dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在htmlなどweb関係の勉強をしていて、ちょっとphotoshopでナビゲーションメニューの画像を作っています。
そこで疑問に思ったのですが、ヘッダーの横幅の決め方ってみなさんどうしていますか?もちろん、デザインによって様々すぎるのでなんともいえないと思いますが、基本的なセンターよせの2カラムとかのサイトで、ヘッダー部分に横並びのナビゲーションメニューがあるようなサイトの場合でお願いします。
完全に感覚的なものなのか、それともある程度「サイズの決め方」というものがあるのか…そこを教えてください。(見る人によってモニタのサイズも変わってくるので、最高でもこれ以上は大きくしない…とか、最近では○○くらいのサイズのモニタが多く普及してるからそれを基準に、モニタサイズの○%で…など。)

決まった答えはないかと思いますが、個人的な意見でもいいので教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

希望の回答はないと思います。


デザインありきでは無く、これから構築するサイトのターゲットや、ユーザー層を想像すればだいたいはイメージが出来るのではないでしょうか。

また、ユーザビリティ、アクセシビリティ等を配慮する必要もあります。
コーティングの際に、利用者を配慮して「エラスティックレイアウト」と言う考えもあります。最近のブラウザでは文字だけで無く、画像も比率で大きくすることができます。

当然見ている人のモニターの物理的な大きさと解像度の配慮も必要です。
そもそもホームページは見られる環境で、デザインが変わるのが理想です。

ここまで配慮をした上で、具体的にパソコンで見る場合は、どの位の大きさがいいの?と言うことですが、アドバイスとして日本で一番アクセス数が多いサイトを参考にされたら如何でしょうか。WEB をデザインされる方の多くは、Yahoo!Japan を参考にしていないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>希望の回答はないと思います。

とんでもないです。十分に参考になりました。確かに有名サイト等のサイズを参考にすればいいですね。


お礼遅くなってしまいすみません。どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/01/16 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!