dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫は基本的には家のことは女がやって当たり前だろうというタイプの人間です。
自分は働いているから、男だからやらなくてもいい、家のことは女が見るもんだ、と男尊女卑する古い人間です。

ちょうど今あったいい例ですが、
自宅にいる時子供(3歳になったばかり)のトイレに連れ行く役目ももちろ私ですが、
何故家に二人いて俺がやるのか?と言われちゃいました。

だってわざとそう頼まないともしも何かがあって私がいない時誰が連れて行くんだ・・
教える為にも覚えてもらう為にもこうして「わざと」お願いする時もあります。


たまのお出掛けの時も勿論着替えも荷物の用意も基本頼まなければ先に一人で出てしまいます。
本人曰くやることもないし家にいても意味ないだろと。

当然私も毎回頼むわけではなく何かをしていて手が塞がっていたりしてる時に頼んだりしますがなんせこういう感じの人なので我慢に我慢を重ねた結果口論に至ったり。

そもそもの話夫は子と二人で一緒にお留守番はおろか近所を出歩くこともない基本何もしない人。
町中でよく見かける、パパと子だけでお散歩しているのを見るとよくあんな事出来るな、俺には
無理だ。走り回る子供をあやすことを自分はできない。
とよく言います。

そう、何かあって困ればすぐに私に回す。
あれわからないこれわからない。

というわけで今まで二人きりになることは基本的にはない。
何かがあればいつも私の母親頼りです。

子供はかわいがっているけど仕事から帰宅し、眠るまでの2~3時間一緒にテレビ見たり遊んだりするだけで
子供にとってはいい父親なのかもしれないけど、
子育てのパートナーとしてはどこか欠陥がある気がしてやみません。

そこは自分で選んだ相手なのでどうしようもありませんが世の皆さんの意見としてはどうなのでしょうか?

働いていれば子供のこと含め、すべて他人任せでいいものなのか?

缶ビールのごみ一つごみ箱に捨てられなかったりするくらいだらしのない人です。
そんなの母親がやっていたし今まで言われたこともなかった。と前に言われましたがお決まり文句のあんたの母親じゃねぇからと返してやりました。

というより自営業で私主人のお仕事手伝ったりもしていたりするのだけれど・・!


私が我慢きかなすぎるのか?
あのひとが甘ちゃんすぎるのか・・
どっちもどっちなのか
みなさんの旦那様、奥様はどのようにして過ごしてますか?
全てフィフティーフィフティーにとは言いません。
何かをしている時手が回らなくなったらたまには手伝ってほしいくらい、その声掛けをしなければ自分は何もやらなくて当たりまえだと思うあのひとはどうかと思うんです。

私のこの考えはおかしいのでしょうか。
もう訳がわかりません。どなたか喝入れて下さい

A 回答 (12件中1~10件)

1つはNo.5の方が書かれているように、愛がないと思います。



本来であれば、そういった「相手への気遣い」ができるのかどうかを結婚前に確認すべきでした。
また「家事の分担をする」「男でも家事をする」ということを新婚の間にご主人にしっかり教育すべきでした。
子どもが生まれてきてからでは遅すぎるので、生まれる前に「家事を一通りできる」ように、また「私は子育てで大変になるから、家事はあなたがしっかりやってね」と教育すべきでした。

「人形困っていたら助ける」「家族が困っていたら助ける」というのは、人として当然のことです。
「わからない」で済ませようとするのは、本気で助けたいという気持ちがないからです。

母親だって、子どもを育てるのは生まれてはじめての経験です。
「わからないから」じゃねえよ!
こっちだって勉強しながら育ててるんだよ!
テメェも勉強しやがれ!
と言うべきだと思いますよ。
ネットにも情報はありますから、家に居ながら勉強できます。

あなたが本気で怒ることが重要ではないかと思います。
    • good
    • 0

質問者様が家計管理しているなら、夫がなにもしないのは当然です。



また質問者様は「教える為にも覚えてもらう為にもこうして「わざと」お願いする時もあります。」と書いているように、家事育児は基本的に《質問者様の指示で夫が手伝うもの》と認識されていると思います。

