

No.4
- 回答日時:
間違えているわけではありませんが、言葉の足し算が多くて句点の位置が分からなくなった文章になっているようです。
また、どうも言葉の順序がおかしいように思えます。
中でも「重心を斜め前に移動させることによって前進する推進力」というのが、違和感の原因ではないでしょうか。これだけでも、理解しづらい文章です。
とりあえず、文章をふたつに分けて、少し編集してみました。
「その足は、重心を斜め前に移動させることで、前進するための推進力となります。これは一種のスプリングの働きです」
ありがとうございます。無理に1つの文にせず、2つに分けるとすっきりして意味がわかりやすくなるということですね。参考になりました。
No.1
- 回答日時:
文章は、何語であれ、書かれた目的によって、読み手の理解が異なることが多いので、お尋ねの文章は、前後はどういう内容と構成になっているのか、明確にして頂かないと、ある一一節の表現が良いとも悪いとも判断がつきません。
例えば、「その足」とは、どの足でしょうか。ロボットの足ではないかと想像しますが…
ちなみに、あなたの文章を英訳してみたら、如何でしょうか。次にその英文を和訳してみると、元の文章に戻りますか?こういうことを繰り返していると、日本語として云々ではなく、言語表現として適切かどうか、という見方ができます。私はあらゆるジャンルの和訳や英訳をしますが、ジャンルを問わず、万能の表現はありません。
この回答への補足
説明不足ですみません。説明を加えると逆に先入観が入ることもあるのではとおもい、今回は思い切って日本文のみを載せました。
(先ほど、英文と日本文の両方を載せて別の質問をしてみたばかりです)
ところで、「違和感がある」と書いているところからお察しいただけるかと思いますが、これは私の文ではありません。おかしいと思うから他の人の意見をお伺いしたかったのです。ちなみにこれはプロの実務翻訳者による翻訳文であり、ある有名な翻訳学校に所属の先生が書かれた文です。
これはヒトの歩行に関する説明記事の一部にあたります。ですから「足」は「ヒトの足」を意味しています。
また、業種をお聞きしたのは、「言葉の感覚」は業種によって異なると思うからです。おそらくこの翻訳学校で実務翻訳を教えている先生の訳した文を「出版翻訳」を教えている先生が読むと、修正だらけになると思います。ただ、実務の世界では正しく、美しい日本語表現よりも、正確な内容を求められるという現状もあり、そのような「7割日本語」(私の造語です)の世界で日々業務をこなしているとそれが標準になってしまうということがあると思うんです。
ただ以前出版翻訳をやっていた私としては、この「7割日本語」をまだマスターしておらず、先生が訳された日本語に対して「おかしい」と思うことが多々あるのです。そんなことが続くと、私の言葉の感覚がおかしいのかなと思ったりするのです。
言葉は生きものであり、多くの人に共有されているものだと思います。こんなふうに「ねえ、どう思う」と質問して答えていただけるこのシステムに本当に感謝です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 特殊的な悩みの質問で申し訳ございません。 「ドイツ語をC2レベルまですらすら会話や文章が理解できない 1 2023/08/03 06:06
- その他(海外) 英語圏に住む人たちって英文がプリントされてるシャツって着るんですか? 日本人が日本語書いてるシャツ着 5 2022/07/13 17:11
- アニメ Netflixで『見える子さん』ってアニメを見ていたら、ラインでメッセージをやり取りする文面の中で、 2 2022/08/02 20:27
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 今のAIブームに違和感、、、どう感じますか? 1 2022/10/03 14:55
- 農林水産業・鉱業 企業の66%が「正社員不足」、大企業は7割超 「人手不足」 運送、飲食、サービスで深刻化 6 2023/04/18 18:13
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 はじめまして。 閲覧いただきありがとうございます。 障害児の弟がいる福祉系大学の4年生です 大学4年 5 2023/04/15 18:06
- 日本語 A高などの進学校(に進みたい)の【の】と【など】の働き 18 2022/10/27 21:13
- 発達障害・ダウン症・自閉症 これって自分は悪いのでしょうか? たまたまネットで発達障害を持ってる人に出会いました。最初の方に会話 2 2023/01/13 17:59
- 発達障害・ダウン症・自閉症 これって自分は悪いのでしょうか? たまたまネットで発達障害を持ってる人に出会いました。最初の方に会話 4 2023/01/13 17:19
- 日本語 この日本語ってあってますか? 3 2022/08/21 23:50
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銃の重心ってどこに合わせるの...
-
急いでまして、、、、 機械力学...
-
力学的エネルギーの保存・運動...
-
どちらが重い?
-
この記号の意味はなんでしょうか?
-
力学 Can a particle moving in...
-
曲がった針金の重心
-
物理です x^2+y^2<=1 x>=0 y>...
-
円錐と阪急の重心の位置
-
円の重心
-
重心の運動
-
剛体力学について質問があります
-
実体振り子の周期が子供に説明...
-
物理の画像の赤線が分かりませ...
-
「介護技術」と「テコの原理」
-
上半身のリラックスと重心を落...
-
ハンマーのような形状の重心の...
-
重心の求め方
-
密度一様な物体の重心の求め方。
-
物理の問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報