dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NaOH溶液によるグリシン溶液の適定曲線での
pHが9.60の時のグリシンの平均実効電荷についてなのですが、
(ちなみにpK1=2.34 , pK2=9.60 ,pl=5.97です。)

しらべていくと、実効電荷というのは濃度1Mのグリシンの電荷の代数和というのまでわかりました。
そして、[H2Gly^+]-[Gly^-]=([H^+]^2-K1K2)/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)=(K2-K1)/(K2+2K1)≒-0.5  
[H^+][HGly]/[H2Gly^+]=K1、[H^+][Gly^-]/[HGly]=K2
とのっていたのですが、どうしてこのような式になるのかがわかりません。

A 回答 (1件)

下の方のK1,K2の式は,解離平衡定数を示していて,それを連立させて適当な近似を導入することで上の式が出てくる,というだけのことです.


また,実効電荷については,濃度1Mというのは意味がありません.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!