dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、38歳の専門職に就く男性です。
妻は、同じ年で職に就いております。
結婚して今年で10年目を迎えます。子供は5歳と2歳の娘がおります。
夫婦共稼ぎのため、子供たちは保育園に通っています。

帰宅時間の関係上、平日は妻が食事をほぼ作り(土日は私が昼食・夕食を作ります。)、私は帰宅後、食器洗いをし、子供たちをお風呂に入れます。(時々、私が食器洗い時に妻がお風呂に入れてくれます。その時は私が洗濯物を取り入れ、畳みます。)
 そして、私が子供たちをお風呂に入れている間に、妻は洗濯物を取り入れ畳みます。また、この間にざっと掃除機をかけます。
 妻は、その後お風呂に入り、その日の洗濯をし洗濯物を干します。
その時には、もう遅いので子供たちを私が寝かしつけに寝室に行きます。
 と、色々書きましたがほぼこのような毎日です。
ここまでは、私も別に子供たちの面倒や家事自体苦にならないのでいいのですが、問題は私が休日で妻が仕事のときです。
 休日は基本的に私が食事を作り食器洗いをします。妻が帰宅し、食事が終わり私が食器洗いをしている時私は、子供たちを妻にお風呂に入れてほしいのですが、妻も疲れているのでしょう子供たちには「お風呂に入ろう」と声掛けはしますが、TVをみてなかなか入れてくれません。
 そうこうしている内に、食器洗いが終わります。なので、私は、子供たちの世話も好きなので、お風呂に入れます。
 すると妻は、その間に洗濯の取り込み等をやっています。そして、私たちがお風呂から上がると、妻はお風呂に入り、当日の洗濯を開始し、結局私が、子供たちを寝かし付けに行きます。
 私が休日で妻が仕事のときの全てがこの調子ではないですが、私としたら、子供をお風呂に入れるなり、寝かし付けにいくなりどちらかでもしてほしいと思ってしまいます。
 洗濯は重要ですが、私とすれば、子供たちの世話を少しはやってくれてもいいのではと思い、だんだん不機嫌になってしまい、そのことを妻に伝えると、「じゃー、曜日でどちらがお風呂に入れる・寝かし付けにいくかを決めよう」といってきました。
 わたしは、その提案自体は別にいいのですが、そうじゃなくて、「ごめん、甘えてた」とか少しは反省というか労をねぎらうとかの言葉がほしかっただけなんですが、分かってもらえず、「やってほしいときには言ってくれたらいいじゃない」「お風呂に入れるつもりなのに、機嫌よく入れてくれてるから」とかいわれ、口論になります。
 単なる愚痴のようになってしまいましたが、夫婦共稼ぎ幼児ありの御家庭はどのように役割分担をなさっているのでしょうか?

A 回答 (6件)

すみません、遅くなりました



もし興味があればネットで「コーチング」を検索してみてくださいね→習慣づいた身ぶり手振りや話し方の声の抑揚など、自然な振る舞いにあわられる部分から人を4つのタイプにわけて、それぞれのタイプにあった接し方・タブーな接し方がある……という内容の説明が簡単にわかるかな?と思います

あと、THE MOON AGE………(正式名称は携帯からのためわかりません)で検索→マンスリーかカレンダー→2010年1月といった具合に進むと今月の「月の満ちひきと交通量のかねあいから交通事故がおこる危険予測 」のカレンダーが見れます

何故?と思うかもしれませんが、このカレンダーの危険日や危険予測日になっている日は案外普段と違うニュース(秋葉原の通り魔・幼児虐待とか)が重なります………主人も「今日は運転のおかしい車が多くてイラついた」なんて帰宅してきますし、クレームや言いがかりも増えます(私は仕事の参考にしています)

「イラつきやすい」日なので、口論したくなる気分だけど予めわかっていたら、理性が働きトラブルを小さく出来るかな?と思います(あと奥様の生理のタイミングもかな?生理前症候群(自覚のない女性がほとんどみたいです)と言って気分がイラついたり、落ち込んだりする症状もあるのでそんな時は細かい話し合いをしたい気分ではないですよね)

そんな日を避けて本年を語れたらいいですね

さて、話しにくい状況とのことですが……時間が経てば落ち着く状況……ではないですか?

