dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

36歳主婦です。結婚して半年経ちました。
ここのサイトにはいつもお世話になっております。

今回の年末年始の5日間、主人の実家(高速で3時間くらい)に行って来ました。
結婚前にも家にお邪魔した事はありますが、「嫁」として数日間帰ったのは
初めてです。(ちなみに、実家には宿泊せず、別の場所に泊まりましたので、
毎日”通った”という感じです)
主人は、田舎の地主の本家の長男です。貧乏育ちの私からすると、
「家、デカっ!!庭、広っ!!」と、驚きます。

既婚の女友達いわく「うわ~、嫁として大変そうだね!」との事ですが、
幸いなことに(?)義父母は、息子(私の主人)に干渉することはあまりなく、
他人にも余計な干渉をしないタイプです。
本家という事で昔から親戚との人間関係(おもに金銭面)で相当苦労を
したらしく、ある時期から「もう、めんどくさっ!自分は自分、よそはよそ」
という考えが出来上がったようです。B型気質の私には有り難い限りです。

で、実家に行った際も、今のところ私は「お客さん」的な扱いなのですが、
嫁としての正月が初めてだったため、どうすればよいのか分からず、
「食事の支度、何か手伝えますか??」と勇気を出して義母に聞きましたが
「勝手が分からないんだから、いーのいーの!そういう気遣いはウチでは
いらんから!座って座って!」と言われ、間に受けて座りっぱなしでした&
ご飯おいしい~!といって遠慮せず食べていました。

世の中には、「気遣いはいらないよ!」と言葉では言っても、心の中で
「本当に気使わない奴だな」と思う人と、本当に気を使われたくない
(手伝ってもらうと逆に手間でめんどくさいから自分がやりたい)人が
いると思うのですが、義母は多分後者です。私も同じタイプです。
せめてもの気持ちとして、毎回訪問するたびに、「美味しそうなもの
見つけたんで、良かったら食べてください!」とお土産を持っていくのが
精一杯です(義父母は、気を使わんでいいから!と言いますが)

あと、私はなかなか人と親しくなれるタイプではなく、主人の実家でも
殆ど自分からはベラベラと喋りません。義父母からの問いかけには
明るく答えるようにしていて、訪問時と帰る時の挨拶も、明るく元気に
挨拶するようにはしています。ですが、完全に「無口」の領域です。
なんか、「家族」になったとはいえ、急に親しくする事が出来なくて。。。
(ちなみに義姉夫婦とは、とても仲良くさせて頂いています。もの凄く
いい人たちで、なぜか初めて会った時から心を開く事が出来たので)

多分まだ結婚して日が浅いので、「長男の嫁」としての役割があまり
無いのだと思うのですが、今後、親戚が集まった際は、長男の嫁として
テキパキと動かなきゃいけない事が多々あると思います。
その際には、主人や義父母の評判を落とさないようにしなければと。。。
そのためには、今からでも、義父母の家に行った際にテキパキと動く
練習をしておいた方が良いのかな??と悩みます。

あと、これは打算的な考えなのですが、私の親友(女性)が、
若いころ結婚し、嫁の何たるかも全く分からず、お姑さんの言いなりに
なっていて、気が付いたら自己主張が出来ない状況になり、
お姑さんの理不尽な要求にもノーと言えず、それが重なって辛くて
うつ状態になっていました。「最初が肝心だよ。好かれたい一心で
いい嫁を"演じる"と、後で大変になるよ」と言われ続けていたので
私も、「あの嫁はあんまり気が利かないな~。まあでも、にこにこしてるから
いいけど」くらいから始めようと計算している自分もいます。
「ああ、あの嫁は、そういうタイプなんだね」と思ってもらえれば。。
で、ここ一番で本当にテキパキ動かなきゃならないときは動く!という流れで
いきたいのですが、、。「気が利かないと思っていたけど、やる時は
意外とやるんだねえ」と思われる程度に。(打算的でスイマセン!)

