
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
シビとは、東日本では黒マグロ(本マグロ)を言います。
ですから、シビの刺身と言えば喜ばれるのが普通です。ただ、ビンチョウマグロ(関東地方ではビンナガとは呼ばない)の刺身なら話しは別ですね。
三重県では、ビンチョウマグロをビンナガと呼び、更にシビと呼ぶ事に驚いてます。
魚の呼び名は地方によって異なりますから仕方ないですが、ビンチョウマグロの刺身なら確かに関東地方でも人気がないです。
回答ありがとうございます。
関東では好まれませんか。(^^;
トロトンボといって売っているのは三重県の北部でみました。
ビン長マグロのトロの部分です。
でもトロじゃないところの方がおいしいと個人的には思うしだいです・・・。
No.4
- 回答日時:
えー「シビ」と言いましても地方によって言い方や対応する魚種が違いますので一言では言えませんが。
一般に「シビ」とは「まぐろ類の幼魚」を指す言葉でありまして、単純に「シビ」というと、「ビンチョウ」「キハダ」を指す事が多いようです。
クロマグロの幼魚は味がやはり他のシビとは違うので、「ヨコワシビ」などと言って区別されることが多いようです。
また、成魚であっても、ビンチョウ、キハダ、メバチを「シビ」と言う地方もあるようです。
因みにうちの地区ではビンチョウはトンボ、メバチはダルマと呼んで区別しています。
まぐろ類は体型こそ似るものの、味には結構な差があります。
ですが、地域の分類となると意外とはっきりしてない事も多いようですね。
まあ、通常で指すと思われるのがシビ=キハダですか。これが一般論に近いと思います。
キハダは身が色も味も薄いので、さっぱり系です。
ここら辺が好みの別れるところです。
トンボシビは、身が白っぽく、少々水っぽいものも多いようです。
メバチとクロは、特にクロは赤色が濃く、コクもありますが、若干の酸味もある場合もあります。
ということで、シビが、「何を指す」のかは現地でないと分かりません。たぶん。
まあ、全般的に、「シビ」はあっさりしているので、好まれないという事もあるかな?とは思いますよ。
回答ありがとうございます。
脂身がなくてあっさりしている魚はあまり好まれないのですかね。
トンボシビは水っぽいと言われればそうかもしれません。
色合いも白っぽいです。
食べなれた味なのでおいしいと思ってました。
三重県でないとなかなか食べられないので残念です。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
宮崎では しび 沢山食べますよ。
ただ種類はよくわかりません。
まぐろの小さいのとしか聞いたことが無いので。
熱い(+湿度があるので ぬきいと表現します)土地柄なので
脂身が多いのはあまり好まれないかな?
あっさりして、味の良いしびが好まれますよ。
回答ありがとうございます。
宮崎でも食べるんですね。ヽ(´▽`)ノ
気候によって好まれる種類が違うんでしょうね。
脂身が少なくてあっさりしているしびはおいしいです。
加熱するとばさばさで固くておいしくないんですけどね。(^^;
No.1
- 回答日時:
あの。
。文章に、間違いがあります。シビ=メバチマグロです。目が大きくてパチッとしていますのでメバチです。売られているものは、鮮やかな赤みであっさりと上品な味です。
ビンナガ(ビンチョウ)は、ツナカンになります。こちらは、少し白い身です。白人は、昔は赤みを食べなかったので、ツナカンは白身のビンチョウマグロを使います。
三重県は豊かですね。シビは昔から関西では、上物で鮨ネタのマグロの鮮やかなのは皆シビです。
ビンチョウマグロですが、こちらは、冬になると油が乗っておいしくなります。トンボといいます。これは胸鰭が長いからです。
それから、身がピンク色のキハダマグロもありますね。これもけっこう高いです。
有名な青森の本マグロ(黒マグロ)は、少ないですが、近年養殖されるようになりました。養殖物なら、赤身の部分で充分に油が乗っています。ブリの養殖と違って、変な癖はありませんが、
本マグロは、一度にたくさん食べるものではないのでしょうか?シビの方があっさりとしていますよね。好みとしては、本マグロの小さいヨコワよりも、シビの方が苦味が無くてあまくておいしいと感じます。
これからもおいしいシビを食べてください。
他の地域で言われているしびと三重県でいうしびが違うのに気づいたのは、大学で兵庫県に行った時です。
三重県で売られている「しび」ですが、「とんぼしび」と表記されている店もあります。
むなびれがとびうおのように長くて細いマグロで、身はピンク色をしています。
千葉に住んでいる親戚は、関東では三重県でいう「しび」が売っていないので三重県に来たときに食べたがります。
大阪の人にはあんなまずい魚を食べるのは三重県の人だけと言われました。
なので、他の地域ではあまり食べないのかな・・・と思って質問してみた次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 東北 今月末(令和5年8月)に静岡県から福島県会津方面に妻の親戚へ息子を連れていきます。 手土産で悩んでま 3 2023/08/11 13:47
- 食べ物・食材 サーモン丼や鉄火丼で使用されるサーモンやマグロ赤身の刺身は1人前約何gでしょうか? 店によって多少 2 2023/08/17 22:02
- 食べ物・食材 九州の鳥の刺身 4 2022/11/11 22:00
- その他(料理・グルメ) 刺身のつまで質問です。スーパー等で売ってる刺身盛り合わせのつま、綺麗に山型にもってありますが、最近機 4 2022/11/09 22:12
- 食中毒・ノロウイルス 刺身での食あたりについて 2 2022/05/16 13:16
- 食べ物・食材 マグロ刺身の賞味期限切れ2日 買って帰ってきた瞬間冷蔵庫に入れて一度も出してない 賞味期限が2日過ぎ 6 2022/12/09 17:06
- スーパー・コンビニ ローソンンの冷凍食品の中で・・・ 2 2023/04/23 18:54
- 夫婦 コロコロ意見が変わる夫 5 2022/11/20 01:07
- スーパー・コンビニ スーパーに売ってるパックに入ったお寿司と刺身 なぜ刺身のほうが200円ほど高いんですか? お寿司のほ 5 2022/05/20 22:17
- 調理師・管理栄養士・パティシエ お魚はそんなにいいのか? 3 2023/05/08 19:32
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
「〇〇の方(ほう)」との言い...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
パスタ一人前って何グラム?
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
料理についての質問です! サラ...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
肉の中で何が一番安いのか教え...
-
ふきのあくが手について落ちません
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
☆札幌の焼肉屋☆ gaja(ガ...
-
グリーンカレーを増量したい。
-
フキのアクって身体に悪いので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
鶏胸肉の血管について
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
乳幼児にナンプラー
おすすめ情報