奥様はすねてる状態に近いと思うんですが……「楽しそうにお風呂入れてたじゃない?言ってくれればやる」という言葉に逆ギレ要素を感じます(私パターンですね(^^;)

プライドの高い気高い奥様だと思われます、きっと今まで「何でもこなせた」タイプではないでしょうか?

だから両立出来ていても、理想はもっと高くてこなせないと思い悔しいんじゃないかな………本当はもっとこだわって育児や家事をしたいんじゃないかな?と感じます

お子さまをご実家やご近所にお願いしてご夫婦の時間を作れませんか?→夫婦でガス抜きになります

本当の何もしない休日ってここ何年間かなかったですよね?仕事は休日でも家事・育児はありますものね

お互いがお互いを思いやって「私が弱音を吐いたらせっかくパパ(ママ)が頑張っているのに」と思っているんじゃないでしょうか?

心で思っているだけでは相手に伝わりきらないので、些細なことでも時々言葉にするといいと思います


例えば、ママの作ったご飯だと子供たちの食の進み早いね!!やっぱりかなわないよとか……

職場でいつもYシャツがピシッとしている、奥様良く行き届いてますねと言われたよ、ありがとう………とか


あと出来たら「お互い忙しくて大変だけど、俺たちの子供に生まれて良かったって思ってもらえる親でありたいと思う 人は親と先生を選ぶことが出来ないと聞いたし 」なんて伝えて(実際私が目標にしている部分です、ママで良かった、あなたで良かったと思われたいから)家事も育児もお互い出来る部分を協力しあいたいと確認してはどうでしょうか(お2人のお子さまなのに当番はなしですよ)

たまには、何もしない休日を実現したいですよね~……休日に家事を早めに終わらせ、温泉に泊まるなんて贅沢ですね(家事から解放されて私はリフレッシュになりました)

明日から連休ですし、お子さまが寝たあとにお酒を呑みながらお話をしてみては?

私はその場は主人が怒っているので耐えて…何日かしてから冗談まじりで「本っ当にパパは面倒くさいじじいだよね~ こないだのはどうみても理不尽だよ?」と言います→主人も笑いながら「あの時はムカついてたんだよ、八つ当たりに近かったごめん」と……丸くおさまりますよ

時には「退く」のも効果があるみたいです→我が家の場合ですが…

なんか的を得た内容でなく申し訳ないですが、きっと奥様も「今ご主人が話しにくい状態から抜け出したい」と思っているのと同じことを考えていると思いますよ……案ずるより……かな?

少しでもお役に立つ部分がありましたら、幸いです……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「きっと奥様も「今ご主人が話しにくい状態から抜け出したい」と思っているのと同じことを考えていると思いますよ」

そうだといいんですけれども。
私も、口論になった時、「昨日(私が休みで妻が仕事の日の本文で口論になったと記載した日)みたいだと、君がいてもいなくても一緒だ」「君は男と一緒、僕にとって旦那みたいな感じ」なんて、もちろん売り言葉に・・・みたいな感じですが、言ったりしたので、彼女はその部分かなり怒っていましたから。
 私は、素直にというか、「ゴメン。ゴメン。疲れてたから。」って軽い感じで言ってもらえれば、全然OKなのに。
 どうも、あなたが仰るとおり、プライドが高いのか目指す目標が高いのか当番制の話をいきなり切り出してきたので、引くに引けず、なぜそうなるのか。
 「そんなことをいっているんじゃない」素直な反応を期待しただけという気持ちでした。

 もちろん、夫婦ですので時間が経てば修復できるのかもしれません。でも、同じようなことでいつも口論となり、修復にだんだん時間が必要になってきているように思います。

 「コーチング」や「THE MOON AGE」というのを、一度見てみます。親切に何度も書込みいただきありがとうございます。あなたのような感じの方なら口論にすらならないような気がします。(妻に非があるように捕らえると何も前に進まないように思っているのですが。)

