも、原因はある」と思います。
その原因の多くは「暗い」っていうのが多いんじゃないでしょうか?

いじめって、言葉の暴力があったりしますよね?
例えば「ブス」とか「くさい」「不潔」「気持ち悪い」みたいな。

そういう言葉を言われたら
「ああ、私はブスだからいじめられるのか」とか思ったりすると思います。

でも多くの場合は、ブスだからいじめられるんじゃなくて
いじめられる人をいじめる為の言葉が「ブス」なだけで、それは原因じゃないと思います。

例えばすっごく出っ歯な人がいたとして、すっごく性格が根暗だったとします。
その人がいじめのターゲットになった時に言われるのは
「オマエ暗いんだよ」より
「出っ歯」の方が言われやすいと思うんです。

言われた本人は「出っ歯」に意識を持ってかれて
「出っ歯は生まれつきでどうしようもないのに・・・
自分の努力ではどうにもならないことを責められたらどうにもできない」
と感じると思います。

でもこの場合、出っ歯は原因じゃなくて、根暗が原因ですよね。

多分めちゃくちゃ明るくてポジティブだったら、出っ歯でもいじめられなかったと思います。(いじられはするでしょうが)

つまり、なんか弱い感じがする(暗い)といじめられると思います。
芯がしっかりしてて、堂々としてればいじめられにくいんじゃないでしょうか?

全部が全部この通りに当てはまるとは思いませんが、上記の理由で、いじめられる側にも問題点はあると思います。


ちなみに私も(かるーくですが)中学生の時いじめにあいました。
当時は「何も嫌なことしてないし、普通にしてるだけなのに何故?」って思いましたが
今考えるとクラスで浮いていて、空気が読めてない子だったんでしょうね。
そんな奴がクラスにいたらそりゃーウザイだろうと思います。
クラスで友達作るのを諦めて、別クラスの仲いい人とばっかつるんでたら、心にもゆとりができてきてポジティブ思考になりました。
そしたらクラスでも友達できるようになりましたよ。

私は今でもいじめた人のことは「くそう!」と思ってますが、原因は自分で作ってたんだよなぁ・・・と思ってます。
    • good
    • 0

法的・倫理的には


 いじめるほうが悪い
生物学的には
 いじめられるほうが悪い
    • good
    • 0

いじめられるほうが原因がある場合が多い。



内向的で自己表現が意外と下手なため
言いたいことが言いにくい人がいじめられちゃうから。
なんか突っ込みたくなったり、変わってたり。KYだったり。。。
どんくさくって、イライラさせられたり。
本当に性格がわるい場合もある。

気に短いタイプには許せなくなって、言いたくなるの。
いじめる方も言い方があるけれど気がきついから、
思ったことなんでもいちゃうので、周りはその人が起こると厄介なので
頼ったりする場合が多い。なので、いじめられっこの方が優勢になりやすい。

いじめられる側が気をつけなくてはいけないことは、
無口にならないで戦うこと。
どうしていじめられるか訳をちゃんと聞いて改善する努力をする。

どっちもどっち、
誰でも嫌なところがあるんだから、
くやしかったらいじめられっこに成績で勝ったあと ばーか!と言ってやること。
前向きに負けない努力をしてください。
いじめられっぱなしは恥ずかしいでしょ!?
    • good
    • 0

そりゃ「いじめる側」ですよ、悪いのは。


決まってます。

世界中どこだって、「犯罪に遭うほうが悪い」としている国・民族はありません。
「犯罪を犯すほうが悪い」としています。

ただし。
「いじめられる側にも『原因』があることもある」
とは思います。
無論、あくまでも『原因』であって、『責任』ではありません。

誰からもイヤがられることをする子(暴力や不潔な行為等)
集団行動を無視する子。
陰口を言う子。相手によって態度を著しく変える子。
このような子は、イジメに遭う確率も高くなると思います。
つまり『原因』『要因』があるわけです。

しかし、だからといっていじめていいかというと、「ノー」です。
当然ですね。
又、何の原因もなくいじめられることだって、多々あるわけですから、いじめるほうが悪いんですよ、絶対に。

ただ、社会人になり、職場での「イジメ」には、やはりある程度「本人に問題がある」ケースもありますね。
要するに「仕事が出来ない」「仕事が出来ないにもかかわらず、大きな口を叩く」「他人の業務を邪魔する」「頻繁に休む」等々の、連帯感が欠如していて注意しても全くきかない人は、やはり疎まれます。
そこが、学校でのイジメと大きく違うところだと思います。
    • good
    • 0

確かにいじめられても納得してしまう人がいないとは言い切れないのですが・・


ただ、その知人の言う通りだとすると、いじめる側が嘘の理由を言っても成立してしまいますよね。
誰から見てもいじめられていた人がいじめ返したなら、その理由はハッキリしているので問題なく成立するのでしょうが、こうなると両者共にいじめられているので誰も好きになれなくなってしまいますよ。
そういった揉め事に巻き込まれる事のない人は、存在感がなかったり、人里離れた山奥で人とあまり関わる事なく生活している人くらいではないでしょうか?

私の身近にもいじめられる方に原因があるという人がいますが、その人もいじめられた経験がないわけではないんです。
何が違うのかっていうと、言い返したりしてやられっ放しではないというところだと思います。
やり返したからいじめられた記憶があまり残っていないというか・・
まぁ~人間関係というのはどこにでもついてくるものですし、軽くでも全くいじめられる立場に立った事のない人なんていないんじゃないかなぁと思いますけどね。
で、どちらが悪いかというと、やはりケースバイケースの程度問題だと思いますが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらが悪いかというのは場合による。まあ、確かにそうです。回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/02 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!