dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼も私も×イチでお互いに子供が二人います。彼の子供は前妻が育てていて前妻も子供も彼の離婚後も苗字を名乗っています。
私達は付き合って1年です。

付き合った当初は彼が子供を引き取っていたのですが(前妻は病気持ちで親権を持てなかった為)付き合いの途中から前妻に移動しました。
彼が親権者の時も、前妻は子供のことだからと言って授業参観や運動会など、子供の事に関しては何かと関わってきていました。家庭訪問には彼の家にあがって一緒に先生と話をします。
当初私は離婚しているのにおかしいよ・・と彼に言っていて彼もおかしいと思っていると言いましたが、彼は前妻に何事も強く言えない性格なのでそのまま受け入れていました。彼は揉め事や争いごとが嫌いな平和主義?な人です。強く自分の感情を言えない性格です。
子供が前妻と住むようになっても今度は「父親なんだからね!」と言って子供の状況を報告してきたり子供のイベント時に彼に連絡をしてきます。子供も「パパ、運動会きてねー」と言ってくるような関係です。私の方は前夫とは全く連絡を取っていない状態です。別れ方にもよると思いますが、離婚しているのに運動会や学校行事、イベント等までいくら子供の為とはいえ元夫婦が一緒に・・・というのはおかしいと思っていました。彼の元家庭のとの関係がけじめの無いように思えてしまって仕方ありません。

冬休みになれば彼の子供は彼の実家に連日泊まっている状態。彼の家・彼の実家・元妻と子供のアパート・子供の学校はとても近距離です。なので、子供は自分一人でも彼の家や実家にこれます。彼が知らない間に彼の実家のおばあちゃんちに来たりもしょっちゅうです。子供たちは彼抜きでも実家の彼の妹や彼の母親と連絡を取って彼の知らない間に来ていたりして、彼自身はいつくるかもわからないいつ帰るのかも分からない感じですが、あえてそれを放置しています。子供の自由のような感じになっています。前妻はパートをしていて、自分の実家とは絶縁状態なので実家に子供を預けたりは出来ない環境です。彼が仕事で帰りが遅い時は彼の母親が母親代わりをしていましたのでとてもなついています。前妻にも彼氏がいるようですがアパートに泊まりに来たり子供たちと一緒にみんなでご飯をたべたりなどしているようですが前妻は子供が20歳になるまでは再婚はしないと言っています。子供にはお兄ちゃんと呼ばせていて、でもあなたたちのパパは世界で一人なんだからね、いつでも会っていいのよと言っているみたいです。
それに対して彼も特に会う回数なども決めていなく子供が来れば受け入れています。そんな状況なので先日たまたま私が彼の家にいる時に子供が「パパ~」と遊びに来てしまいました。もちろん彼は子供を中には入らせてあげる事ができなく、何と言って帰したのかは分かりませんが私は複雑な気持ちになりました。その後も冬休み中に子供が彼の実家に来ている時は私を家に連れて行ってくれなくなりました。子供がまたきてしまったら困るからだと思います。私はどうしてもダラダラな元家庭との関係を理解できないし私は取り残された気持ちになってしまいます。このまま付き合っていても状況は変わらないと思うので彼のことは大好きだけど毎日毎日辛くて仕方ありません。でも子供がいると分かって付き合ってるのだから私の理解が足りないのかなと考えては落ち込んでしまいます。私にも子供がいるので子供を大事に思う気持ちは十分分かっているのですが彼の今の状態では先が見えずにいます。彼と別れたくなくて先のことは考えずに今だけでも彼と繋がっていられればいいという気持ちもありましたが元家庭と接触があるたびに心が折れてしまいそうになります。彼は私をとても大事にしてくれています。でも前妻や子供との関係が今のような状態では復縁になる可能性も高いと思うし、前妻と彼が子供の事だからといって今の状態を続けていれば今後子供の為に復縁しようとなってもおかしくはないと思ってしまいます。その時私は別れを告げられるのかなと思うともう別れてしまった方がいいのかなと考えてしまいます。私の考えが間違っているでしょうか?子供と会って欲しくないとは思っていませんが離婚しているのだからある程度線引きが必要ではないでしょうか?もうすぐ彼の子供の誕生日がきます。前妻や子供に食事に誘われたら彼は絶対に行くのでその日が来るのが今は怖くて仕方ありません。彼も前妻もあくまで子供の為と言い前妻は彼に対して男としては一切見ていないといいます。彼と別れたくなければ私がもっと寛大な気持ちになるべきでしょうか?自分一人で考え込んでしまい結論が出ないので他者様のご意見をお聞かせいただければと思います。