世のセンパイ奥様達は、どういう風にされてきたのでしょうか?
「気を遣わなくていいから!」と言われても、「いえ、手伝います!」と
出しゃばった方がいいのでしょうか。。。
「長男の嫁」としての自覚が、まだありません(分からなすぎて)
「こうしといたほうが、後々楽だよ~」とか、「こうすると、お姑さんは
喜ぶよ~」とか、なんでもいいので、参考にさせて頂きたいです。
なんだかいい年して、義父母との会話に悩んでいる自分が情けないのですが
多分、気負いすぎだと思います。

是非、奥様方の、実家との付き合い方を参考までに教えてください!!
宜しくお願い致します。

A 回答 (10件)

こんにちは。

40代既婚女性です。

前の結婚で田舎の旧家の長男の嫁として
同居歴15年があります。

その15年間に、法事や葬儀、冠婚葬祭で
よその家のキッチンで大勢の
姐さんたちと働いた経験も多々あります。

私は離婚と言う結果になり
今は再婚しております。

例えるなら嫁として
転職をしたとでもいうのか
冠婚葬祭の手伝いは
派遣元から派遣された臨時雇いの経験多々あり。
というところでしょうか。

結論から言うと
まずは、「立ち働く意志がある」ことを
言葉と行動でアピールすることです。
エプロン持参はあたりまえ。
座っていてと言われるための
前振り、「何かお手伝いしましょうか~」は
絶対枕詞に。

座っていてと言われたら
浅く座り、すぐに立ち上がれる姿勢で。
配膳などで家人が盆を持ってきたら
その体勢だと、すぐに立ち上がって
盆を受取り、配膳だけでもできます。

それすらいいと言われたら
頭を下げる。
配膳する時は、当然目上の人から配っていく。

盆を返す時は
「終りました。」キッチンの入口などで
声かけ。(キッチンに入って欲しくないケースもありますから。)

私は始めの勤め先(前の結婚・・・笑)のとき
張り切りすぎてしまいました。

ベテランが担当する領域まで
手を出してしまったのです。

21才と若かったので、それも愛想で
周りからは「若いから仕方がない」と思われていて
救われたと思います。

職場の新人ですから
下働きに徹することです。

盛り付けや味つけなどの
華やかな仕事は見学のみにしましょう。
「すごいですね~」
「なるほど~」と合いの手も忘れずに。

二度目の結婚をしてからは
始めの頃は
義母の出すお茶を
お客様然として飲むだけ。
いただきます。ご馳走様。をして
カップを下げやすいように寄せたりするくらい。

義母の感覚を探る感じでしたね。

それが再婚8年目あたりから変わって来て
「うちは堅苦しいのは無しね~」と
義母は「うち、今、急須がないのよ~。」(なんで???)と
やかんにお茶ッ葉を
お茶の袋からドバッと入れて、目の前にドンと置かれました。


目が点になりましたが
「ではお湯をいれま~す」と
私もドボドボ
「お義母さ~ん。湯飲みに入れるとき
ものすごく、葉っぱが入っちゃいました~。あはは!
下手くそですいません。」

郷に入れば郷にです。
その職場の決まりなら
そこに居る間は守っておけばいいのです。

(我が家では急須も、茶漉しもありますよ。お客が来る時は
一応茶托やその他も使います。)

でもまだキッチンへは遠慮して入っていません。
訪問回数が年に2回程度なのと、滞在時間が一時間と短いせいもあります。

少しずつ慣れてきてからでいいと。
職場(笑)を転々とした私はそう思いますね。

そしてなにより、肩に力を入れないこと。
いい嫁を続けるのは
体と心を壊します。
仕事でも、心と体を壊すまで働くのは
労災になりますよね。

嫁業で過労死しても労災はでないのですよ。

いい嫁ではなく
夫にとって夫に愛される妻でありさえすれば
おのずと、夫の実家での立ち位置が出来てきます。

それは10年計画ぐらに思って
ゆっくり歩いていってください。

義母さんが手作りのお料理は
ドンドン食べること。

今年のお正月
夫の実家でお雑煮をいただきましたが
義母が夫に「おかわりは?」と言ったところ
夫は「もうお腹一杯~入らない!いらないよ!」
そこで私は「私はおかわり、いただきたいです~!」と
義母はにっこり「あなた、可愛げがあるね~」
いや~義母のお雑煮。美味しいんです!