つまり逆を言えば夫のほうは「家事・育児はすべて妻の権限なのだから、自分でやるのが当たり前」で「手伝ってほしいなら、手伝ってくれというのが当たり前」です。なにも問題ありませんし、それが日本古来からの伝統的な男女分業の在り方です。

質問者様はたぶん西洋的な「男女平等」を踏まえて、ご不満を感じておられるのでしょうが、そもそも西洋の家庭はフィフティーフィフティーではありません。男が全部仕切る家父長制の世界なのです。

まず、女性解放以前の西洋女性には財産権・契約権・相続権がありませんでした。

財産権がなければ家計管理なんてできないし、契約権がなければ労働契約もできないし、相続権がなければ家や土地を相続するなんてこともできませんでした。
 日本は男女平等に財産権・契約権・相続権があり、ただ「マンパワーが社会のすべてで、膂力がないと社会で負けてしまう」時代だったので、男は外で働き、女は家庭内を仕切る、という男女分業したのが日本です。

だから伝統的に
・西洋女性は夫に養われるだけの存在で、何の権限もなく、夫の指示によって家事をやらされていた
・日本女性は夫と責任を分担し、夫は社会から妻子供を守る・妻は家庭ないで夫と子供を守っていた
のです。

だから西洋で「男が家事をする」というのは、自発的にするもので、妻の指示でやるものではないし、手伝うものでもありません。夫が家事をしたことによって浮いたお金などはすべて夫のお金(家計費を浮かせた夫のへそくり)になったのです。また育児も妻(母親)にやらせなくても乳母を雇えばよかったし、財産権・契約権のない妻は子供の学習方針などに口を出すこともできなかった、のです。

現代の西洋では「妻の仕事して給料を稼ぎ、それを家計費に入れることで、家事・育児に意見を言える」という状態を作り出しています。
日本とは真逆なのです。

>働いていれば子供のこと含め、すべて他人任せでいいものなのか?
逆に質問者様に問いますが「学費はすべて俺が出すんだから、私立に入れようが塾に通わせようが、どんな習い事をさせようがお前は口を出すな」と言われたらどう思いますか。

西洋のやり方はまさにそれで「お金を稼ぎ、家計をふくめた家庭マネージメントをしているのは男」、それを家父長制といいます。

少なくとも日本の男性は「家事・育児は妻の権限」と思っていて、だから金を稼いで渡しても、その中身や家事・育児の妻の方針に基本的には従うわけです。

それが成されているなら、男が家事・育児を積極的に手伝わないのは「妻の権限を尊重しているから」であって、何も問題ありません。

逆に妻のやり方や権限を否定する男性は、家計費を妻に預けないし、育児の方法だって口をだすでしょう。そういう部分も含めてバランスを考えることをお勧めします。
    • good
    • 0

応えてくれない人に求めても無駄です。


他所と比べてブーブー!も最悪です。
あなたの夫はその男性なんだから、
夫婦で居続ける以上は相手の個性に合わせて対応しましょう。


「わざと」お願いして、成長してます?
>頼まなければ先に一人で出て
ってことはいちいち頼めばしてはくれるのかな。
だったら「それだけでもマシ」と考えては。

頼めば文句付きだけとしてくれる。
だったらバンバン頼んじゃえばいいんですよ。
言い方とタイミングと頻度に配慮して、
相手が切れてこないギリギリを攻めましょう。
そうすれば、
>何かがあって私がいない時
に何とかなりそうですよね。

幸い、実母さんも割と近距離でいい関係みたいですし。
本当に困った時は、今はまだ実母を頼れる。
そう考えましょう。


折角我慢しているのに、口論に至っちゃ勿体ないですよ。
口論したって嫌な目に遭うだけ。
「そういうところが本当に嫌いなのよ!!!」
って思うだけじゃないですか?
口論の結果、少しずつでも変わってくれるなら別ですけど、
関係が悪化するだけならやめましょう。

ムカムカー!!としたら他で発散しましょう。
どこかしらに不満がある。
ここがこうならいいのに。
あこの家庭ではこうなのに。
そんな不満があるのはお互いに、かもしれません。
「お前に不満がある!!」であまり喧嘩しないようにね。