A 回答 (7件)

すみませんが、改行が全くなくなった辺りから読めませんでした。




これに決まった正解はないと考えます。
別れたから全く会わせない、も良いとも言えませんしね。前妻は他人だけでなく自分にも親である事を課し、子供の事を優先しています。筋が通っています。

彼の親御さんは「失った筈」の孫たちに沢山会えて嬉しく思っているでしょう。

しかしこれは今の状況であれば、です。
彼と結婚すれば前妻はもう家族として振る舞うのは避けるべきです。
彼にとっては子供は家族ですが前妻は既に他人なのです。


線引きは父親がしなくてはなりません。結婚前にきちんと話し合わせましょう。話し合いに質問者さんが出る必要はありません。
質問者さんの子供も前妻に合わせるべきではないでしょう。将来的にも赤の他人です。

強く言えない彼氏さんとの事なので、質問者さんが嫌な事を整理し、話し合ってそれを彼から前妻に「自分の意見」として言ってもらいます。
前妻は妻だった人ですから「あなたがそんな事思うわけない。きっと新しいその人が言わせてるんでしょ」なんて言うかもしれません。
こういう時気の弱い人は「まぁね」等と曖昧に見せかけて結局その場で相手側につこうとしがちでしょうから、それを見越してどんなに突っ込まれても、決まった事として話すよう強く決めておきます。

最初が肝心ですから、これから長い間この問題で衝突し続けたくなかったら絶対に必要な事だと、彼に納得してもらいましょう。

決めることは例えば、実家に行く時は事前に連絡して予定を合わせてから彼に子供を引き渡してからにする。
「2週間前に」「1ヵ月前に」これであまりの頻繁なやり取りを自然に防げます。また、ばったりもなくなります。後妻の悪口を吹き込んだり義両親が女性らを比べるのも避け易くなります。

父親の所にもいきなりの訪問はやめて数日前に連絡等としておけばいいでしょう。
前妻が家に上がるのは勿論、家の前に来るのもしないとする等、希望に応じてしっかり決める。

家族行事に関しても、前妻と顔を合わせない方法を考えるといいと思います。
質問者さんはいかないだろうから構わないのかな。
勿論学校別ですよね。


質問者さんと彼の間に子供が生まれた時の事も話し合った方がいいかもしれません。

ただ、いつでも合わせてくれるなんて彼に取っては悪い事ではない筈ですから、平和的に節度を守ってもらえるようもっていくのがいいと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
詳しく書くと、彼とは結婚の話は今ありません。
以前彼が子供を引き取っていた時は 私と再婚したいとか 好きな私の子供だから受け入れられるなどとたくさん話していましたが、彼の子供が前妻に行ってからは再婚の話はしなくなりました。彼は一人になり、自分の子供は近くにいてしょっちゅう会える状況で、私と再婚して私の子供と一緒に住むという考えは多分薄れてきたのだと感じています。
でも私を好きだから、付き合ってはいたいんだと思います。
再婚の話を前にしていた時に、彼の元家庭との関係がどうしても理解できず散々話し合いました。彼から元妻に言って貰ったりもしました。
でも未だに改善されていません。

>く言えない彼氏さんとの事なので、質問者さんが嫌な事を整理し、話し合ってそれを彼から前妻に「自分の意見」として言ってもらいます。
前妻は妻だった人ですから「あなたがそんな事思うわけない。きっと新しいその人が言わせてるんでしょ」なんて言うかもしれません。
こういう時気の弱い人は「まぁね」等と曖昧に見せかけて結局その場で相手側につこうとしがちでしょうから