夫に「せっかく作ってくれたのに、こんなに美味しいのを
一杯しか食べないなんて、もったいない。」と言うと
「じゃあ、俺もおかわり~。少なめにね。」
義母は夫にこそ食べて欲しかったので
嬉しそうでした。

手伝えない代わりに
義母の好意には甘えて、感謝感謝!
「美味しかったです!ご馳走様でした!」

この言葉がやっぱり何よりですよ。

長くなりましたが、参考になさってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私にとって、もの凄く分かりやすい例えで、なるほど!と思いました。
恥ずかしながら私は、高校を出て以来、社会に出て働いてばっかりで、
料理等をおろそかにしていた上、家族・親族関係も希薄だったため、
「普通ならそれくらい分かるだろ!」と言われるような、「家庭内」の
常識を知らないんだと思います。

ですが、「仕事」に例えてご経験を説明して頂いて、本当になるほど!
です。
まずは「職場の新人」のように振る舞うんですね。それなら得意です(笑)

>まずは、「立ち働く意志がある」ことを言葉と行動でアピールすることです。
エプロン持参はあたりまえ。座っていてと言われるための前振り、
「何かお手伝いしましょうか~」は絶対枕詞に。

やはり、これが基本姿勢なのですね、手を出すにしても出さないにしても、
「何かあればすぐにやります」という気持ちを出すようにしてみます。

>いい嫁ではなく
夫にとって夫に愛される妻でありさえすれば
おのずと、夫の実家での立ち位置が出来てきます。

あぁ~、「長男の嫁!実家!」というワードに振り回されて、夫の存在を
ちょっと忘れていました(苦笑)

>「私はおかわり、いただきたいです~!」と
義母はにっこり「あなた、可愛げがあるね~」

(笑)これはよく、夫が料理を作ってくれた時にやっていました(笑)
嬉しい気持ち・感謝の気持ちは思いっきり言葉にして伝えてみます。

主人の実家に行き、「ここは仕事場だ」と思えば、ドンドン動けるんだけど
なあ~、でも、仕事だと思っちゃうと味気ないよな~、なんて下らない事を
考えていましたが。。。
仕事で培ったものを「応用」すればいいんだと、気付きました!
なんでそんな簡単な事に気付かなかったんだろう。やっぱり、
相当肩肘張っていたのかもしれません。

とても楽しく読ませていただきました。ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/08 11:57

こんにちは 


私は結婚生活2ヶ月未満で同居しております
私も無口なほうですが何とかやっております
料理はお母様に任せて、片付けを手伝ったらいいと思います
食事の後の片付けって面倒なので喜ばれると思いますし、勝手もわかるようになります
たまに片付けが好きな人もいますが
親戚が集まったときですがいくらでも仕事があると思います
親戚の人数にもよりますがゆっくり座って食事とかできないかも
私の実家は本家ではなかったけどではそんな感じだったかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

yoshi2010様は、同居されているのですね。すごいですね!
自分の実家でさえ家族関係が希薄だった私には、同居の
イメージすら湧かないです(恥)

>料理はお母様に任せて、片付けを手伝ったらいいと思います
食事の後の片付けって面倒なので喜ばれると思いますし、勝手もわかるようになります

なるほど、そうですよね、お腹一杯になった後の片付けって本当に
面倒ですよね。洗い物だけなら、台所を余計にいじり回さずに、台所の
状況が分かるんですね。

>親戚が集まったときですがいくらでも仕事があると思います

これは一番心配しています。。。やっぱり今から、いざとなったら
すぐに動けるように練習しておき、後々変に悩まないようにしておこうと
思いました。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/08 12:04

