dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義母について相談させてください。長文です。

うちの義理母は、「結婚=家族」という図式が出来上がっているようで、
嫁の私も娘と思っているとのこと。結婚当初は、そんなふうに思ってもらえるのは
ありがたいと思っていました。

・・・が、我が家に来るのはノーアポで来るし、時間も夜遅く(9時)とかで
唖然としてたら、例のセリフ「家族なんだから気を使わなくていい」と言われました。

連絡していくと、私がお茶の用意やいろいろ気を使うだろうから、気を使わせないための
気配りだとか・・。主人(義母にとっての息子)が、帰宅が遅いのでこの時間なら帰っている
かも・・と思ってきたらしいが・・・。訪問時間にしては遅くないですか?
「家族なら、何時に会おうとか今から行くなんて約束はしない」というけど、私は実家に行く時
しますけど・・・。
相手の都合も聞かず、来られても困るし・・。主人実家と我が家は 他府県で車で1時間ぐらいです。
私がお茶の用意の心配などはありがたいが、連絡はしてほしいと伝えると、「行くのにいちいち
お伺いをたてないといけない家」と言われています。


男の子を出産されたお嫁さんに対しても、開口一番「女の子だったら よかったのに・・」と
言ったこともあります。自分は、息子3人なので、とにかく女の子が欲しかったから、感想を
言っただけで悪気は全くないとのこと。
これ以外にも手紙を見せたり、女の子を産んだ私に「女の子はかわいいから」と
会う度言うので、孫として男女関係なく平等に扱ってほしいです。
そんなお義母さんの態度に、義姉との関係まで崩れてしまいます。


私には全く義母の考えが理解出来ないです。
主人はその家庭で育ってきたので、母の考えはよくわかるらしく
「相手に気をつかわさないように、母は気を使っている」らしいです。

そういう考えもあると受け入れるべきなのでしょうか?

A 回答 (8件)

No.5のおばさんです。

お礼をありがとうございました。
あなたがとても素直で可愛いお嫁様と感じました。嬉しいです。
義母さまもきっと可愛くて、かまいたいのでしょうね。
私もあなたになら、もう少しお伝えしたいと思います。
余計なお世話ならすみません。長文ですがお許しください。

No.5に書いた2件の友人も初めは色々あったようです。
看護師の友人は、留守中に息子(夜勤のときもありますが)と孫との
時間を過ごし、夜勤明けで帰宅すると避けるように一足違いで帰る姑女に
嫌な感じや不信感を持ったようです(邪魔者扱いをされていると…)
夫をマザコン、無神経と責めた時もあったようです。
鍵の返却方法や鍵交換も考えたと言っていました。

親戚の葬儀が会った時、義母が「息子が新築の家の鍵をくれた。
嫁ができた嫁だからできたこと。この嫁を見つけた息子は孝行者。
娘同様できる事はしてやりたい」と話していたと聞かされたそうです。

ある日、笑顔で(職業柄上手です)義母に「一足違いなので
帰宅するまで待って欲しい。電話代は負担をかけてないので話しに
付き合って下さい」と言ったそうです。

義母は「疲れて帰ってくるのに挨拶などの気を使わせたくない。
あなたが休もうと思っても、周囲で何かしていたら気になるでしょう。
私も帰ってから用事をするのに時間が短くなるので、あなたを待って
いても何も良いことがない。お礼もお金をかけてまで電話をされると
行きにくくなる。家族(娘)ならやめて」と言われたそうです。
(嫌味な言い方しかできない人なのでしょうね)

態度を決めかねた彼女は義姉と義妹に相談したそうです。
義姉が「ノーアポ、無断侵入が嫌なら注意をして辞めさせるけど、
嫌でないなら母の気持ちを受け流してほしい。
電話はお礼ならしなくてもよい。何かのついでに気持ちだけ
伝えて欲しい」と言われたそうです。

彼女は、結果の「義母が来ることが嫌でない」ので、過程の「義母の思い」を
尊重しようと決めたそうです。夫婦喧嘩もしなくて良いし、手伝いも
してもらえるし、何より義母の考え方を変えるより自分が変わる方が
簡単だと思ったと言っていました。
それからは、義母が来なかった週に様子伺いと家族の予定報告
ついでに感謝の気持ちを伝えているそうです。
その日々がNo.5に書いた様子です。

