
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>可変式ホーロー抵抗器などは中身はコイルのようなものですよね?
>こういったものがDC回路に使われてるのはなぜでしょうか?
細い高抵抗の金属の抵抗線(例えばニクロム線など)巻きつけられています。
なぜ巻きつけてあるかというと、まっすぐ伸ばした金属の抵抗線(例えば 1mとか2mの長さ)を長いまま電気回路の部品として使えませんね。なので耐熱性の磁器の筒に巻きつけて小型化し、高熱にも耐えるホーローで焼き固めて部品にしてあります。
当然、交流に対してインピーダンス(交流の抵抗の様なもの)が周波数に比例して大きくなっていきます。そのため、交流のインピーダンスが直流抵抗より大きくなって、抵抗として使えなくなります(コイルのインピーダンスが抵抗分を上回ってしまいます)。
なので、ホーロー抵抗は直流専用(高々商用交流の50Hz,60Hz程度まで使用)です。200Hz以上、1kHzとか、それ以上の周波数の交流では使えません(純粋な抵抗として機能しません)。
>普通の炭素抵抗とかの方がよい気がしますが?
大電流に絶えうる炭素皮膜の製造が難しいからでしょう。
高い周波数の交流では炭素皮膜抵抗(らせん状の刻みをいれて抵抗値を調整)や金属皮膜抵抗、さらに高周波になるとソリッドステート抵抗(焼結炭素棒を樹脂で封入したものでコイルのような構造になっていないので高い周波数まで使えます。)が使われます。
>また、巻き線型抵抗は例えば10Ωと表記されてるものは直流でも交流でも10Ωの抵抗値がかかるのでしょうか?
直流では10Ωです。
しかし交流では、
インピーダンスZの大きさ|Z|(直流の抵抗のようなもの、いずれ交流やコイルの所で習うでしょう)は
抵抗値と「コイル分のインピーダンス」の直列回路で表され
コイル分の素子値をL[H,ヘンリー]、交流の周波数をf[Hz]とすれば
|Z|=√{10^2+(2πfL)^2} =10√{1+(πfL/5)^2} [Ω]
となります。
直流(f=0[Hz])であれば|Z|=10Ωとなりますが,
交流だと、ffLの積が大きくなるにつれ
√{1+(πfL/5)^2} が1よりもどんどん大きくなって行くので
交流インピーダンス|Z|は 交流周波数が高くなっていくと、直流の10Ωよりどんどん大きくなって行くので、交流では10Ω以上になり、10Ω抵抗としては使えません。大型の炭素皮膜抵抗などを使うことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 工学 【デジタルテスター】でマグネットコンタクターのコイル抵抗値を測定したところ抵抗値が一定 2 2023/04/25 17:53
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2段の並列合成抵抗Rの分数の計算で
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
エミッタ接地増幅回路 電流利得...
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
接地抵抗の測定・計算法
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
導通状態てなんですか?
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
電極棒の入っている、水中に手...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
導電と帯電防止・・・意味は同じ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白熱電球に直流を流したら?
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
生体電気現象計測用増幅器の入...
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
3相3線式回路の全消費電力に...
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
制電とESDと導電性ってどう違う...
-
配電線系統における地絡現象に...
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
コイル
-
今理科で、コンセントにプラス...
おすすめ情報