その通りです。そう前妻に言われました。彼もその電話では前妻に合わせて話をしてしまいます。
そして、前妻は私の事を「彼女も子供がいるんでしょう?器の小さい人だね」と言いました。
前妻は、離婚しても父親なんだからという考えですが、会ったり連絡したりが回数を決めなかったり頻繁だったりダラダラに思えてしょうがないんです。
結局、私が彼に色々言ったところで、彼自身の考えが変わらない限りずっとこのままだと思うので、 もう話しても無駄と感じてしまいます・・・散々話はしましたから。
一時、彼は子供とたまにでも会えればそれでいい・・・と言って別れようと言ってきました。
彼が前妻に色々言ったら、前妻は「じゃあもう子供とも会わないほうがいいんじゃないの!?」と怒り出し、 子供を電話にださせて「早くパパに
さよなら言いなさい!」と言いました。
子供は泣きながら電話に出たそうです。彼も困ってしまい、結局私に別れよう・・・って。

もう彼にああしたほうがいい、こうしたほうがいい、と言うのは無意味だと思います。
もう別れるしかないですよね・・・

補足日時:2010/01/13 13:39
    • good
    • 0

離婚したのにどうして二人で子供の日常に関わりますか?



夫婦間の愛情が無くなっても子供とは血縁関係が続きます。
本来なら無条件であったはずの両親揃った温かい家庭をあげられなかった負い目があるから甘くなって当然だと思います。

辛口になりますが、第三者から見ても前妻や子供の行動は特別な事とは思えません。
子供に愛情が強かった元父親の為に気遣ってくれてるのではないでしょうか。

気になったのが全てにおいて自分だけが中心という事です。
私だけが辛い思いをしている
私だけが我慢すればいいのか
私だけが寛容になればいいのか
ドロドロしたものが渦巻いているのが文だけでもわかります。

別れる別れない、という話になると勝手な意見ですがいつかは破局すると思います。

例えば精魂込めて作った料理を土足で踏まれたらどう思いますか?
ご質問者様の言動はそういう事です。

元父親としての優しさ、思いやり
元母親、元妻としての気遣い、優しさ
孫が来てくれる事が喜びの祖父母

それらを無視して一方的に自分の価値観のみで「おかしいんじゃないか」と決めつけてしまっては相手を不快にさせるだけです。
おそらく彼氏さんは「はい、はい」と言いながら心が離れていくでしょう。
私との再婚は?私の子供は?とご自分の要望ばかりを相手に課して「気持ちはわかる」と言いながら前妻との子供との付き合いには枷をはめようとするのは逆効果だと思いますよ。

ご自分の子供に愛情を注いで欲しいでしょう?
ならば相手の子供にも愛情を注がなければバランスは崩れます。

それと結婚というのは当人同士だけがよければよいというものではありません。
前妻の子供が祖父母にありのままをしゃべれば反対されるでしょう。
現に反対されているから再婚に口を噤んでいるのかもしれませんね。

寛容というよりはきちんとしたライフプランを練る事をお勧めします。
独り身ならいざ知らず、子供がいるのですから、この先片親だけで育てられるのか、そうでないなら清濁飲み込むのか。

人に何かを求める前に自分に求められる事を謙虚にこなす方がきっと幸せになれますよ。
    • good
    • 8

再び失礼します。


結婚前提で考えてしまいました。すみません。

結婚しないのなら関わるべきじゃないですね。
DVDにしても、彼は配慮しない方です。
女に頭が上がらないタイプにしてはやる事が身勝手ですね。それ当然怒っていい所です。普通なら言わずともわかること。

ここまでわたしを含めてみなさん前妻を評価していましたが、感情で子供に無理矢理さよならを言わすなんて…。

また、彼にしてもあなたの事を体のいい家政婦がわりにしたかったのかなと感じてしまいました。
子供がいなくなって寂しいならともかく、手放したら再婚はいいや、なんて。


前妻がどうこうではなく、質問者さんと彼の関係で別れるか別れないかは考えた方がいいように思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今だけ彼と楽しく付き合う事が目的ならばこのままでもいいとは思いますが
彼と先の事を考えると、長くうまく付き合っていける男性には思えなくて。。。

結論は出ましたので、締め切りますね。
何度もありがとうございました。

お礼日時:2010/01/18 13:32

もし、質問者さんがいま彼を振ったとして、質問者さんを責める人はいないと思います。

彼は恋愛できる環境を整えてないと思うからです。
ただ、現在の彼の子供への対応については全面的に支持します。
子供がいる以上、男ではなく父の立場を優先する人を私は尊敬するからです。