60代の女性も色々ありました。
私がお嫁様の気持ちを聞いて伝え、姑女もお嫁様の気持ちを
受け入れて今があります。
長くなるので書きませんが、興味があれば聞いて下さい。
書きますので…
あなたの今の悩みが、良い関係づくりのきっかけになるといいですね。

あと、ご実家へのノーアポの件ですが…この義母さまは
1人遊びのできる方で、行ってみたいな…留守なら手紙でも
置いて帰ろうくらいの感覚ではないでしょうか(敷居を感じない人)
それを問われると、理由がないので家族と表現されたような気がします。
ある意味、無邪気な人のような気がします。
私も友人の近くに行った時、ふと思いついてノーアポで行きます。
居てよし、居なくて良し、断られて良して感覚です。
友人からもノーアポで来て不愉快と言われたことがありません。
私個人が重要人物でないのか、用件が重要でないと思って気分を
悪くしないのかわかりませんが…(笑)
文面から察するに、深い意味もなく行かれたのでしょうね。
義母さまの後付け理由に振り回されないで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mamu8748様 お忙しい中何度も親身にお答えいただきいただき、ありがとうございます。
感謝しています。

ご友人の看護師さんのお話も、最初読んだ時は、私にはなかなか出来ないことだと感じました。
しかしこうやって更に詳しく書いてくださり、冷静に義母と自身の考えや思いを見直してみたいと
思いました。


家族とは、結婚するまで、その中だけで生きてきたので、それが「当たり前」に感じることが、
他から見ると「別のやり方や方法」があって・・・。それを前提にお互いが意見し合うとなかなか
二つの家族を組み立てるのは 難しいのかもしれません。


私にも兄弟はいますが、どちらもそんなに、本人・親同士も含め頻繁に会ったりしてなくて
どちらかと言うと、付き合い方が双方似ているから、余計に私がそう感じたのかもしれません。


でも、今回他の方からいろいろな回答をいただく事によって、客観的にみるという機会を
いただき、少し考えが変わりました。特に義母を変えるより、自分が変わる・・の部分に。

実家のノーアポに関しても、母は「ビールと簡単な食べ物しかなかった~」とのんびりと言ってて
私とは、感じ方が違いました。驚いていましたが、不愉快な感情はなかったように思います。
母も、義母を「無邪気」とか「ネチネチ影で言わず、思ったことを言ってくれるのは、(いい意味で)
わかりやすいくて、サバサバしてるのでは」と言ってました。
母には、「そんなこと言ったって、私は大変なんだ」っていい返していましたけど(笑)、
mamu8748様に言っていただくと 納得できました。


ありがとうございました。
 

お礼日時:2012/02/24 21:02

No.5のおばさんです。

しつこくてすみません。
お礼をありがとうございました。少し気づいて頂けたようで嬉しいです。
あなたはすごく優しくて相手を思いやり、相手の行動をしっかりと見据え、
自分の考えに照らし合わせる…賢い人のように感じました。

最初のお礼の時、あなたは友人の例等を読んで「仲がいい。変とは思わない」
と言われましたが、私は変な嫁、姑だと思っています(経過を知っていても)
それなのに、一期一会どころか、どこの誰ともわからない私にまで気を
使っている様子に、あなたの「苦しい胸の内」が救われてほしいと思い
ましたし、お礼を伝えたいと思います。

結婚をして自分たち(夫婦、子供)が避けては通れない人間関係だと
理解し、相手を観察せず自分がどれだけ合わせ、受け入れるかを模索した
結果が看護師家族や通院おばさんの人間関係になったのです。
姑や嫁が自分に対し嫌がらせをしていない事だけは理解し、自分が変わる方が楽と
いうふうに考えたのだと思います(書けば簡単ですが…察して下さい)
そして、新しい家族の形が出来上がったのだと思います。
そういう意味では、二つの考え方が融合?進化?したのでしょうか。
変な仲の良い家族になったのでしょうか。

あなたが変でも無いし、義母が変では無いのです。しかも困ったことに
思いが同じなのに、表現方法と行動結果が違うのです。
もし、義母さまが外国人ならきっとあなたは「習慣や感覚が違うのでしかたない」
「この国の人の考え方も理解してあげよう」て割り切ってお付き合いができるような
人のような気がします(違っていたらすみません)