 ありがとうございます。早速試してみることにします。
 
 

お礼日時:2010/01/08 23:43

働く母です



素敵なご夫婦ですね 
奥様もさっぱりしていて前向きでいいじゃないですか

解決策を提示されるよりも、あやまってほしいとか。。湿った感じの対応がお好みだとすると
逆に、現在得られている合理的で軽快な家庭生活はきっと実現しません
テキパキした彼女がパートナーだからこその今の家庭でしょうね

でも、お二人どちらも消耗しないように、お互いにゆるみも必要ですよ

ですから、分担の仕方を工夫するというだけでなく、
家事育児の業務の一部を、機械化したり外注に回したり、または頻度を減らすなど、
そもそもの業務量や業務時間を減らす工夫も必要かとは思います

たとえば、食洗機やランドリーなどの文明の利器を活用したり、
またたとえば、週1や二週間に1回程度、または少なくとも「問題は私が休日で妻が仕事のときです。」のうちの2回に1回くらいは、シッターさんやメイドサービスを利用するなど、
夫も妻もどちらもが一息つける時間を確保してはいかがでしょうか?

出費は痛いですが、
心身の健康と余裕を保ちつつ、快適にダブルインカムを継続していくための投資と捕らえれば
ダブルインカムの家庭での家事育児の外注経費は、ある程度は必要経費かなと思います

うちは本当に、家事は無理をしない、が基本です
だから、実行頻度が低いゆえ相当雑然としていますし、
どちらにも分担されない、外注しなければそのまま放置されてしまうお仕事もありますが(主にお掃除なのですが)、外注してます。文明の利器も活用しまくりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/09 00:10

働く女性にとって、なんて理想的なご主人なんでしょう!と、かなり羨ましく読ませていただきました。



>夫婦共稼ぎ幼児ありの御家庭はどのように役割分担をなさっているのでしょうか?

家事は女の仕事、ワシは女にはできない仕事をしてるんだ!と、時代錯誤の夫ゆえ、分担などしてもらったことないです。

休んだのは出産した後の入院中だけです(^^;)

くっそ~お前少しは手伝えよ!と、子供が小さかった頃は毎日思ったものです。ファンデーション半分塗って子供を送ったり、車の中で朝食を詰め込んだり・・(^^;)
でも子供が大きくなると手が掛かりませんので、そんな事も自然に忘れていってしまいます。

お嬢様2人とのことですので、あと4年くらいでまず上のお嬢様がお父様から自立します。その後、2,3年で下のお嬢様もお父様から自立していきます。
共働きの子供達はそれなりに自分の事は自分でできるようになりますし、特にお風呂など一緒に入ってくれるのは小学校4年生くらいまでです。
今までお風呂に取られていた時間は、まるまるご自分の時間として戻ってきます。寝かしつけていた時間も、自分で寝るようになればその時間はまた相談者様の時間と変ってきます。

家事を手伝って、自分の時間を削ったり、頑張ったりしている事、全部損してるってどこかで思っているのではないかと思いますが、時間を削ってるわけでなく貯金しているようなものです。

私は今は2人の子供は成人にはまだなっていませんが、ほぼ手のかからない年齢です。今まで子供にかけていた時間すべて自分の時間となり余裕ができました。なので、普通の昼の仕事に加え、家でもできる専門職を1つ持つことができました。

