
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
登録されていない銃砲刀剣類は、譲渡、売却、相続する事が出来ません。
質問者さんの場合は登録済みであるので、譲渡が可能です。既に登録されている銃砲刀剣類を譲り受け又は相続により取得されたときは、その登録証を交付した都道府県の教育委員会あて、定められた様式により届出をしてください(届出書を郵送又は持参)
届出が受理されると、当該教育委員会において、登録されている所有者を変更します。
登録ではなく所持に関しては、公安委員会の所持許可を受ける必要があります。
ただし、教育委員会の登録を受けた古式銃砲及び刀剣類は、公安委員会の許可を受けることなく所持することができますので、登録済みで登録証を紛失していない場合は、所持の許可は不要です。
なお、日本刀に価値があれば贈与になりますが、贈与税は年間で110万円が控除されますので、価値が110万円以下なら贈与税はかかりません。
No.3
- 回答日時:
>登録は済んでいますが、所有者の届け出が必要ですか?
必要です。
現状は「所有者・管理者は父親」の状態です。
父親から贈与を受けたと主張しても、現状は「父親から借りている」状況ですね。
無償で、レンタルしている事と同じです。
ただ・・・。
#1の回答にもありますが「教育委員会の文化財認定を受けている」場合は、その登録証があれば問題ありません。
>これは贈与にあたりますか?
その日本刀の現在評価額によって変わります。
古美術・日本刀は「興味のない人には価値が無く、興味がある方には勝ちが有る」非常に評価が難しい品です。
所有者変更届を出す時に、担当者に確認して下さい。
評価額が110万円以上ならば、贈与税が必要です。
が、重要文化財・国宝級の日本刀でない限り「多くは、贈与税は不要」です。
No.2
- 回答日時:
因みに。
各教育委員会に登録された銃砲刀剣類の所有者が変更になった場合、所有者の住所が変更になった場合は、20日以内に「所有者変更届け」「住所変更届け」を該当教育委員会に届け出する義務があります。
届け出をする場合は「直近、20日以内の日付」で届け出しましょう。20日より古い日付で届け出た場合、義務違反を問われるかも知れません(相続の場合、所有者の変更は相続協議が確定した時点になるので、相続協議確定後20日以内に届け出る事になります)
また、届出書の様式は、各教育委員会ごとに異なると思われるので、各教育委員会にお問合せ下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは誹謗中傷になるか?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
勤務時間とは?
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
有給休暇について,質問です。
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
著作権について
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
民事事件から刑事事件に移行す...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
時効援用についてお聞きしたい...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【贈与】社会通念上相当額とは?
-
未成年への贈与について
-
日本刀の届け出について
-
遺産分割協議書に「第三者Aへ贈...
-
金のインゴットの生前贈与に関...
-
有限会社の自己株式取得
-
遺産相続に関する質問(長男の...
-
叔父名義の土地・家をもらうには?
-
夫死亡時、妻のへそくりは夫の...
-
贈与税について
-
持ち株の比率を変更するには?
-
家の名義を変えると生前贈与?
-
書面によらない遺贈契約の土地...
-
祖父の家と土地をもらえるらし...
-
株式会社の残余財産確定と清算...
-
私設管の所有権移転と売買
-
土地相について
-
他人の下水管が通っている土地...
-
田舎の土地の売却について
-
相続放棄申述書の宅地・建物の面積
おすすめ情報