dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キレート滴定の実験を行ったのですが、
課題として「安定度定数」という語の説明を求められました。「安定度定数」がどのようなものか教えてください。

A 回答 (2件)

 キレートの安定度定数:「金属キレートの出来やすさ」


 → 金属イオンとキレート化合物から金属キレートができる程度を表す指標です。
 例えば、マグネシウムとEDTA(通常、Yと表現する)の場合は、
 Mg2+ + Y4- ←→ MgY2-
 K=[MgY2-]/[Mg2+][Y4-]
 このKが、安定度定数です。
 金属イオンの種類とキレート化合物数の種類の組み合わせで、様々な値になります。
 安定度定数は、数値が大きいので対数で表現します。
 例えば、Mg-EDTAの定数は8.69ですが、元の数値に戻すと、約5億になります。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway/4096/bunrepo …

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よくわかりました。

お礼日時:2003/06/01 22:00

「何の」安定度定数ですか。


範囲が広すぎます。
化学平衡定数
酸解離定数
濃度乖離定数
さく平衡定数

この回答への補足

キレートの安定度定数です。

補足日時:2003/06/01 21:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!