#6です、ローマは一日してなら図はずばり年数ですよ。


受け入れされ、拒否されの回数で双方の気が合う段階です、良い嫁が即出来るなら演劇の世界、劇が完成するのは同じ気持ちで意志が通じ合う関係がある、阿吽の呼吸に落ち着くでは無いですか?
 旨く行く、行かせようと思わないで有るが侭の自分を積み重ねるだけと思います。
 それは悩む、しかし受け入れてくれる家族なら馴染むと思えますよ、姑たちがウエルカムから良いでは無いですか、受け入れ拒否これは原則無理から全否定ですので、カウントを増やすだけです、これがローマは一日してなら図ですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

h-kazugon様は、嫁、夫、義父母のどの立場に当りますか?または
両方の立場を経験された方でしょうか?
どの立場からの視点でそう思うのか、または、どういう実体験を経て
そういう考え方になったのか、「こういう事があって~~・・こう思うように
なった」という経験談を教えて頂けるとありがたいです。

色々な方々の、それぞれの家庭での実体験を教えて頂き、
その中で自分にも当てはめられる事を見つけられたら、少しは
視野も広がるかな~と思って、この質問を出させて頂きました。

実体験を教えて頂けると、大変ありがたいです。

お礼日時:2010/01/07 21:54

25才で結婚し、そのあと10年以上経過する妻ですw


ご結婚おめでとうございます

嫁と姑の相性なんて その人ごとにパターンが違うので
「これでいいみたい」と思えるなら いいんだと思いますよ(^^)
実際見てない人にはわからないことですから
もし相談するとしたらご主人かなあ・・と思います。
ただ「いざとなった時にちゃんと行動できるように」と思っておくことは
とても良い心がけだし、大事なことだと思います
その感覚があれば大丈夫なのでは・・・?

因みに・・私の場合は 結婚した時は純粋にお姑さんを大事にしようと
がんばっていましたし
実際あれこれお手伝いしまくりました
お陰で姑は何にもしないでコタツに当たっている人になり(爆)
途中で焦って修正しましたw
なので・・最初に思い切りいい嫁してて 途中で疲れて普通になるっていうのも
アリだとは思います

いざという時にちゃんと手伝えるお嫁さんになりたいなら
日頃から手は出さなくても良いから「何がどこにあるか」ぐらいは
見ておかれたら良いと思いますよ
あとは・・お姑様がどういうやり方を好むか・・とか
どんなものが好きか・・などなど。
観察することと、なれておくこと・・が大事かなと思います。

急いで距離を詰めなくてもいいと思いますよ
貴女のペースで 少しずつ家族になって行かれたら・・
お幸せに~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ご結婚おめでとうございます

ありがとうございます!

>嫁と姑の相性なんて その人ごとにパターンが違うので
「これでいいみたい」と思えるなら いいんだと思いますよ(^^)

そうですよね。。。なんだか気負っていますが、まずは、自分だったら
どうされたら嬉しいか?で行動してみたいと思います。

>お陰で姑は何にもしないでコタツに当たっている人になり(爆)
途中で焦って修正しましたw

修正出来たのはすごいですね!!
私の友人は、「今更、軌道修正出来なくて、、、」と悩んでいたので、
やっぱり最初が肝心なのかなあと思っていました。

>いざという時にちゃんと手伝えるお嫁さんになりたいなら
日頃から手は出さなくても良いから「何がどこにあるか」ぐらいは
見ておかれたら良いと思いますよ

そうですよね、ボーっとしていないで、行くたびに義父母がどんな人たちか
観察して、家の中もよく見ておくようにします。

私もアレコレ勝手に考えて、勝手に空周りしていますが、
根本は、義父母に「この子が嫁に来てくれてよかったな」と少しでも喜んで
もらえたらいいなと思っていますので、焦らず近づいていきたいです。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/07 21:03

取って取り繕う関係は普段の関係もないし、正月バージョンで良い嫁を演じる、リハーサルなしで本番出来ない大根役者と言えば失言ですけど、普段の付き合い有るんですか?


 ローマは一日してならずです、日頃に顔を出し良い距離を作るなどお互いの気さくな関係作りをするなど、距離は縮めて置く事では無いですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>ローマは一日してならずです

それは承知しているので、世の先輩奥様方の、
それぞれのローマ完成までの過程を参考に伺っております。
色々なケースから、自分じゃ気付かないような事を教えて頂ければ
有り難いと思って質問しました。

差支えなければ、h-kazugon様のローマ完成の過程を教えて頂けますか?

