dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は家族でマンションに住んでいるのですが、
住んでいる市の方針で「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」など細かく細分化して出す曜日が設定されています。
その際に「燃えるゴミ」を出す際に二重のビニル袋は基本的に?やめるように促しているようです。
市が販売する半透明の袋にて中身が見えるように捨てるようにとのことなのですが。

やっぱり見られては困る、見られたくないようなゴミもあると思います。最近ではシュレッダーといったことも各家庭でしているのかもしれませんが、
我が家では母が家族のゴミをそれぞれチェックして間違えて「燃えるゴミ」の分別を間違えていないか毎夜チェックして出しているようなのですが、その行為が家族に不評です。

家庭内でも見られたくないゴミもあると思いますし、各人のゴミを漁っているのと同じ行為です。

ゴミ袋を二重にすると、管理人がチェックする、ゴミ屋が持っていかないことを理由にゴミ出しの前日に毎夜のように繰り返します。

ある書き込みでは以下のように各家庭で分別しても最終的には廃棄所で一緒にされるということも
何度か聞いたことがあります。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3954450.html

行政の取り決めかもしれませんが、あらゆることが矛盾しているようで、なにが大事で、なにをどうしたいのかが分らないうちに振り回されている気さえします。

皆さん宅ではどうして解決されていますか。
よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

まず、分別回収をしても集積所で一緒にするのは


焼却施設がある程度以上の性能を持っていて、混合ごみでも焼却できる場合はしているところもあります。
ただ、それだって何でもかんでも一緒にしているわけではなく、資源ごみを再資源化するコストと焼却処分するコストを比べた時に、焼却コストの方が低く、焼却容量にも余裕がある場合になります。

基本的には資源を有効利用するためにも分別して出すべきだと思います。

ごみ出しについては我が家では自治体のルールにしたがって出しています。
個人情報を含むものは塗りつぶしをしたり、細かく裂いたりして小さな紙袋などに入れて燃えるごみとしてだしていますし、下着とかを出す時も同様です。

全体を二重にしてだすと袋がもったいないのと、全体でごみの中身が判断できないのでかえって開けられるようになります。
ですから、基本的に指定のごみ袋にごみを入れてだし、その中にコブクロに入れて出すようにしています。

お母様がごみを出される以上中身を確認するのは仕方がないですね
それがいやであれば質問者さんがごみ出しをしたり、家庭以外でごみを処分できる方法を考えることです。

家族の中の問題と、公共のごみ収集ルールの問題は別問題です。公共のルールは決められている以上従う必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お二人の方に回答していただきありがとうございます。

おっしゃるようによく分ります。

家庭でのゴミ処理と公共のルールは守るべきだと感じています。

さきほど、市の方に問い合わせをしましたところ、
別に二重の袋になってもよいとのことでお聞きしました。

そのことで、これからは母の余分な作業や時間が短縮できればと思って感じています。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/07/04 11:34

>皆さん宅ではどうして解決されていますか。



黒ポリ袋で二重にする人もいますが、もったいないので我が家では指定袋のみです。

個人情報が含まれるゴミは、細かく裂いて生ゴミとまぜ、
新聞紙で包んでからポリ袋へ、そしてさらに新聞紙で包んで指定袋へ。
ニオイが気になるトイレのゴミは牛乳パックに密閉してから新聞紙に包みます。
その他見えるとマズいものはすべて新聞紙や紙袋に包んでから指定袋へ入れます。
ゴミとはいえ「むき出しで捨てない」というのはたしなみでもあると思います。
梱包に便利なように台所にセロテープ台を置いています。
古紙は回収に出すのもアリでしょうけど、我が家ではまずリユース優先です(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!