dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

台所の掃除をしていると、冷蔵庫の奥からもう2,3年ほど使っていないドレッシングが・・・。我ながら恥ずかしいですが、さて、これをどうやって捨てたらいいのでしょう?
容器はプラ容器なので、わかりやすいのですが、中のドレッシング・・・。油なら新聞紙に吸わせるなど出来ますが、ドレッシングをどうやっていいものか、悩んでいます。

A 回答 (6件)

#3です。


とても気になったので担当機関に問い合わせました。

「下水道つながってる?だったらこっそり流しちゃえば?少しなら大丈夫だよ。え?たくさん?ん~どうしよう。」
「紙等に染込ませて燃えるゴミでも良いですか?」
「あ、いいよ。そうしといて。」

なんだかあっさり過ぎて拍子抜けしましたが、皆さんの仰るようにこぼれないように染込ませて燃えるゴミでいいのだそうです。私としては燃焼効率が悪くなるかななんて心配だったのですが。
住まわれている地域によっても違うと思うかもしれません。直接お尋ねになるほうが良いかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本来なら自分で聞かなければいけないのに、わざわざ聞いてくださり、ありがとうございます。
下水道につながっているからとはいえ、担当機関が「こっそり流しちゃえば?」なんて、ざっくばらんですねぇ。少量のときには参考にさせていただきたいと思います。

お礼日時:2010/01/31 22:41

はじめまして。



空になった牛乳パックをつかうと楽ですよ。
パックの中に丸めた新聞紙をたくさん詰めてその中に流し込むのです。
ふたはきっちり閉めておいた方が良いですね。

わたしは廃油の処分をこうしています。もちろん可燃ごみに。
ドレッシングは水分が多いので大変かと思いますが…

参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そのような牛乳パックの使い方があるとは思いもつきませんでした。ありがとうございます。牛乳飲んで試したいと思います。

お礼日時:2010/01/31 22:40

新聞紙やキッチンペーパー、ティッシュに吸わせてから


ビニール袋に入れて口をきっちり結んでおけば大丈夫だと思いますよ。
紙が大量にいるかもですが、吸わせた紙からドレッシングが滴って
こないくらいしっかり吸わせたほうがいいですね。

「燃えるゴミは水気を絞って捨てる」っていうのは生ゴミの場合と認識しています。
生ゴミの水気を切っておかないと、水気で焼却炉の温度が下がってしまう
可能性があるかもしれないというのと、ビニールの口の結びが甘かった場合
ゴミの収集場所がビチャビチャになって汚れてしまう可能性があるからだと思っています。
なので、ビチャビチャしない程度まで吸わせておけば大丈夫なんじゃないかなぁと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ビチャビチャしない」程度に・・・特にこれに気をつけたいと思います。といっても結構な量あるので、小分けにして出すのがベターかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/31 22:38

少量なら水きりネットで濾して流しに捨ててしまってます。


半分以上残っている時は正直言って悩みます。
面倒だとやっぱり流しちゃうかも。
庭の隅に穴を掘って捨てるのが一番いいかなと思ってますが。
「燃えるゴミは水気を絞って捨てる」って言われると紙類に吸わせて捨てるのもためらわれる様な・・
確かに考えると悩む問題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。私、今、めちゃめちゃ悩んでいます。
「燃えるゴミは水気を絞って捨てる」
って忘れていました。どうしましょう。本当に困りました。

お礼日時:2010/01/24 22:59

別にキッチンペーパーかテイッシュに吸わせて燃えるごみで大丈夫ですよ(^-^)


液体関係はそれで大丈夫です、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそれが一番基本なのでしょうか。やってみます。

お礼日時:2010/01/24 20:55

私の場合は迷わずシンクの流しに捨てています。



細部に渡り「ごみの分別」をさせて置いて実は同じ処分場で焼却していた・・と言う事例があるので下水も同じ事だろうとやってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.1さんのご覧になったことを細かくは存じませんが、「同じ処分場」でも例えば、焼却温度の違いとか、その他もろもろ「違う設定」になっているかもしれませんよ。全く同じ条件で同じように処分していたなら言語道断ですが・・・。

お礼日時:2010/01/24 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!