dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭用デジタルビデオカメラを買いました。
買うときは、急いでいたこともあり、
どこの製品でも、綺麗さなどは変わらないだろう、
違いがあるとしても好みの問題レベルだろうと思っていました。

ところが買った後で色々興味が出てきて、
ネット上の情報(一般の人の感想やデジタル家電をプロとして評価している人)や
特選街やビデオサロンなどの雑誌でどこの製品が良いのか調べました。

私が買ったのはパナですが、
残念ならがソニー、キャノンが静止画も含め画像が綺麗という評価ばかりでした。

一般の方でも、ソニーとパナ両方所有していて、
比較すると、特に室内ではソニーが明らかに綺麗という意見ばかりでした。
また、ネット上に公開されている動画を私が見ても、
ソニー、キャノンが明らかに綺麗という感想です。

普通は好みの問題かもしれないけれど、
私はパナが好きだなあという意見もありそうですが、
私が調べた限りありませんでした。
パナでも不満はないと言った表現はありましたが。

そこでお聞きしますが、
皆さんの個人的意見で、
私はパナの方が綺麗と思うとか
いや、ビクターのほうが本当は綺麗とか
ソニーが一番綺麗なのは常識だよとかありますか?

そもそも、今回購入したハイビジョンのビデオカメラの画像(体育館で撮影)が
綺麗じゃなかったことが、色々調べ始めた発端です。

A 回答 (3件)

カメラの性能は


カメラ本体の性能+レンズの性能

通常はカメラの性能を引き出せるレンズが着いてるカメラは殆ど無いです。一般には、カメラ本体の値段よりレンズの値段が高いです。


業務用No1を誇るソニー、レンズメーカであるキヤノン

業務用と同じような感じで再現するソニー
VS
民生機のパナは汚い物はそれなりに綺麗な物はそれらにいかに綺麗な感じに見えるかを追求された物

一方ソニー、キャノンは忠実性が優先で
汚い物は汚く、綺麗な物は綺麗に忠実性が高い

特選街やビデオサロンなどの雑誌はプロ思考ですので、忠実再生が主体で評価されます。一般の人が見て綺麗に見えるごまかされた作りの映像は評価が低いのです。

一般人と逆さまに結果がなる事も良くある

民生機では肌色を良く出るように黄色が少し強くなる
(パナなど)
ソニー、キャノンは業務用と同じ感じで肌色を強調しない色

一般の人が見れば
肌色を良く出るように黄色が少し強くした方が綺麗に見えるんですね

TVも同じですよ
パナは黄色に少し偏っている、日本人の肌色を強調してる色ですから・・
ソニーはパナより白く見える

色の直交を2度ほど進めた色がパナ
色の直交をいじらないのはソニー、キャノン
てことです

後はレンズの差、色収縮良いレンズを使っているのがキャノン
パナでもソニーでもそれなりに高いのは良いものを使ってます

後は暗い所で採るとレンズの性能差が出やすいです

また
体育館で撮影ではホワイトバンランスを調整しないと変な色に成ります
実行してないでしょうね
http://www.google.com/search?q=%E3%83%93%E3%83%8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

どのクラスの機種を比較しての話かを書き忘れてました。
ソニー XR520、CX520
キャノン HF21
パナ TM350、TM300

>民生機のパナは汚い物はそれなりに綺麗な物はそれらにいかに綺麗な感じに見えるかを追求された物
>一方ソニー、キャノンは忠実性が優先で、汚い物は汚く、綺麗な物は綺麗に忠実性が高い