お礼日時:2010/01/07 12:37

私も長男の嫁なので、わかります。



私は一人っ子で、家では母親が何でもしてくれていたので
他人に気を使う、ということが正直苦手です。
どうすれば良いのかわからなくて…。
なので一応「何かお手伝いすることはありますか?」と聞きますが
お義母さんが「今はないよ」や「気にしないで」と言った時は
「何かお手伝いすることが出来たら、すぐに呼んでください」
と、甘えさせてもらっています。
(私の義母さんも、本当に気を使われたくないタイプのようです)
あとは2歳と1ヶ月の2人の子供の世話を(心の中で)言い訳にして
お手伝いに行かなかったりとか(笑)

その代わりウチの場合、旦那の弟のお嫁さんが気のきく子で
何か言われる前から、さっと手伝ったりしています。
長男の嫁として、そして義弟の嫁よりかなり年上として
気まずいと言うか複雑な気持ちになることも多々ありますが
「性格の違いだ」と自分の仲で割り切っています(汗)

でもお義母さんからはとても良くしてもらっていますし
私みたいな場合もあるのかな、と思います。
なのであまり「長男の嫁だから!」と気負いすぎないように
適度につきあってみてはどうでしょうか。
質問者様の親友の例もありますし…。

って、何のアドバイスにもなっていなくてごめんなさい(汗)
私と似たような状況なので思わずコメントしてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ立場の方からのご回答ありがとうございます。

私も、NEKO-_-san様の義弟さんのお嫁さんのように、ササッ!と
出来ればいいのですけどね><(苦笑)

私も、どこまでが「性格」として許されるのか、まだ義父母の事も
よく知らない(数回しか会ってない)ので、嫁として気を使って動く事と
素を出す事の中間点が分かりません(汗)

>「何かお手伝いすることが出来たら、すぐに呼んでください」

わたしも、最初はこう言って、徐々に台所に踏み込んでいきたいと
思います(笑)
初めての「嫁」という立場なので、ちょっと気負いすぎてます><

ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/07 12:45

私の実家での出来事です。

私は遠方?距離から帰省したのに台所に立たされましたが、弟の嫁は料理が出来上がった頃に来て、食べたらサッサと皿洗いもせず帰宅しました。
母の話しだと「結婚した最初の時に、手伝いましょうか?と言われたけど、女手は多いから(3人)大丈夫。」と言ったら、ソレ以来、手伝おうかの一言葉も、かけてくれなく成ったと言うのです。

私も結婚当初、夫の実家へ行った時、夫の親に「気を使わないで」と言われ、夫の祖母からも「い~から座ってなさい」と言われましたが、「座ってるのは男性だけだし、お皿運びます。他にもやりますから何でも言って下さい」と、邪魔にならない手伝いを選び、テーブル拭き、皿運び、料理運び、皿洗いをしました。
そうして初年度は台所と居間を行き来する感じで、場の雰囲気を知り、一度、立てば色々と指示してくれるようになりました。

相談者さんも会社などで働いていた事って有りますよね?
私の同期の友達は、雑談してて先輩に「いちいち指示しなきゃ~何も出来ないの?!」と叱られていました。
仕事って、誰かに指示されてする内容ばかりじゃ~無いですよね?
確かに大きな仕事はミスしたらダメなので指示は必要だけど、指示されないでも、出来る仕事は探せばいくらでも有るし、それは自分で見つけるべきです。
(もし皿運びや皿洗いも女手が足りているなら、一番小さい子の子守をしてあげるとか?男性陣のお茶を入れ替えるとか?探せば出来る事は有るはずです)