自営手伝いくらいで親子3人食べていける。
実母を嫌って遠ざけるような人じゃない。
帰宅後数時間だけでも子供と交流してくれる。
自分の恵まれている所を見て「足るを知る」ことも大事です。
    • good
    • 0

あなたの考えはおかしくない!旦那さんは甘やかされて育ったんですね。

本当、もしあなたが急きょ入院とかになったら子供も一緒に入院させろと言いかねませんね。「この子はあなたと私の子だよね?たまにでいいから手伝って」とちゃんともう一度お願いしてみたらどうですか?それでも変えてくれなかったら暫く実家に帰りましょう。
    • good
    • 0

私は現役時代、家事は何一つしなくて居ました。


今更悔いても仕方有りませんが、娘息子は、中卒で終わりました。
2人共結婚し、今は家内と2人だけです。
    • good
    • 0

旦那が自分で気づいて変わるしかない!



イクメンの真逆にいる旦那さんってまあまあいるよね。ウチの旦那もちょっと似てるかな?親が何もやらせなかったり、末っ子だったりすると仕方ないのかなって感じもします。でも結婚して、自分は何にもしてない出来ないこれではダメだと気づき、そこから頑張って始める人もいるから、気づかせてあげるしかない。
ご両親が同居だと難しいかもしれませんが、私は子供が幼稚園に入ると同時に、土曜日の午前中はお手伝い時間だよと、上靴洗い(片方は私が)、自分の部屋(おもちゃ部屋)の掃除させました。小学校上がったら、玄関掃除もプラスしてみたいな感じで家事を手伝わせたり、兄弟のお世話もさせました。旦那にはそんな事させるな!(自分はしてなかったから)と言われましたが、子供の方が習慣づいてきて、旦那もダラダラしなくなりましたね。負けたくなかったみたい。子供から学ぶパターンでウチは男女関係なく料理や掃除、洗濯等を仕込みました。子供は一人暮らしも何とかやるているようです。

私は子供の頃から共働きの親を手伝って家事かなりしてたので、旦那が手伝わないのは構わなかったんだけど、旦那は子供の世話はあまりしなかったですね。特に出掛けているときにちょっと見ててくれて私に買い物させてくれるとか、ゆっくりお風呂に1人で入らせてくれるとか、美容室も里帰りのついでにやっと行くくらいで1年に1~2回しか行けなくて、そこがキツかった。私の父が子煩悩だったので違いすぎて悩みました。

今は辛いけど、旦那さんは妻に言われてやるなんて馬鹿らしいって考えなんだろうね。ウチの旦那は料理、自分のものの洗濯はしてくれますが、私の上の弟は私と一緒に家事の手伝いめちゃくちゃやったし、下の弟の面倒も見たので、家事も育児もめちゃくちゃ出来るイクメンで、しかも奥さんの領域は侵さず、なのでウチの子たちが達が凄くなついて、ウチの旦那が刺激されてた感じです。旦那は料理(私の料理はあまり好きでない)、自分の洗濯はやりますが女性がうるさいこと言うのと子育ては苦手でしたが、20年でだいぶ変わりましたよ。旦那さんを育てていく余裕は今はまだ無いかもしれませんが、上手く周りを巻き込んで気づかせることが出来ると良いですね。
    • good
    • 0

家事はともかく、


お子さんは少しくらい見てもらえると
いいですね。
家事は中途半端に手を出されると
イライラしかねません。
まぁやらない人は、やらないです。
それで愛がないとかあまり深刻に考えない方か
いいですよ。
そんなこと本人にしかわかりません…
    • good
    • 0

これってね。


父親としてどうかとか、夫としてどうかとかいう、ジェンダーや男尊女卑とか、古い人間とかの問題ではなくて。単純に、愛がないんですよ。

あなたの夫は、あなたを愛していないんです。だから、役割りの話しとして夫婦するしかないんですよ。

男性というのはね、愛してない相手とでも結婚して子供つくっててやれるんです。そういうタイプが少なくないんです。それは、家庭というものに、そもそも期待がないからです。で、期待がないからコストかけません。妻の愛情にも期待がないから、それを失うことにも躊躇しません。
女性にも、たまにいますけれどね。女性は、家庭にかかるコストが男性よりも高いので、そこに愛がないなんて耐えられないということになりがちです。

だから、あなたの夫は、あなたの不満にも関心がないんです。そんなにそれが重要ならば、お前がやれよ、ということです。

で、こういう男の人でもね。万が一に、愛する女に出会った途端に変わります。家事にも子育てにも積極的になります。パートナーの心に関心が向くからです。自分の人生にとって、重要なものになるからです。だから家庭を大事にします。
そういう一瞬にして変わる男、私何人か見ましたもの。結婚も離婚も人ごとのように過ごして、人並みに女性と逢瀬を楽しみながら、もう独身で充分だと思っている男が、一瞬にして変わってしまう出会いがあるんですよね。それ見る度に、要は愛がなかったというだけの話しなんだなぁ、とつくづく思うのですよ。

あなたにとっては残酷な現実かもしれないけれど、相手が家庭に期待してない以上は、交渉なんて無駄なんですよ。彼は、あなたに関心がないんです。あるのは、評価だけ。役に立つか、立たないか、です。

子供への愛情や関心も低いと思いますよ。なんといいますか、愛を諦めた男は、そうなるんです。あなたの夫にとって、結婚とは、愛を諦めることだったと。

あなたの目の前にいる男は、ただ「愛を諦めた人」であると。そう思えば分かることがあるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 3

あなたは、まず、専業主婦ですか?



家のこと手伝って欲しいなら、自分がある程度稼いで来て、家事代行でも頼めば良いのでは?

と言う感じに旦那の中ではそうなるでしょう。

よは、担当領域に関しては一切触りたくないと言う価値観と専業主婦にしてやっているなら、そうだろと言う価値観なのだと思います。



> 自営業で私主人のお仕事手伝ったりも
>していたりするのだけれど・・!
と言うなら、旦那的にはじゃあやらなくて良いと言う言い返しになるか、食わせているのだから、当たり前と言う男尊女卑の考えになると思います。

とにかく世間がどうとかと言うよりも、旦那の価値観が全てでしかないのでしょう。
自分は自分、他人は他人と言われたら、それで終わる話になりかねないと思います。
うちはうちのやり方があり、他は他のやり方であって、なんで他のやり方をやる必要があるのか?
そんなものは、自分に甘えている言い訳だろと言われかねなくなります。

なので、専業主婦がいくらどうこう言っても働かなくて食わせて甘えさせてやっているんだから、生意気なこと言ってるなと言うことに旦那としては思うのでしょう。

ま、これはもう言う価値観である旦那と結婚したのだから、不満があるなら、離婚をするか、働くから家事代行を雇うと言うようなことしか出来ないような気かまします。

旦那をどうこう変えるとかそんなあなたの都合の良いことは出来ないし、諦めるべきでしょう。
そんな旦那と結婚したんだから、嫌なら離婚すればって話にしかならないし、世間一般ではなく、旦那からしたら甘えにしか見えませんからね。

世間一般の訴えを旦那に伝えても通じることではないでしょう。

多分、そんな世間一般の意見伝えたら、向こうから
離婚を突きつけられる可能性も高い人だと思います。

世間一般の常識どうこうではなく、上手く旦那に言うことやらせて上手く家事や子育てを上手くやるか、あなたがちゃんと甘えずに家事や子育てをやるか、はたまたあなたも働きに出て、家事代行やシッターを雇うしか逃れられないと思います。

何かあったらなんてのは、家事代行やシッターさんのような解決策がすでにあるので、そんな話が通用する時代ではないと思います。
    • good
    • 0

義理の両親は、どうなんでしょうか?



舅も何もしない人ですか?

舅が何もしない人だったら、それを見て育っているので

夫は変わらないですね。

もう、夫は居ないもの!と、心積もりをして、No.1さんと同じで

「外部」に委託しましょう。

貴女が無理をする必要はありません。

その費用は、「何も役に立たない夫」に、支払って貰いましょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!