dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職後に加入する国民健康保険の未加入の件でご質問があります。
知人から相談をうけたのですが、社会保険の件しかあまり私は解らないので、みなさんの知恵をおかりしようと思い、質問をさせていただきます。

知人の父親が50歳ぐらいで会社をクビにあい、そのまま仕事探しをしたが仕事がみつからず。60歳を迎え、昨年より少しだけ年金を貰うようになったそうです(年金は25年以上払っていたい為わずかですがでているそうです)
・50歳の時に退職した際に、生活が困難で国民健康保険に加入しにいけず、しかたなく10年近く未加入のままだったそうです。
奥さんのほうは数年前に、会社で健康保険に入らせてもらってるのですが、パートの為会社に無理にたのんで入らせてもらったので、旦那さんを扶養にいれるのまでは出来ない状況らしいです。
今まで健康だったのでよかったのですが60を超えたので、子供として心配になってどうにかして加入をさせたいと考えたそうです。

質問の内容は・・・

(1)10年間の未加入ですが、どのぐらいさかのぼって支払いをしないといけないのか?

(2)加入する場合に必要なものは?

(3)今後毎月支払いをしていく金額はいくらか?(10年間未加入のぶんは除く)

(4) (1)の質問の金額はどのくらいなのか?(市や以前の収入でくい違うとは思いますが)

お手数ですが、お解りになるかたご回答をお願い致します。

A 回答 (2件)

>(1)


 ・国民健康保険が
   国民健康保険料なら、時効は2年なので、2年前からの分から
   国民健康保険税なら、時効は5年なので、5年前からの分から
  延滞金が付く可能性もあるので確認が必要
  保険料か保険税かは市町村により違います
  保険証の有効期限は手続きをした日からで、以前には遡りません
>(2)
  ・健康保険喪失証明書
  ・離職票
  ・退職証明書
  ・印鑑
  ・本人を確認出来る書類(免許証・パスポート等)
 上記等ですが、市町村により違いますから確認が必要
>(3)
 ・2010年3月までは、前々年(2008年)の収入・所得・住民税等から算出
 ・2010年4月からは、前年(2009年)の収入・所得・住民税等から算出
 ・保険料の計算方法は各市町村で違いますから、HP等で確認するか直接問い合せを
>(4)
 ・(3)の計算式で遡って計算されます
  延滞金が付く場合はその分も加算されます

・国民健康保険に付いては、各市町村で違いますから、金額面の回答はしようがありません
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

coco1701様、回答有難うございます。
知人に伝えましたら、実際はちゃんと支払わないといけないものなのですが、時効があることに少しは安心をしたようです。(さすがに10年ぶんの支払いは生活的にも無理で諦めかけてたので・・・)
参考になりました。有難うございます。

お礼日時:2010/01/10 22:33

正直なところ、市町村によって違います。



(1)さかのぼって支払いする市町村もあれば、申請日から支払いが
   発生する市町村もあります。
   さかのぼって支払いするところはその分保険加入期間もさかのぼ   ります。
   申請日から支払いのとこはそのぶんさかのぼりません

(2)基本的には社会保険脱退証明書が必要ですが、退職してから
   期間が経っているので役所で確認した方がいいでしょう。

(3)支払い金額は所得によって変わりますのでこれも役所で
   確認してください。
   (所得が多い方だと年間70万円払わなくてはいけない
    方がいてその方は保険料支払うより病院代を自費で 
    払うほうが安いと言ってあえて払っていませんでした)

(4)これも役所で確認です。

保険料は所得によってバラバラなのでいくらということは言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sato744h様、回答有難うございます。
保険料はやはり1人1人金額は異なるのですね・・・。
凄く参考になりました。早くに回答を頂き有難うございました。

お礼日時:2010/01/10 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!