アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

化学反応式
SO2+2H2S→2H2O+3S
はSO2が酸化剤としてはたらいている 
と教わったのですが、 

酸化剤ということは自身は還元されているということ 
つまりSO2が酸素を失い水素を得ること 
でも 
生成側にSO2はなくバラバラになってる 

これじゃあSO2が酸化剤としてはたらいたのか還元剤としてはたらいたのか、わからないじゃないですか?。 


一応電子の授受の面でも考えたのですが 
やはり、ちんぷんかんぷんです。 

教えて下さい。

A 回答 (3件)

最終的には酸化数が0のイオウ(すなわち単体のイオウ)になります。


SO2のイオウの酸化数は+4であり、H2Sのイオウの酸化数はー2です。
これは酸素の酸化数をー2、水素の酸化数を+1とすることによって求めたものです。
したがって、酸化数に注目すれば、SO2のイオウは酸化数が減少しており還元されたことになり、H2Sのイオウは酸化数が大きくなり酸化されたことになります。したがって、SO2が酸化剤、H2Sが還元剤として作用したことになります。もちろん、酸素や水素の酸化数に変化はありませんが、酸化剤、還元剤としての作用は、習慣的に酸化されたり還元されたりした化合物単位で語ります。
    • good
    • 0

高校生ですよね。

だとしたら、酸化還元は電子の移動ですね。
酸化還元:酸素との結びつき
 →水素との
  →電子の授受

 この場合、H2Sの酸化=Hの脱離で考えると良いでしょう。(2)(3)番目の定義

H2S → 2H^{+} + S + 2e-
 H2Sの硫黄は、S^{2-}→S^{0}と変化している。すなわち「電子を失っている」ので、酸化されている。

それと、
 SO2 + 4H^{+} + 4e- → S + 2H2O
 S^{4+}        → S^{0}

この二つは、酸化還元反応で覚えておいたほうが良い半反応式のひとつです。

覚えてないのがでたとき
 酸化還元反応を考える場合は順番があって
1) Hは常に、H ⇔ H[{+}とみなす
2) 周期表の右上、左下の元素の価数を優先して計算する。
  SよりもO、Oよりも F
  Fe よりも K
    • good
    • 0

>酸化剤ということは自身は還元されているということ 


>つまりSO2が酸素を失い水素を得ること 
前半はYES
後半はNO ・・・ 「酸素を失う」か「水素を得る」ことです。

SO2はSに変わっていますから酸素を失っています。還元されています。
H2SもSに変わっています。
H2Sは水素を失っていますから酸化されています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!