合法的な不倫関係(愛人側)というのが質問者さんの立場の落ち着きどころだと感じます。
既婚者の不倫に比べて、びくびくする必要はないのがメリットですし、子供さんが自立するまで待てば未来もあると思います。
それを受け入れられるかどうかは質問者さん自身が決めることだとですが。

この回答への補足

はい、私も彼を尊敬しています。
元々付き合い始めは彼が子供二人を育てていたわけですから、子供の話をしたりする彼が好きでした。えらいな~がんばってるなぁと尊敬していました。
愛人ですか・・・自分でもそう感じています。私達はお互い好きどうして付き合っているのになぜか虚しさが付きまとっていて辛いんです。
私を大事にしてくれているのが分かるのに、自分達の付き合いに対して「なんか違う・・・」と感じてしまうんです。
彼は全然そういうつもりはなく、離婚しているんだからと言います。
自分がもう耐えられないのなら別れるしか他ないですよね。。。

補足日時:2010/01/13 13:13
    • good
    • 6

もっと寛容な大人になるべきです。


結局長々と書いてますが、結局は仲のいい元夫婦に嫉妬しているだけです。
それに自分の子は元夫に会わせてないだけでしょう。
自分も会わせては如何ですか?
私には前妻はどこもおかしくありません。
別れても夫婦。
子供にとっていい環境を作ってあげたいだけです。
貴殿は、子供のことはどういうふうにいい環境を作ってますか?

この回答への補足

嫉妬もあると思います。好きな彼ですから。
ただ、もし私が逆の立場だったら、現在付き合っている彼に元夫や子供と頻繁に会ったりすることを言いにくいし、彼に失礼だと思ってしまいます。「あなたのことは大好きで付き合っているけど、私の元家庭の事は子供の為だから理解してね」とは言えません。相手の気持ちを考えたら彼と付き合いながらもそういう態度は必然的に私はできないです。
親の勝手で離婚したわけですからその後の子供にいい環境を作るというのが理解できません。彼も前妻もお互い彼氏彼女を作らない状態でそうしているなら話は分かりますが。。。
あと、彼は自分が子供を引き取っている時には、私に再婚話をたくさんしていました。このまま一人の人生は寂しい、一緒に住みたい、幸せになろうね、など。
でも子供が前妻の方へ行って彼は一人になってからは再婚の話はしなくなりました。自分の子供が近くにいる状態でしょっちゅう会えるわけで、私と再婚し私の子供と一緒の生活は考えられなくなったんだと思います。

補足日時:2010/01/13 12:55
    • good
    • 7

つらい気持ちは(たぶん表面的ですが)分かります。


ですが、これはしょうがないと思います。

ここで「子供と会うのはやめて」というのは100パーセント嫉妬でしょう。
逆に彼との関係を壊すことになりかねません。

確かに彼と前妻は別れましたけれども子供との縁を切ったことでは無いと思います。
むしろ、子供には関係の無い話です。本来ならば

今の所、耐えるほかは手は無いように感じます。

この回答への補足

はい、この件については彼と以前に話し合いました。
子供と会うのはもちろんわかるけど、その会い方があまりにもだらだらなのが嫌でした。
彼には伝えたけど、未だに改善はされていないように思えます。

耐えるのが出来ないのであれば、やはり別れるしかないですね。

補足日時:2010/01/13 13:10
    • good
    • 4

前妻の子供さんは父親に会う権利がありますし、父親も子供に会う権利があります。

なついているおばあさんにも会う権利があります。

>もっと寛大な気持ちになるべきでしょうか

思います。(前妻の行為にもおかしい点もありますが、長年夫婦だったので、ある程度の慣れ慣れは仕方がないと思います)

この回答への補足

会う権利はもちろん理解しております。
ただ、それが頻繁すぎると思ってしまいます。
住んでる場所も近距離、子供は自由にこれる、彼もいつも受け入れている、そんな状態に理解が出来ないんです。。。
前妻も授業参観の時、捻挫して長時間立っていられないから代わりに出てとか彼に言ったりもします。離婚したのにどうして二人で子供の日常に関わりますか?それが当たり前の彼と前妻に見えます。
私が彼にあげたDVDなどを子供に貸して、子供は前妻の家に持ち帰ります。もちろん前妻も見るでしょう。嫌だと思うのは私のわがままでしょうか?

補足日時:2010/01/13 13:19
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています