dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学3年のサッカー大好き少年です。最近左ひじを
骨折してしまいました。
しばらく試合は出られないと思うので、何かトレーニ
ングなどしていたほうがいいのか、アドバイスして下さい。御願いします。骨折の手術をして、金属を入れました。全治3ヶ月くらいかかりそうです。

A 回答 (6件)

いい機会だから、いろいろ試合を見にいってみては?


たくさん試合を見て、やってみたいと思うプレーをみてはどうでしょう。

あとは、普通に遊んでいれば通常の筋力はつくはずです。
あそぶっつーても、外でですよ。
    • good
    • 0

小学3年生ですから、筋トレよりもストレッチをして関節・筋肉をやわらかくした方がいいと思いますよ。


足は使える訳ですから、この機会にもう一度原点に戻って基本の徹底に努めてください。(あまりひじに負担のかからないインサイドキックやトラップ練習の反復です)
あせらずにやれば、ひじが治った時にきっと怪我する前以上のプレーが出来る可能性があるよ!
    • good
    • 0

思い切り遊ぶ事。


足は元気なんだから、思い切り走り回って遊んでください。
小学生のうちから過度なトレーニングは不必要です。
基礎的な筋力は遊びの中で育まれます。

というわけで、転ばない程度に野山を駆けずり回ってください。

不安になる気持ちもわかりますが、怪我は人生観を変えてくれるチャンスです。
おっちゃんの言う事を信じて、たくさん遊んでください。
    • good
    • 1

私も小学生の時に左肘関節のすぐ上あたりを複雑骨折しました。


その経験上言わせてもらうと、ギプスが取れるまでは
運動しないほうが良いです。
金属って針がねみたいなやつで固定したのですか?
そうだとすると、動くと針金みたいなものが飛び出てしまって、激痛が走ったりします。
私もじっとしていられない性格で、当てているだけのような簡素なギプスだったのが、サッカーのリフティングしたりタイヤ乗りしたりして退院後わずか2日で飛び出てしまい、医者にこっぴどく怒られ、完全なギプスで
がんじがらめにされてしまいました。
きちんと骨がくっつく前に下手に動かしてしまうと
骨がずれてくっついたりしてしまいます。
まだ小さいですし、今後のことも考えて
骨がついてギプスが取れるまではおとなしくしていましょう。
年齢が小さいうちは骨がつくのも早いですから。
ギプスが取れたら左腕のトレーニングしたほうが良いです。
私は肘が普通に動くようになった時点で普段の生活にもどってしまったため、未だに左腕の筋力が右に比べて極端に少ないです。
折る以前はそれほど大差なかったのですが、骨折以降
肘の筋肉が一回り小さいままです。
    • good
    • 0

小学校3年生ですよね?


↓のアドバイスは???です。

筋力トレーニングなんてもともとやってないはずですから、腕に負担がかからない範囲でボールを触っていれば十分ですよ。
数週間すればリフティングは無理なくできるようになるでしょうから、この3ヶ月はリフティングの技術アップにできるだけ集中してみたらいかがですか?
回数でも技でもいいですから、何か目標を作るといいですね。
ケガに負けずに、このケガをひとつの転機くらいに考えて頑張ってください。
少年サッカーのコーチとしてのアドバイスでした。
    • good
    • 0

 私は、金具などは、入れたことはありませんが、今までに3度骨折をしています。



 中学のときに、右足首を骨折したときは1週間しかギプスをはめていなかったのに、ふくらはぎが細くなってしまいました。
 リハビリや筋トレなどで直そうと努力しましたが、いまだに直らず細さが変わったままです。
 
 歩くことが出来るんであれば、ウォーキングはしたほうがいい、スクワットとかも、使える方の手でダンベルで筋トレしたり、腹筋って少しサボると、出来てたときの状態に戻すのが結構大変で練れるまでは、苦しいので、出来る限りの範囲で腹筋はしたほうがいいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!