日頃から、集まりの時に手伝いをする事で、場の雰囲気や役割?が身に付きコミィケーションも取れますから、いつまでもお客様気分ではなく、次回からは邪魔にならない部分から動く方が良いと思います。
もしワザト、動けるのに計算して動いてないなら、地に落ちた評価(「やる時はヤル嫁」)を上げるのは、簡単かもしれないですが、
一旦、「気配り無い」「無神経」と思われた好感度てきな評価を上げるのは難しいですよ。
私の弟の嫁のように、初回の「手伝わなくて良いから」の言葉にアグラをかいて座ったままだと、半永久的に「言われなきゃ~動かない鈍感&気配り無い嫁」レッテル貼られ影で、親戚から悪口を言われるのです。

『(手伝ってもらうと逆に手間でめんどくさいから自分がやりたい)人がいると思うのですが、義母は多分後者です。私も同じタイプです。』なんて、想像だけで決めない方が良いかと思います。
人の心理なんて、自分以外には、真実はわかりません。
それに、その時、その時で、人の事情や考えなんてコロコロ変わるもんです。
口に出して言わないだけで「今朝から腰痛が痛くて台所に立つの辛い」と密かに思う時も有るかもしれないですよね?人の表面的な言葉だけが全てでは無いのです。

言葉悪くて申し訳ないですが、もし明日、突然、姑さんが亡くなったら、台所は長男の嫁である相談者さんが仕切るんです。
盆正月なんて特に(そんな大きな家柄だと)色々と家風(風習や料理や味付け)が有るんでしょうから、ソレを引き継ぐのが長男の嫁の役目です。
もしかしたら、そんな家風は無いのかもしれないですが、主婦初心者マークなんですから、大先輩の姑に習えば、色々な台所仕事での知識、お婆ちゃんの知恵袋的な事とかが身に付くので、知っていて損は無いかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ立場の方からのご回答、ありがとうございます。

>邪魔にならない手伝いを選び、テーブル拭き、皿運び、料理運び、皿洗いをしました。
そうして初年度は台所と居間を行き来する感じで、場の雰囲気を知り、一度、立てば色々と指示してくれるようになりました。

なるほど~、そういう事から徐々に、雰囲気を掴んでいけば自然と
台所の状況が分かるんですね!

私は、会社では、テキパキ、ガッツリ働き、気の利く姉御肌と言われます。
(プライベートでは真逆です!完全な末っ子気質です)
なぜかというと、自分は働いて報酬をもらい、会社の利益を出すために
雇われている、という自覚があるからです。
なので、「長男の嫁」となると、どういう働きをすべきなのか??と
色々考えていました。多分、理屈で考えすぎですね。。。

一応、義父のお酌などはしているのですが、「あ~、めんどくせーから
俺は自分で注ぐ主義だからいいよ!」と言われたり、どこまで踏み込んで
いいのか分かりません(汗)
でもやはり、気遣われて、不快に思う人はいませんよね、、、。
次回は、いいよいいよ、と言われても、「いつも良くしてもっらってるんだし、
これくらいはさせて下さい~」と笑顔でやってみようかな。。。

ちなみに、家を継ぐ、というのが、親戚付き合い皆無の私には
どうも良く分からなくて。。。自分の実家も崩壊していましたし(苦笑)
ちなみに、なにか「しきたり」とか「伝統」とかあるんですか?とさりげなく
聞いてみたところ、「ない」「めんどくさくてキリがないから、誕生日、
クリスマス、母の日、父の日、全部やらない。初詣も行かない
(信仰に全く興味なし)、年賀状も出さない。だってめんどくさいじゃん」
と言われ、びっくりしました。

義母は殆ど料理をしないらしいので(主人が小さいころ、家事放棄を
したらしいです)、家に行った際はいつもお惣菜です。
ルールがあまり無いところが、逆に「どーすればいいの??」と
悩んでしまうところです。。。

次回からは、お茶入れから始めてみようかと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/07 13:17

本家の義父に当たるものです。



>間に受けて座りっぱなしでした&
後片付けぐらいは手伝ったのでしょう。
最初は台所の勝手がわかりませんから、却って足手まといになりますから、ウロチョロしないほうがいいのですが、食べた後、食器を台所に運ぶぐらいはできますね。そして、お茶ぐらいは出しましょう。それぐらいしないと、義母さんは「お手伝いさん」になってしまいます。

男の私から言うのも変ですが、料理をほめる意味で、「義母さん、これおいしいですね。あとで作り方を教えていただけませんか」ぐらいは言いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「義父」の立場の方からのアドバイス、とても有り難いです!

