
日付変更線は、東経(西経)180度の位置にあって、地球上の日付を東経側が西経側より1日進んでると定義するために決めた線だと思います。つまり、東経側が2月1日なら西経側は1月31日になっているわけですよね。
もし、日付変更線がないとすると、どう日付をつければいいかというと、経度0度(グリニッジ天文台)の西側から、地球の太陽と正反対の位置(時刻が0時のところ)、までを、例えば2月1日にして、地球の太陽と正反対の位置(時刻が0時のところ)から西の経度0度までを、1月31に定義してもいいんじゃないでしょうか。
ただ、そうすると2月1日の地球上に占める範囲が変化していくわけです。
日付変更線があれば、地球の日付は西半球(西経)と東半球(東経)で固定されているのに対して、日付変更線がないと、日付の範囲が狭くなったり広くなったりするわけです。でも、これでも問題ないと思うのですが。
問題点を教えてください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
z-roです
すみません、間違えました。
正確にいいますと、そのとおり、問題ないと思います。
国ごとに日時を決めて、空港で暦あわせをすればいいことですね。
こっちが勉強になりました。
この回答への補足
私のすごい大勘違いでした。ごめんなさい。
グリニッジは日付変更線の役割はしてないんですね。
だから、日付が変わるポイントとしては、日付変更線と時刻0時のところの2箇所で、日付変更線の東側が1月31日、西側が2月1日で、時刻0時の東側が2月1日で、西側が1月31日なっています。例えば、日付変更線が1月31日の時刻0時なら、世界中が1月31日で、それを過ぎると日付変更線と時刻0時の間が2月1日として広がってきます。だからやっぱり日付変更線は必要なんですね。日付変更線をグリニッジにきめればよかったのに・・・
お騒がせしてすみませんでした。<(_ _)>
No.6
- 回答日時:
日付変更線が地球上にない場合、時点より速い速度であなたが東に向かい続ける限り、どんどん若返っていきますね?(日付が際限なく戻るということです。
変更線はリセットを行っています)ご回答ありがとうございました。私がいっている日付変更線は経度180度の線ですけど、それがないと、どうするかというと、経度0度(グリニッジ天文台)の西側から、地球の太陽と正反対の位置(時刻が0時のところ)、までを、例えば2月1日にして、地球の太陽と正反対の位置(時刻が0時のところ)から西の経度0度までを、1月31に定義してもいいんじゃないでしょうか。 つまり、グリニッジを西から東に越えると日付を1日もどして、地球の太陽と正反対の位置(時刻が0時のところ)を西から東に超えると1日進ませる、ということにします。するとどんどん若返るということはなくなります。
No.4
- 回答日時:
そんなものは人間がかつてに決めたことですから、どこでも良いのですが、これってただ日付変更線をグリニッジに置いただけのことではありませんか。
違いますかね。ただそうすると日付変更線を英国が持つことになりますから、観光資源の独占だということになって、問題が生じますよ。どこかの領域をとおるということになると、日付変更線の誘致合戦が生じかねません。
国際市場で日付変更線を取引したらよいでしょう。1日につきいくらとか、オークションをやれば良いと思います。でもそうしたら、いつもアメリカや日本の上にあったりするかもしれません。1日日付変更線とかいって市町村が誘致したりしたら面白いですね。
ご回答ありがとうございました。現在もグリニッジを基準に日付は変わるのですから、経度0度は日付変更線の役割を果たしています。日付変更線が毎日移動するとちょっと不便かもしれませんね。

No.3
- 回答日時:
ヨーロッパから西回りで地球を一周し帰国したときに、時間が一日分ずれていることを発見したのは大航海時代の航海士たちでしょう。
しかし、当時は頻繁に地球を一周することはなかったので日付変更線の必要性に気付かず18世紀から19世紀には太平洋の中央で適当に日付を変えていたようです。
明治17年(1884年)にワシントンで開催された万国子午線会議において、経度0度の線がグリニジを通ると定められ、それに付随して、昔の航海士の習慣を追認する形で基本的に経度180度の線を日付変更線として決められています。要するに当時のヨーロッパ人が都合の良いように決めたこと(その前に船乗りの習慣があった)以外の意味はないと思います。
ご回答ありがとうございました。そのとおりだとは思うんですが、日付変更線がなくても問題ないんじゃないかなと、思いまして・・・。ないとどうなるでしょうか?