人肌に限らず、ソニー、キャノンは鮮明な感じがして、パナはもやっと
した感じがするのが私の印象です。

>体育館で撮影ではホワイトバンランスを調整しないと変な色に成ります。実行してないでしょうね

もちろん実行しましたよ。

お礼日時:2009/12/28 12:21

体育館や市民グラウンドなどの水銀灯照明の下では、ホワイトバランスを調整しても綺麗に撮れません。

参考URL 水銀灯は演色性が良くなくて特に赤色が濁って映ります。肉眼ではあまり気付きませんが、それでも同じ放電管の蛍光灯も昔は刺身(特にマグロ)が、まずそうに見えるという事から改善されてきた経緯があります。
最近のパナソニックのカメラを使ったことが無いので店頭使用での感想ですが、色は濃い目で派手ですが、その割りにノイズは良く抑えられていて3板の威力だとおもいます。キャノンが一番渋くて玄人好みの色で業務用カメラ的。従来の単板カメラだと暗い所では急に発色が悪くなったものですが、ソニーなどは通信線を裏にして受光部を広げたせいかむしろ暗さに強い。
ビデオカメラの頂点は放送用のカメラですが特殊な物を除いて皆3板カメラです。家庭用のカメラで3板は、もうパナだけです。3板の優位性については感度、発色、ノイズすべてで歴然としているはずですが、なぜか単板のソニーやキャノンが良いという人が多い。3板カメラ至上主義の私としては混乱してます。ただ以前使っていたパナのMX-5000やMX-3000は当時画質に限っていえば他社の単板カメラを蹴散らしていたと思います。いま使っているビクターのHD-7も3板らしい自然な画が気にいって買いました。操作性は最悪ですけど。
私てき結論!カタログを見ていると、絶対パナが良さそうだが、店頭で実際の画質を見るとキャノンやソニーが自然。ただし昔からビデオカメラは長く使ってみてると評価がひっくり返る事がよくあった。で、よくわかりません。でもパナも悪くないはずです名機MX-5000を作ったメーカーですから。

参考URL:http://www.uni-ltd.com/seg.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>体育館や市民グラウンドなどの水銀灯照明の下では、ホワイトバランスを調整しても綺麗に撮れません。

そもそも、今回はじめてハイビジョンのビデオカメラを買ったわけ
ですが、それまでに持っていたノーマル画像のテープ式で当時一番
安かったビクターや、常に持ち歩けるように買った小型のサンヨーの
安いビデオカメラでは画像がうんぬんと思ったことは一度もないのに
今回買ったハイビジョンはあれって感じで画像が悪いなあという
印象しかないのです。

>3板の優位性については感度、発色、ノイズすべてで歴然としているはずですが、
>私てき結論!カタログを見ていると、絶対パナが良さそうだが、店頭で実際の画質を見るとキャノンやソニーが自然。

私も前知識なにもなしで、店に行って即買ってしまいました。
その場で3板ということを見て、ああ、これなら基本性能が
決定的に良いはずだから、間違いないぞと思ったのです。

画質にこだわるタイプではないのですが、あれって綺麗じゃないぞ
としか感じなかったのです。

あとで色々調べたら、単版で勝てないから3板なんだよみたいな
意見をみて、なるほどなあ、うまいこというなあと思ったものです。

お礼日時:2010/01/01 09:06

はじめまして。



>ソニー XR520、CX520
キャノン HF21
パナ TM350、TM300

この中でXR520、CX520は特別です。
CCDやCMOSなどの撮像素子は暗部にノイズが乗りやすい弱点を抱えていましたが、この機種に搭載されている新CMOSはその弱点を払拭したものです。なので夜景や室内撮影では特別に威力を発揮します。
ところが室外になるとこの利点が弱点となり、若干ハイライト部が白トビ気味になります。
対してHF21は暗部の撮影はソニーに及ばないものの、室外ではソニー機以上の描写力です。但し動きが激しいシーンなどになるとソニー機の描写には適わないようです。つまり元がスチルカメラメーカーだけあって静止画重視の設計です。暗部の撮影でもソニー機には及ばずとも従来機よりは暗部ノイズの抑制は向上しているようです。
パナ機は3CCDや3CMOSがメインで、昔から描写の正確性よりも色のりを重視した設計です。技術力は高いのですが、ソニーの業務用・プロ用で培われたビデオカメラ、その録画映像のノウハウやキャノンのスチルカメラで培われた静止画のノウハウにはどうしても及ばない部分があります。また、絵作りの面でも自らの伝統を重んじる社風ですので、技術はあっても容易に絵作りの方向性を変えられないのかもしれません。

ノイズ抑制はカメラ・ビデオノイズリダクションを強めにかければ減りますが、強めにすると細部の描写が甘くなったり、色味も若干変動する嫌いがあります。

ちなみにソニーの新CMOSの威力は他のメーカーからも評価が高く「当分追いつけない」と口にしたとかしないとか・・・
このCMOSは他にもハイスピード撮影の能力があり、これを応用したのがカシオのデジカメです。
確かビクターもこのCMOSを使い、ハイスピード撮影可能なビデオカメラを投入したんじゃなかったかな(不確か)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

やはりビデオカメラに関しては、
それぞれのメーカーの優位差が明確なようですね。

お礼日時:2009/12/28 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!