損してると思うと、我慢して不満にも繋がりますが、自分だけの将来のためにすっごい投資してると思うと、愚痴も減るのでは?と、思います。

何か少しでもヒントになればと思い書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
私自身もあなたの仰るとおり、育児が出来るのは人生のほんの僅かな時間であると考えています。この限られた人生においてもっとも幸福な時間の一つを過ごせることが、大変幸せなことなんだと、日常的に感じて言います。
 子供が育ち、自立していけば、お風呂に入れたくても出来ないことでしょう。着替えを手伝ったり、編み込みを覚え子供たちの髪をととのえたり、また服を選び購入し、娘を着せ替え人形のように着替えさせたり出来るのは後何年なんだろうと、振り返ります。
 皆様の御意見を聞いていると、反省ばかりです。自分が良かれとしていることを妻にも求めるのではなく、(妻は妻なりに自分の良かれと思っていることをしているはずですから)限られたこの時間を大切にしようと思えば、妻に対する不満というか愚痴というかそんなものを自分自身の中で受け入れられ、妻とも折り合っていけるのではないかなと思い始めています。
 貴重なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2010/01/08 18:28

これから育児休業が終わります。


今、家事のすべてと、子供の世話は私がしています。
これから仕事復帰にあたり、家事全般、子供のお迎えは主に私。
お風呂、送りは主人にまかせようと思います。
女性の方がお風呂での用事が多いのでお風呂はだんなさんが担当してくれると助かります。
先に頭と体を洗ってから迎えにいくのですがなかれてしまうと頭を洗えず…ってこともあります。女性だと化粧落としからはじまりますし…
今のままでよいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「女性の方がお風呂での用事が多いのでお風呂はだんなさんが担当してくれると助かります。
先に頭と体を洗ってから迎えにいくのですがなかれてしまうと頭を洗えず…ってこともあります。女性だと化粧落としからはじまりますし…」
 
 そうですよね。女性の方がやることが多いんですよね。なんか納得です。お風呂は私が入れた方が、妻はうれしいんですね。勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/08 17:41

38歳フルタイムで働くママです、我が家は子供が15歳で手がかからないのですが……そのかわり23歳の頃は仕事と乳児の面倒にくたくたで、睡眠は2時間………「4時間でいいから連続で寝たい」という状態でした



とても協力的で私としては「素敵なご主人・パパ」な印象です

私の主人は自己主張出来るB型です(^^)

私は主人の主張を「えっ何で?」と心の中で思いつつも受け入れてしまうタイプで、ストレスもさほどたまりません(パパはこーゆー人だからって思うからかな?)

ただ、時々仕事で疲れた時・手荒れがひどく出血している時など、不機嫌に家事をしていると「ママかわるよ」とさりげなく主人が引き受けてくれます

またたま~に「お弁当美味しかったよ 職場の人にママも仕事しているのに、朝6時過ぎに出る俺に毎日お弁当作って偉いねって言われたよ」と私を持ち上げるメールをくれます→簡単に木に登ります(笑)

我が子が小さい時は……何でも遊びになり、何にでも興味があり、大人なら10分の距離に親子で60分かかっていたので、帰宅も遅くなって(保育園の送迎が大仕事)大変だったのを思い出しました

奥様たぶんストレスたまってますね

本来はかわいい我が子の面倒をみるのは苦にならないです……曜日で当番だなんてゴミ出しの義務?みたいな感じで悲しいです


育児はパパ、家事はその代わりお願い……なんてしばらく「思い通りすすめられるもの」を奥様にさせてはいかがですか?

お子さまはかわいいけど、楽しめば楽しむほど時間が思い通りにすすみませんから、更なるストレスになりそうです

面倒みなきゃ、家事しなきゃという気持ちが常に奥様にあると思います……パパにお風呂や寝付かせるのを甘えているのも事実でしょう→でもキャリアウーマンで仕事をこなせるので、自分で気づいている手抜き部分を指摘されると面白くない。プライドを刺激され素直になれず「私だって出来るわよ、じゃあ当番にする?」なんて言っちゃった感じだと思いますよ→私はそんな逆ギレパターン多いんですよね


実際は奥様は相当感謝しているでしょう………私の場合ですが、職場で頼られ、家庭では主人と我が子に「ママ、ママ、ママ、ママ」言われ………私の時間がないぃぃっっという時期がありました