No.2
- 回答日時:
ちょっと考えてみましたが、日付変更線がないと
グリニッジが0時の時を考えてみると東経側が2月1日、西経側が1月31日になっているのですから
180度前後で境界線が発生しますね。
ということは太平洋上で西経側は1/31
東経側は2/1になりどこかで24時間のギャップが
発生しますね。ということは今まで日付変更線が存在するという事です。
要するにどこが世界で一番早く2/1になるかという事でそれが太平洋上であれば問題は少ないという
ヨーロッパ人が決めた規則であると思うのですが。
ご回答ありがとうございました。グリニッジがちょうど時刻0時のときは、グリニッジの経度0度だけが線上に2月1日になって、他の地球のほぼ全体がまだ1月31日と考えます。そしてグリニッジが時刻1時になったときは、1時間で経度15度地球は自転するわけですから、グリニッジから西側の西経15度までの間が2月1日と考えるわけです。つまり、時刻0時の場所を地球上に固定されていない日付変更線と考えるわけです。しかし地上の人たちは、時刻23時59分のあと自然に日付が変わるので、日付変更線ということを意識しないですみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 星座や太陽などから、自分のいる経度・緯度を知る方法(南半球) 2 2023/01/18 23:54
- MySQL PhpMyAdminで作成して実行せよ。 東京23区を、皇居を中心とした4つのエリア(南東, 南西, 1 2023/06/11 11:58
- 電車・路線・地下鉄 電車の本数が1時間に1本しかないなら、単線化はなぜされないのですか。 7 2023/07/15 17:01
- 電車・路線・地下鉄 南北線から半蔵門線への乗り換え 6 2022/10/02 00:42
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- 電車・路線・地下鉄 JR西日本のダイヤ改正で今後行われそうなことは何ですか? 1 2022/07/24 12:30
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 電車・路線・地下鉄 鉄道ファンや鉄道関係者に質問。 1 2022/06/18 12:49
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 電車・路線・地下鉄 2023年JR西日本ダイヤ改正について 1 2022/10/22 12:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本は世界の国で一番最初に太...
-
北極点で日付変更線をまたぐと?
-
ロンドンとシカゴの時差につい...
-
ピンクの線が引いてあるところ...
-
時差の計算について質問です。 ...
-
20ヘクタールというのはどのく...
-
時差、サマータイムの問題です。
-
中国はなぜ1つの標準時時間し...
-
4600平方メートルをイメージで...
-
日付け変更線を教えてください
-
碁盤の町と放射の町
-
インドの時差が3時間30分ってど...
-
今年の7月5日に日本が崩壊する...
-
バンコクは基本
-
エクセルでの人口増減率の求め方
-
なぜ日本と韓国は時差がないの...
-
SQLです教えてくださいお願いし...
-
歩掛を英語でどう言いますか
-
東京はなぜ碁盤目状に作らなか...
-
都道府県の都会度ランキングは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本は世界の国で一番最初に太...
-
ピンクの線が引いてあるところ...
-
日本はどうして他の国よりも時...
-
北極点で日付変更線をまたぐと?
-
日付変更線は何時何処誰何の為...
-
日付変更線の理屈がわかりません
-
アメリカからイギリスへ飛行機...
-
日付が一番先に変わる国は結局...
-
日付変更線
-
世界で一番最初に新年を迎える...
-
日付変更線の時間差について
-
日付変更線で反復横跳び
-
中2 社会についてです
-
日付変更線は世界に一つだけで...
-
日本の事を「極東」「東の果て...
-
ロンドンとシカゴの時差につい...
-
日付変更線は必要ですか?
-
地球の経度や時刻の基準は欧米...
-
時差の計算について質問です。 ...
-
一番東にある国ってどこ?
おすすめ情報