ノーアポ訪問も、せっかく来るのであれば「おもてなし」をしてあげたいと思う
気持ちも行きつくところ、仲良くしたいということでしょう。
そうであれば、行動や言葉に目を向けなず、深く考えない事のように思います。
例えば気分の悪い時ノーアポ訪問されたなら、素直にお構いが出ませんけど
すみませんと言って寝ちゃいましょうよ。

もし「せっかく行ったのに」と言われたら「アポがあれば先に様子をお知らせ
できましたのに…残念です」くらい笑顔でさらりと言ってのけたら良いのでは
ないでしょうか。友人二人はそんな感じですよ(笑)

私も嫁の立場のとき、主人の家族を観察して自分の考えを押し付け悩みました。
そして関係が悪化しました。取り返しがつきません(感情は残ります)
自分の思いに執着したと今は反省しています。

子供が成人し姑になる歳になりました。わがままな私なので(義母さまのような)
あなたの質問を借りて考えることができました。ありがとうございました。
あなたの優しさと笑顔がご家族の絆になることと信じています。
身体を大切に…長々とすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も書いてくださり、ありがとうございます。
体調を崩していて、お礼が大変遅くなってしまいました。

mamu8748様は、私の質問で考えることができたと書いてくださっていますが、
私の方こそ、親身に回答いただき、母のようにさえ感じました。
お礼を申し上げます。

いろいろと悩んでいたのですが、ここで相談してすっきりしました。
仲良くしたい思いは同じだということ、私も義母も変ではない(笑)ことも。

まだまだ長い付き合いだと思います。
少しずつ、私が変わっていければ・・・と今は思います。

この気持ちに気づくことが出来たのは、mamu8748様のおかげです。
ありがとうございました。

質問が古くなりすぎて、お礼を読んでいただけるか分かりませんが、お礼申し上げます。

お礼日時:2012/03/05 16:22

義父母と同居の長男の嫁です。


同居はこの「突然の訪問」がない点と手土産や帰省回数を気にしなくていい点だけは、
別居より楽だなあと思っています(^^;

基本的に、義理の家族と嫁との付き合いというのは、
嫁が圧倒的に負担を感じることが多いと思っています。
夫側の家族は「嫁に来たんだからあっちがあわせて当然」と、
実際にもしくは無意識に思っています。
なので、自分が良いと思ったことは何の疑問も感じず、正しいと思ってやります。
理由は、今まで自分の家族にやってきて誰にも文句を言われていないからです。
(その環境で子どもや旦那を育ててきたんだから当然なんですが…当然気付きません。)
そしてお嫁さんは家族だ、娘のように思う、なので、息子や旦那と同じようにやってOKなのです…
娘さんがいて彼女もそれが普通だと思っていたらさらに質が悪く、
「男なら平気だろうけど女だから嫌」「娘がいないから分からない」という言い訳わけすら通りません。
嫁の方が普通の行動でも、嫁が異常だと言われます。
そういう考え方・やり方もあるのね、とすら言いません。

>感想を言っただけで悪気は全くないとのこと。
これ、うちの祖母(実母の姑)もまったく一緒のことを言いました。
誰が聞いても「悪い」内容でも、意見や感想だけ、だそうです。
(悪い感想って「悪口」ですよね……あちらは「悪気はない」と言いたいんでしょうが)
この手の人は、悪いことをして客観的にも悪く、息子にもダメだと指摘されても、
「悪気があってやったわけじゃない(からいいだろう)」と言います(実体験済み)。
なら私は生まれてから一度も悪い事はしてないんですが…
でも嫁の気に入らないことはいっぱい責めてきます。
悪気がないなら許して欲しいんですが、多分嫁は下だからダメなのでしょう(笑)
↑まだこういう構図が残っている時代なので、姑のやり方や言い分を変えるのは、
せめて夫が嫁側の考えにならないと無理だと思ってます。