食べ終わった食器を台所へ運ぼうとしたり、お茶を入れようとしたり
したのですが「あ~!いいからいいから」と言われてしまうのですが、
義父母の気持ちとしては、「いえいえ、やらせて下さい!」と嫁が言うのを
期待している(?)というか、言われたら嬉しいものなのでしょうか??
気遣いが、出しゃばりに思われたらどうしよう、、と気にしてしまってます。

ちなみに、義母は殆ど料理をしないそうで(昔、家事放棄したらしいです)
手料理は未だご馳走になっていません。。。。

確かに、義母を「お手伝いさん」をさせてはいけませんよね。
次回は、何か出来る事を見つけて、「やらせてください!」と明るく
行動してみようと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/07 13:32

失礼ながら、笑いながら読ませていただきました。


私も地主の本家の長男の嫁です。
結婚十年、子供3人、別居(車で10分)。

文面から察するに、私も義母も、質問者様の環境によく似てます。
「何もしなくていいよ」と、云われ続け、子供を立て続けに産んでいた事もあり、お言葉に甘えまくって今に至っています。
今でも台所には立ちません。

これからお子さんを産む等、環境が変わる可能性がありますよね。
そうなると、また変る事もあると思います。
出来ること、出来ないこと、したい事、したくない事、して欲しいこと、して欲しくないこと、その半分は今と変ると思ってていいかもしれませんよ。

友人からの経験談や、ご自分が年を重ねたが故に考えすぎるアレコレは、『嫁』には不必要な情報である場合も無きにしも・・・かも・・・

・人が嫌がることはしてはいけません。
・世話になったらありがとうをいいましょう。
・いただきます、ご馳走様はわすれずに。
・分からないことがあったら、ちゃんと聞いておきましょう。

これが基本です!
どうです、まるで子供か!!?って勢いのこの感じ・・・
つまりですね、素直な自分で居ることが一番なんですよ。
「気がきかないけど、素直で憎めないのよね、ウチの嫁。ま、息子が選んだ子だからさ。。」
こうなります。
こうなっちゃえばこっちのもんです。

私はこのスタンスで突き進みましたよ。

あ、あと、気をつけたのは親類関係。
地主、とのことなので、きっと親類縁者盛り沢山なんでは??
誰がどの関係の人で、どう血がつながってて、、、それは「知らない」では長男の嫁として通用しない!と、義母に聞きまくり、ダンナにも確認をとりまくり、ソッコーで覚えました。

知らない、分からない人に対しては予防線を知らず知らず引いてしまう、ってありますよね、多分。
じゃあこちらから知ればいい。
幸い心を開ける義姉夫婦がいるのであれば、そちらをクッション代わり(?)にして情報を得るのも手ですし。

何にしても、ありのままでいいんじゃないですかね。
誠意は伝わりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ立場の方からのご回答、ありがとうございます。

>・人が嫌がることはしてはいけません。
・世話になったらありがとうをいいましょう。
・いただきます、ご馳走様はわすれずに。
・分からないことがあったら、ちゃんと聞いておきましょう。

確かにそうですよね、、、。この人としての基本をしっかりしないと
いけませんよね。私も、出来る事と出来ない事がきっとあるので、
「不完全だけど可愛げのある嫁」と思ってもらいたいなあと。。
とにかく、感謝しているという気持ちを、きちんと表したいと思います。

>地主、とのことなので、きっと親類縁者盛り沢山なんでは??

