
Vistaのパソコンから有線LANでネットブックにファイルを移しているのですが、転送速度がものすごく遅いです。これを何とかしたい。
Vistaのパソコン(EPSONDIRECT Pro4000)のLAMはギカビット対応でネットブック(ASUS EeePC900-X:XP)は100MB対応です。LANケーブルはVistaがカテゴリ6、ネットブックは5eです。
プロバイダはauonenet(旧DION)でルータはNECのAterm BL190HWです。
Vistaのパソコンからファイルを移動したくて普段無線でつないでいるネットブックを有線LANにしてルータに接続、FireFileCopyを使用して1GB未満のファイルを送っているのですが、速度が「0.6MB/s」程度しか出ません。ルータの方は「ジャンボフレームの透過」にチェックを入れています。
なぜこんなに遅いのでしょうか?もちろんネットブックの無線は切ってあります。
もういくつかファイルを移したいのでアドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ハブ(ルータ内蔵も同じ)によっては、
1000BASE-Tと100BASE-TXなど、速度が異なる物同士で通信を行うと遅くなる物がありました。
どのみち1000BASE-Tの恩恵は受けられないと思われますので、
Vista PCのリンク速度を100BASE-TXに固定した方が良いと思います。
あえて速度を遅く固定することに抵抗があるかもしれませんが、
・100BASE-TXに固定しても実効速度が下がることはない
・PCとルータの消費電力が下がる (1000BASE-Tは電気を喰う)
・PCとルータの発熱が減る (消費電力が下がる=発熱が減る)
・放射ノイズが低減されるかも
といった恩恵があるので、1000BASE-Tにしておく意味はないでしょう。
あと、ジャンボフレームはOFFが基本です。
100BASE-TXではそもそも使えませんし、
仮に1000BASE-T同士でもフレームサイズが合うとは限りません。
ご回答ありがとうございます。
とりあえず遅いままで転送してみます。
一応KDDIのギガ得に入っているのでビスタの設定を変えたくないので。
ジャンボフレームはオフにしました。
お世話になりました。
No.4
- 回答日時:
#2です。
お礼を読みましての補足です。
ギガLAN-HUBやギガLAN対応ルーターは、ジャンボフレーム値は固定です。
マニュアル等(スペック表あたり)をお読みになると、ジャンボフレーム値が書いてあると思いますので、ご確認下さい。
変更できるのはジャンボフレームに対応した、ギガLANボードの方だけになります。
-----以下は予断です。-----
IntelギガLANサーバアダプタ<-->アライドテレシスのギガLAN-HUB<-->IntelギガLANサーバアダプタ
っと、サーバどうし接続しても不具合が起こりました。
(なので現在は、ジャンボフレームを使用していません。)
某病院のクラスターサーバでも、同期スピードに時間がかかりすぎる現象が・・・
>Vistaの方のスピードを固定するというのはちょっと抵抗があります。
私も抵抗があります。 (個人差はあると思いますが・・・)
仮に推測ですが、100Mに固定すると Aterm BL190HW の無線 54MのPCには接続出来なくなるかも知れません。(未実験・・・)
100Mに固定すると、ジャンボフレーム設定が出来ても、意味がないです。
No.3
- 回答日時:
>istaの方のスピードを固定するというのはちょっと抵抗があります。
単に、デバイスマネージャーの所で、速度の設定を 100にするだけですけど
環境が整ったら、1000にすればいいだけですよw
一度試してみたら いかがですか?
No.2
- 回答日時:
ギガLAN-HUBもしくはAtermは、ジャンボフレームの数値は適切ですか?
例:Vistaのジャンボフレームが16kでギガLAN-HUB等が7kとすると、極端にスピードが落ちたり下手すると通信できない場合があります。(この時はHUBよりVista側の数値は小さくします。)
また、100M-LAN-HUBのみの場合は、ジャンボフレームを使わない事です。同様にスピードが落ちたり下手すると通信できない場合があります。
ご回答ありがとうございます。
ジャンボフレームのチェックを外してみます。
ジャンボフレームの数値というのがルータの設定がないようです。
No.1
- 回答日時:
こんばんは、おこまりですね。
さてご質問の件ですが、何ともいえませんが、
>Vistaのパソコン(EPSONDIRECT Pro4000)のLAM
こちらを、100base固定にしてみてはいかがでしょう、デバイスマネージャーの所で
スピードを固定できます。
ギガベースのスピードを使うためには、双方のPCおよび 途中のハブ それぞれがギガベースに対応していませんと意味がありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fi ルータの選択基準について 7 2023/05/29 09:42
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- ルーター・ネットワーク機器 新築、有線LANは付けるべきか?無線と比べてメリットは? 10 2022/10/15 02:14
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- Wi-Fi・無線LAN パソコン、無線LANルータなどについての質問です。今、リビングにWiFiを発するポットが置いてありま 9 2023/03/29 22:00
- その他(インターネット接続・インフラ) 隣の実家から光回線の有線LANケーブルを隣の空き家に引っ張ってきて繋げることは可能か? 5 2023/05/09 00:58
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- プリンタ・スキャナー プリンタを無線化したい 7 2023/04/08 06:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WiFiの通信速度が遅いです。 リ...
-
無線LAN子機について
-
インターネットの接続について ...
-
ダウンロードで通信スピードが...
-
866mbpsはどれくらいの速度なん...
-
カテゴリ6とは書いてあります...
-
10Gbpsの光回線にした場合のLAN...
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
IEEE802.11nは、gやbやaも使え...
-
アース線の色について
-
配管について 上水とJISについて
-
クラウドと標準規格に基づくア...
-
FPSゲームをする上で恐らく30〜...
-
wi-fiUSBアダプターつかえない
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
パソコンの買い時は?
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
CDとDVDの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WiFiの通信速度が遅いです。 リ...
-
866mbpsはどれくらいの速度なん...
-
WiFiの接続スピードが遅いので...
-
自宅の無線LANが度々重くなり、...
-
10GBの光回線を契約していまし...
-
Aterm WG1200HS3を取り付けまし...
-
技術の進歩について
-
パソコンの初期化
-
USB2.0の速度が出ません
-
NAS内のフォルダ間のファイルコ...
-
リムーバブルディスクが応答な...
-
有線LANでつないだPC同士のファ...
-
docomo版 iPad セルラーモデル...
-
通信速度が上がらない。
-
2台のPCを直接つなぐ場合とHUB...
-
au home spot cubeの同等品
-
USB2.0対応とは
-
WiFiの2.4ghzと5ghzはそれぞれ...
-
Wi-Fiのルーターについて質問で...
-
LANハブについて
おすすめ情報