>主人はその家庭で育ってきたので、母の考えはよくわかるらしく
これもうちと一緒です。
夫はよくわかるというか、何とも思わない…という方ですが。
私の知り合いや家族に話したら「なにそれ!ひどい!」と言われることを、
「別にいいんじゃないの」と夫に言われ、夫も世間が狭いなとがっかりした経験もあります。
私はうまいこと夫を再教育(笑)できたので、かなり私側の意見になってくれてます。
その理由の1つに、義父母からの言葉を私がかばっているから…というのがあると思ってます。
私が見るに義父母がかなり感情で動く人で、
行事などで自分達がテンパってると夫にやつあたりします。
(こんなことも分からないのか!と、どう考えてもわからないであろうことを責めたり)
そういう時は、後で
「あっちが悪いと思う。気にしなくていいよ、私はちゃんと分かってるから」と声をかけます。
自分を認めてくれる・味方になってくれる妻には、夫もきっとゆくゆくは味方になってくれます。
親より妻の方が自分を分かってる・大事にしてくれてる…と思ってくれることが大事かなと。
親を大事にしても、親は自分の老後までは生きてませんしね(笑)
まずはご主人を、不愉快に思わせないよう気をつけつつ、
親の洗脳から抜け出せるようにされるのがいいかなと思いました。
義母はどうしても無理です。
自分がいいことをしていると思っているので。
「どれだけ良かれと思ってやっても、相手が嫌なら無意味」
「相手に良かれと思ってするなら、自分がしたいことでなく、相手がいいと思うことをすべき」
というのを理解しないと、嫁姑の関係は、
好意の押し付け→不満→不仲へと発展していってしまうと思っています。

私は質問者さまの考え方が、普通の社会人の考え方だと思います。
でも、考え方そのものは、義母も異常とまでは思いません。
(「女の子だったらよかったのに」は例外です。
 「娘だと思う」は私も言われましたが、絶対無理だと分かってたので「…(-_-)」でした。)
男の子3人だとあまり親のやることに口出ししない場合が多い(興味がない…)のでなおのこと、
「今までの自分のやりようで正しい」という意識が強く、
変えようとかこれは悪いかな?とか思うことがないのだと思います。
夫も2人兄弟なので、やはり娘がいないとこんなに違うのか…と当初は少々驚きました(^^;
娘がいないと、家庭で気遣うレベルが低くなるような気がします。
こんなもんかと思って慣れていくしかないです。私はそうしました。
そして、せめてわが子にはこれが普通と思わせないようにしよう!と思ってます。

ほぼ解決策になっていなくて申し訳ないですが、こういう人を変えるのは無理だと思います…
こういう人だと思って付き合い、
付き合う年数が増えていって情が出てくると何か諦めや許せる感情が出てくる…
という方向での緩和に期待した方が確実かと思います。
頑張って下さいね!長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただいていたのに、お礼が遅くなりすみません。

ご自身のご経験から、いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
主人も、母のことが「よくわかる」と言うよりは、「何とも思わない」に近いと思います。

最初は、義母の発言や行動は嫌がらせなのか・・と思っていたのですが、
ここにきてようやく「そうではない」ことが分かりました。
まぁ、そう思っていないからこそ悩んでいたのですが・・・。

おっしゃってくださったように、変えるのは無理で、私が変わる方向で
考えていこうかなと思っています。

まだまだ長い付き合いになるので、あまりピリピリせず過ごしたいと思います。
同居されてるとのこと、尊敬します。

遅くなったので読んでいただけるか分かりませんが、温かいアドバイスを頂き
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/05 16:10

はじめまして。

私も義母さまくらいの歳でしょうか。おばさんです。
私も嫁です。あなたの気持ちはよく分かります。
習慣もあり、相性もありですね。
でも、この歳になると義母さまの気持ちも少なからず
わかるような気がします。

私の独身の子が車で1時間半の所にいます。
大学生の時借りた部屋です。何かあった時の為に合鍵を持っています。
メールで行くことは伝えますが自分の時間で行動しています。
無断で部屋へ入り、掃除やご飯を作り帰りを待っています。
子供も何も言いませんし私も何も考えていません。
家族だからでしょうかね?

別の子は新幹線で5時間ぐらいの所います。
マンションの合鍵を持っています。
この子は帰宅時間が遅く休日の予定もわかりません。
行く時には予定を聞きます。基本はお迎えを待ちます(荷物があるので)
でも鍵は持っていきます。子供が留守の時出かけるためです。
これまで無断で入ったことはありません。

子供達も私が仕事の日は連絡もなしに帰っていて(突然です)
連絡すればいいのにというと、帰宅時間がわかってるから
良いんじゃない。私が定時に帰らなければ連絡すると言います。
これって失礼な行為でしょうか?