あ~、コレは正にありますね。主人も、「実家は超自由主義だから
あんまり気負わなくていいけど、親戚関係はめんどくさくなると思うから
そこだけ覚悟しておいて」と言います。
結婚式準備の際、主人はなーんにもしなかったので、主人側の招待客
リストも私が作りましたので、氏名、間柄、どこに住んでる、等の
情報はなんとか頭に入りました!!(当時は何もしない主人に怒り心頭
だったのですが、よくよく考えると、覚えられて良かった!と思います)

気遣いは、帰るたびに一つづつ覚えていくとして、まずは明るくて
素直な嫁を心がけてみます。。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/07 13:49

いいお嫁さんだ。

息子の嫁に欲しい。

 結婚後まもなく30年になる長男です。
 できれば一緒に泊まるほうがよいですね、
 私(長男)の妻は、私の別居の希望に「最初からじゃないとうまく行くものもいかない」といわれて最初から同居。

 確かに、
>本当に気を使われたくない(手伝ってもらうと逆に手間で
>めんどくさいから自分がやりたい)人
 の判断は正しいでしょう。しかし、それでも取り上げてしまうくらいがよいかもしれませんね。
>義父母は、息子(私の主人)に干渉することはあまりなく、
 あなたが、聞き出してご主人に伝えることになるでしょう。私もそうでした。長男に対しては、どうしても口を出しにくいのが親・・
 ご主人の子供の頃の話とか、色々聞き出せばよい。(苦笑)

>お姑さんの理不尽な要求にもノーと言えず、それが重なって辛くて
>うつ状態になっていました。
 それはご主人をつうじて言いましょう。そのために旦那がいる。とにかく、いずれの不平不満もご主人を通じて、・・・多分うまくとりなしてくださるでしょう。
 でも、よいところは直接言うこと。

 何よりも大事なことは、他人に義父母の悪口は言わないこと・・・これは大事ですよ。言えば、自分にも言い聞かせることになる。他人に言うのは褒め言葉だけ・・、

 たぶん、物心ついてからの実両親と暮らすより、義父母と暮らす期間が長くなる。そして、いずれあなたが同じ立場になる。
 とにかく、義父母のよい所を見て、悪いところにはめくらになる。これは夫婦でもそうかもしれない。

>「最初が肝心だよ。好かれたい一心でいい嫁を"演じる"と、後で大変になるよ」
 あなたなら、きっと大丈夫。素が良い嫁だから・・・

 かわいい息子の嫁・・・きっと大事にしてくれますよ。私の妻もそうでした。あなただって、将来、息子にお嫁さんが来たら大事にするでしょ。

 あまり気負わなくても大丈夫だよ・・・

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「しょーもない嫁だ!」と言われるんじゃないかと思ったので、
寛大なご回答にホッとしてしまいました(笑)

>できれば一緒に泊まるほうがよいですね

今のところ、義父母が別荘(実家から30分程度の場所)を持っており、
現在は誰も使わない状況なので、「別荘を使ってくれ」と言われ、
毎回、別荘に泊まっています。
でもやはり、義父母の立場からして、息子夫婦が実家に泊まるのは
嬉しいものなのでしょうか??
次回からは、2日間あれば1日は実家に泊まる、という風にしてよいか
聞いてみます!

>>めんどくさいから自分がやりたい)人
 の判断は正しいでしょう。しかし、それでも取り上げてしまうくらいがよいかもしれませんね。

やはりそうですよね、次回からは、やらなくていいよ、と言われても、
「これくらいやらせて下さい~!」と明るく言ってみます。

>とにかく、いずれの不平不満もご主人を通じて、・・・多分うまくとりなしてくださるでしょう。 でも、よいところは直接言うこと。

なるほど、、、。良いところ、感謝しているところは直接言う方が
伝わりますよね。実行してみます。

>何よりも大事なことは、他人に義父母の悪口は言わないこと・・・これは大事ですよ。言えば、自分にも言い聞かせることになる。他人に言うのは褒め言葉だけ・・、

これも、なるほど、です。他者に悪口をいうと、自分の中で不満がどんどん
大きくなるものですよね。

>とにかく、義父母のよい所を見て、悪いところにはめくらになる。これは夫婦でもそうかもしれない。

人付き合いの基本ですよね。「長男の嫁!どうしよう!」というイメージに
囚われて、こういう基本的な事を忘れがちになっていました。

嫁の立場を気負う前に、いち人間として、明るくて素直で気取らない
人間でいようと思いました。
嫁としての気遣いは、一つづつ覚えていこうと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/07 14:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!