トイレと通勤電車が唯一1人になる時間でした……だから奥様がお風呂に1人で入りたいのはただ疲れているだけではないと思います

ご主人が家庭を手伝ってくださっても「ママ、妻、会社での自分に対する期待」で疲れてしまうでしょう


しばらくお子さまに手がかからない状態があると「子供が恋しく」なるんじゃないかな?と思います

私達は主人の仕事が忙しかったので、家事・育児の割合は私に集中していました

私もプライドが高く「私には無理」と認めたくないので、睡眠を削ってでも毎日主人にお弁当を持たせちゃうタイプ(主人の職場から妻の評価をされていると思い込んでた)なので「何で私だけがこんな忙しいの?」なんて状況にもなりました


今の私が言えるのは「子供に手がかかるのは本当に一瞬」ということです……衣食住を整えられる子になってほしいから、手間がかかりますが一緒にやって教えました→2歳の頃ハンバーグをこねるのは楽しいみたいです(^^)

褒めてあげると子供は有頂天になり、もっと頑張ろうとしますし、一度手間をかけて教えたら次から自分で出来るので、結果親は楽になります

パパとママが働いているからやってくれるととても助かるよ、ありがとう!なんて感謝の気持ちを伝えたら

ますます、「大好きなパパとママに喜んでもらいたい」とお子さまは張り切るでしょうし、人の気持ちを考えられるお子さまに育ちます

いたずらしたりしたら逆に悲しんだら「大好きなパパとママを困らせた、悲しませた」と繰り返さない様に反省します

お風呂とか着替えを早く済ませたくて親が介助すると、いつまでも親の手がかかるので大変です

奥様が疲れていらっしゃるなら、お子さまが出来ることを増やすのもいいですよ

時間がかかってもいいんです→我が家は1歳から着替えを自分でさせました(頭が袖の方にいったり苦労はありましたが)

パパもママもお子さまの誕生とともにキャリアスタートしたんです

この先徐々に楽になりますよ、お子さまに教えてもらいながら親として大きくなれます→私も多少恩恵があったと思います(^^;

頑張ってくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「面倒みなきゃ、家事しなきゃという気持ちが常に奥様にあると思います……パパにお風呂や寝付かせるのを甘えているのも事実でしょう→でもキャリアウーマンで仕事をこなせるので、自分で気づいている手抜き部分を指摘されると面白くない。プライドを刺激され素直になれず「私だって出来るわよ、じゃあ当番にする?」なんて言っちゃった感じだと思いますよ→私はそんな逆ギレパターン多いんですよね
実際は奥様は相当感謝しているでしょう」

本当に、そうでしょうね。あなたの文章を読ませていただき非常に癒されました。
 私は、いろいろ育児や家事を妻の負担にならないように、また、子供たちと楽しく遊びたいというある気持ちで日常を過ごしてきましたが、それはある意味自分よがりな自己満足的な部分があったのかなと思います。
 妻は、育児や家事が嫌いなわけでは決してありませんし、自分のおかれている状況を必死になって打開しようと日々努力しているのだと思います。
 「自分がここまでしているのにどうして君はやってくれないの」「なぜ言われないと出来ないの」と自分勝手に妻に自分の型にはめようとしていたのかなーと反省しています。
 見ず知らずの私のために、大変御親切なアドバイスを頂き、少し心が軽くなりました。ありがとうございます。
 もう1点、教えてください。
 上記質問文の口論からあまり口をきいていません。なにかいい謝り方というかきっかけとなるような切り出し方があったらアドバイスお願いいたします。

お礼日時:2010/01/08 17:28

私夫婦は37歳、結婚11年、小5の息子1人お互い共働きです。

結婚当初にお互い仕事の時は私が家事をやり、旦那が休みの時は炊事以外をやってもらうと決めました。ただし子育ては二人で協力するのが当たり前のことです。お風呂はみんなで入ってます。今もそれは持続してます。うちはそれを今も崩さないでやっていることで家庭内はすごく円満に過ごしてますよ。いろいろ不満があるのであれば奥様とよく話し合ってみてはどうですか?子育てはお二人の子供さんなのですからお互い協力しましょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!