私の知人に長男の嫁がいます。実家は車で1時間くらいです。
家を建てた時、義母の部屋を作り合鍵を渡したそうです。
ご主人は勤務医、知人は看護師、高校生2人の家族です。
帰宅時間も一定ではありませんし、夜勤もあります。
無断で家に入り、掃除をして食事を作り、子供とテレビを見ているそうです。
夜勤のときはご主人と子供と過ごした様子があり、子供に聞くと今帰ったよ
と言われることもあるようです。
忙しい時、食器もそのまま、パジャマもそのままということがあり片付けをされて
恥ずかしかったと言いていますが、休日はゆっくりできるとも言っています。
草取りも義母がすると生えにくく助かると言っています。
この義母は夫婦の寝室は掃除をしないそうで、義母なりのルールがあるようだと笑っています。
笑っている知人て理解できませんか。義母の行為は家族て理由でしょうか。

別の知人は独居で2週間に一度病院に行きます(60歳代です)
息子は同居でしたが結婚を機に30分くらいの所に出て住んでいます。
鍵は返すともなく、返せということもなくそのまま持って別居しています。
病院に行っている間にお嫁様が家に来て、冷蔵庫の片づけをするそうです。
賞味期限の短い物を持って帰るそうです(息子達は4人家族で消費できるとのこと)
かわりに、買い物をしてきてくれますが知人にとっては気にいるものばかりでなく
買い足しをしたり、気にいらな物はたまに私の所へおすそわけとしてきます。

お嫁様は、病院の様子を聞いたり次の予定や孫の話やご招待の日程など
おしゃべりをして帰ります。たまにはランチを一緒に食べたり(知人がお礼に支払うなど)
息子も仕事帰りに(10時過ぎ)立ち寄ることもあるそうです(お嫁様が様子を知らせている
こともあるようです)
さて、このお嫁様も息子も非常識な方でしょうか?

私も含めて説明のできない思いがあります。
非常識と言えば非常識ですが、子供が帰っていれば嬉しい…
嫁様が気にかけていると思えば…
義母であっても忙しいのねと我が子同様に思ってくれている…
理屈ではない人間関係があるのではないでしょうか。
ご主人は、あなたの思いもわかるけど、義母の思いもわかるというのは
そういうことではないでしょうか。

義母さまがいう家族は理屈ではない交流を意味しているような気がします。
もし私が義母さまに伝えるとしたら、形でなくお嫁様との人間関係を考えて下さい
と言いたいかな。
あなたにも子供がいます。その子供と将来どう関わるのか想像もしてみてください。
それが親心です。

あなたには前記した家族を例にとり、どう思ったのかを噂話として
義母様と話してみてはどうでしょうか(ルール作りの材料にしてください)
基本は嫁様、義母さまでなく、人間関係のような気がします。
頑張って話し合って下さい。

おばさんは、理屈ではなく心で対話できる関係になってほしいと思います。
長々とすみません。気に障ったらごめんさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご自身も含め、いろいろな場合を書いてくださりありがとうございます。

母親世代のご意見は なかなか聞くことが出来ないので
貴重です。

私の母もmamu8748様と同じく、嫁の立場としても分かるし、
義母の思いも分かると言ってました。

書いてくださった上記内容は、失礼な人とか常識がないとか間違っているとは思いません。
むしろお互い助け合っている家族と理解します。


下手な文章で、うまく伝わってないかもしれませんが、
義母は明らかに会いたいと思っているし、私達も
来ていただいたり、訪問するのは嫌だと思っていません。
すぐ会える距離ではないので、せっかく会うのだったら、
お互いの予定を聞いて約束すればいいのではないかと思っています。
(もちろん私は、義母宅を訪問するときは事前に連絡します。)

義母にとって遠くても、近くても連絡はとりません。
私の両親の家(新幹線を使って4時間ぐらいかかる)にも、平日にアポなしで
来たことがありました。
たまたま母はいましたが、突然でびっくりしたと言ってました。
私の両親も、義母にとっては家族なんだそうです。

電話もそうです。電話したら「電話代がもったいないから、
もう切る。」と終始言うので、あまり話せません。
主人いわく、「電話代は口実で気をつかわせたくないから」だそうです。
電話代って、そんな30分も話すか話さないぐらいですよ・・・。
こちらから、かけているので電話代は気にしないで欲しいと言っても
「それが余計いや」で、だったら話せないし、会うしかなくなります。
でも会うの一つとっても、相談した通りのやりとりです。

本当は話したいけど、電話代がもったいなくて相手に気を使わせるから
すぐ切るようにする。
会いたいけど、お茶の用意や家にいてもらわないといけないから
相手に気を使わせないように 連絡なしで訪問。いなくてもいい。
でも会いたい。

行きつくところは、結局義母がどうしたいのか、わかりません。

主人は、「母は、相手に気を使わさないように、とても気を使って行動している」
というのですが、とてもそう思えないのです。

私だけなら受け入れもできますが、私の両親、兄弟にも同じように
家族とひとくくりにして入ってくるので、ここで相談させていただきました。

色々なご意見があり、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/22 11:59

私も言われましたねえ。


夫は一人っ子なので「娘ができて嬉しい」「実の娘と思ってる」って。
私はそういう歯の浮くようなセリフが大嫌いなので「けっ!」と思いました。
うちの場合はとうてい日帰りできない遠距離なのでノーアポ訪問はありません。
けど近かったらそんな調子だったでしょう。
なぜなら毎日のように電話攻撃でしたから。
こちらは共働き、夫の帰りは遅い、私の帰宅時間をねらって電話をかけてきました。
疲れて帰って一番に姑の電話相手はストレスでした。
家族だから毎日電話するのが当たり前なんだそうです。(げんなり)
それでも来られるよりマシと我慢もしました。
所詮「実の娘と思ってる」という言葉は案の定、自分の都合を押しつける口実であり大義名分でしかありませんでした。

そのうち私も遠まわしにでも言いたい事は言うようにしました。
変な理屈ならべてもそういう手合いはダメですよ。
わかりやすく「夜遅く来るのは勘弁してください」ってはっきり言うことです。
「気を遣わせないように」と言うなら「無用な気遣いは結構です」と。
「行くのにいちいちお伺いをたてないといけない家」それで大いに結構です。
「家族だから気を遣わなくていい」の反論はむろん「親しき仲にも礼儀あり」です。
わざと嫌われろというわけじゃありませんが無理して好かれようとしたり我慢しない事です。
極め付けに「実の母のように思ってるので遠慮はしません」って言ってやることです。
だって、だからってお姑さんを大事にしたくないって事にはならないのですから。
私だってやるべき事はやってきました。あなたもそうでしょう?
それで良いじゃありませんか。
長い付き合いになるのですから、本当の意味でちゃんと家族にならないとですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

転勤で片道500kかかる所に住んでいた時もノーアポでしたよ(苦笑)。
「私たちが家にいないといけないから、気を使わせないように」ノーアポにしたそうです。
留守だったらそれでもいいそうですが、そんなに時間と距離をかけて来るのに、なぜそっちの
考えにいくのか、今でもわかりません。せっかく来るなら、会えばいいと思うのに・・・。


最初は、主人や義父から言ってもらいましたよ。
人には育った環境や考え方が違い、みんなが同じ考え・想いでいるとは限らない。
何年もかけて伝えましたが、義母には理解してもらえませんでした。
どうして私がそう感じるのか「わからない」みたいです。

>わかりやすく「夜遅く来るのは勘弁してください」ってはっきり言うことです。
  言いました。「でも突然会いたくなるし、行きたくなるから、顔見てすぐ帰るから
  気を使うな・・」との返答です。
  義母は人が迷惑しているのを遠慮していると勘違いしているみたいです。
  「主人は毎日帰宅が遅いから平日に来るのではなく、休みの日に来ていただいたら、
  ゆっくり会えるからそうしてほしい」とも伝えました。
  そしたら「連絡をしたら、休みの日に来るために家にいてもらわないといけない。
  出かけたいのに、気を使わせるから・・」。
  結局義母は会いたいのに、いろいろと気をつかっているが完全に空回り・・。

  疲れました。

>「行くのにいちいちお伺いをたてないといけない家」それで大いに結構です。
  言いましたよ。
  これは義姉の母親からも注意されたそうです。
  「会わなければいいんでしょ!話さなければいいんでしょ!」と子ども
  みたいに大泣きして、部屋に籠ったこともありました。

>「家族だから気を遣わなくていい」の反論はむろん「親しき仲にも礼儀あり」です。
  言いましたよ。
  他の方のお礼のところで書きましたが、私と義母は親子関係で↑にあてはまらないと
  言い切りました。

 義母は思った通りに行動し、発言するので、ある意味子どものような方だと思っています。
 主人や義父にも何度も伝えていますが、私も言うようにしています。

 そしたら、最近義母は私の娘に「○ちゃんのお母さんとお話したら、おばあちゃん喧嘩になるから」と か、「お母さんとは話しないから・・」なんて、電話で言うようになりました。
 娘にそんなことわざわざ言わなくていいと思います。第一喧嘩したことは一度もありません。
 主人・義父・私に意見を言われた時に、「そんなに私をいじめて楽しいの!」と言った時があり、
 そのことだと思いますが。。。

 最近一番ストレスに感じているのは、主人が母が泣くのはかわいそうだと言って、私に義母の
 考えの受け入れを求めてくることです。義父もです。
  
 これも他の方のお礼のところで書きましたが、私だけなら我慢もしますが、私の両親や兄弟も
 同じようなことで迷惑しているのでここに相談させていただきました。 

 主人は三兄弟ですが、義兄は母の考えややり方が合わないからと、あまり関わらないように
 していると本人から聞きました。お義姉さんも色々あったようです。
 うちの主人は違います。私がストレスに感じようが、長年育ってきた環境で
 母の考えはよくわかるし、気持ちを尊重したいそうです。
 相手(母)の気持ちをよく考えてほしいと言われ、自分の考えが間違っているのか不安に
 なってきました。

 一人っ子の旦那さん・・少し羨ましいです。 

 力強いご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/22 10:59

ご質問者様が受け入れられれば丸く収まるのでしょうけど、育ってきた環境が違うので難しいですよね。



ご主人が言っている「相手に気をつかわさないように、母は気を使っている」は、まあ言いたいことは分かるのですが、結局矛盾してますよね。
結局、ご質問者様は突然訪問されることに余計気を遣ってる訳ですからね。
お義母さんやご主人は自分たちの育ってきた環境でしかものごとを判断していないと言うことだと思います。

お義母さんに直接言うのも角が立つと思うので、まずはご主人に話してみたらどうでしょう?

「お義母さんが気をつかわさないように気を遣っているのは分かるんだけど、むしろその方がわたしは気疲れしてしまう。そもそも『相手に気を遣わせないには自分が気を遣わないことが一番』という考えが、違った環境で育ってきたわたしにはあてはまらないし、わたしはたとえ家族であろうとある程度の気遣いがあった方がむしろ落ちつく。どっちが正しいってことはないけど、お義母さんが気を遣ってくれないのはわたしにとってはむしろ苦痛だし、わたしに気を遣わせないように思ってくれるなら、必要最小限は気を遣うようになって欲しい」

こんな風に説明してみたらどうでしょう?
ちゃんと説明すれば、ご主人も分かってくれると思いますけどね。
正直なところ、お義母さんの意識まで変えるのは難しいと思いますが、ご主人がご質問者様の気持ちを理解してくれるようになれば少しは改善されるかなと思います。

結局は、ご主人やお義母さんには「相手の気持ちを考える」ってことが抜けてるのだと思います。
自分だったらこう考えるっていうだけで決めつけてしまって、実際に相手がどう思っているかに耳を傾けていないから問題なんだと思いますね。


ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

環境の違いを痛感しています(泣)。

主人や義父からも言ってもらいました。
でも義母には理解してもらえませんでした。どうして私が気を使うのか「わからない」と。
挙句に「会わなきゃいいんでしょ!話さなければいいんでしょ!」と泣きながら怒られました。
部屋にこもられたことも・・・。そんな短絡的な発想どうして、大人がするのか・・。


訪問だけでなく、いろんな物(鍋やフライパン・食器・ぬいぐるみ・お菓子など)も
突然たくさん持ってこられます。食べ物は消費出来るのですが、台所用品は既にあり、
欲しいとも言ってないし、必要な時は連絡させてもらうと連絡したら、
「遠慮しなくていい。家族なんだから・・・」です。
相手が困っている・時には迷惑しているというのは理解してもらえず、
遠慮していると勘違いされます。


義父が「妻は子どもみたいなところがあるから」と言ってましたが
本当にそう感じます。

義母も「私は女王さまだから」と言っていたことがあり、主人の家族が男ばかりだったので
それも通ってきたのかもしれませんが、今は私はとても苦痛で、かなりまいっています。


この話は、ここ数年の話ではなく、何年も内容や対象はかっても続いていて、
いろんな方を巻き込んで、迷惑かけているので相談させていただきました。

説明内容がとても分かりやすく、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/22 09:44

まあおたく、目下だから言いたいことも言えんでストレスなんだよね。

ホントは対等だったら。「家族だったら気を使わなくていい?ご存知か?「親しき仲にも礼儀あり」うちは少なくともそういう心くばりのある家だった、味噌もくそも一緒の土民じゃないから」と言えるんだろうが。

まあそれは普通言えないだろう。いえないだろうから。半分程度言ってみたら。

お伺いたてんといけない家、と言われたら。すがすがしい笑顔で「おかーさんはいっつも 厳しいですねー ま 親しき仲にも礼儀ありといいますから あたしはそう育てられました どっちも大事ですよねー 人間関係って難しいー日々勉強ですねー」と。

不器用に反応すると、向こうは自分のほうが優位な気になる。でも上記は、第三者聞いても絶対、落ち度は無い(第三者がいるとこで言ったほうが良い。後で尾ひれつかないから)表向きちっとも失礼じゃないように入念に設計されている。でも実質いやみ(笑)。でもいやみなのに周到だから非難しどころがない。こらーどうしようもなく食えない女だわ。

若そうなおたくにすぐできる芸当じゃないだろうが。自分のほうがうわてになっちまえば。こてんぱにやりこめなくても涼しい顔してられるもんだと思う。究極、考えよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に 回答いただきありがとうございます。


>親しき仲にも礼儀あり
  ↑これを使って説明しましたよ。
親しき仲というのは、友達とか同僚関係でとかで、
義母と私は親子関係だから違うと言われました。

義母と私は、親子ではないと思うのですが、それも通じません。

うちにはアポなしで来るのに、義母の家に友人がアポなしで来た時は
すごく失礼な人だと怒っていて、主人にも自分も同じことして、その時
どう思うか経験しているのに、なぜ?と聞いたら、やはり、「私たちは家族だからいい。
友人は他人だから・・・」と言われたそうです。

結婚して別所帯なのだから、それぞれの予定もあるし、連絡してほしいと思って
何度説明しても、どうしてそう思うのか「わからない」そうです。

義母は、自分の思っていること、やりたいことをそのまま やってしまうように思います。

実父が闘病生活をしていた時も、弱って容姿がすっかり変わってしまったので、
病室で会いたくないと言っているのに、ここでも「家族なんだから、そんな姿は気にしない。
遠慮しないでください。お見舞いに行きます」と言ったのには、びっくりしました。

最初は、私たち(と言うか、今では私だけ。主人も母が泣くのはかわいそう、
怖がらせないでと言います)だけが困っていたのですが、そのうち私の両親や兄弟にまで
同じような目にあっているので、相談させていただきました。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/22 09:14

何故?自分の意見をいわないのですか?


家族だから反論してはいけないってことですよね、義母さんの言い分は。
娘として実家にはアポ取りますし、嫁姑は家族では無く他人だから連絡下さい!!と強めに言いませんか?

他人だから気を使って下さいと言わない嫁は一生、その言い分に従うしかなくなると思います。
家族なんだから同居して、家族なんだから介護して、家族なんだから実家の親より優先してよねと言われますよ。

実際、嫁には介護義務も無いし相続権利も無い「他人」ですから、都合良く家族だったり他人だったり使われない嫁に私はなりたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答いただきありがとうございます。


私の考えは伝えています。
最初は主人や義父から。それでも変わらないから、私自身からも伝えました。

家に来る時は連絡してほしいという私の考えも、お茶の用意がなくても、家がちらかってても、
私たちが用事で出かけてて会えなくても義母は気にしないから、
それを気にしなくていい、遠慮しなくていいと言われました。

遠慮しているのではなく、困っている(言い方悪いですが迷惑している時もある)と伝えても
家族なのに、どうしてそんな感じ方するのか分からないと言われます。

考え方の違い以前に、話が通じません。
そんなに言うなら「電話するくらいなら、行かない!行かなければいいんでしょ!」と、
泣いて怒って部屋から出てこなかった時もあるのです。

でも、その後義母すっかり忘れて同じ繰り返しなんですが・・・(苦笑)。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/22 08:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!