dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引越しをしました。以前住んでたところと違ってごみの分別がとても細かくて、みんなはどうしているんだろう?と疑問が浮かびました。

半年に1度、可燃ごみ・不燃ごみの区別なく60枚のごみ袋の引換券が自治体から送られてきます。
プラスチックゴミはリサイクルするので洗うようにと、ガイドブックのようなものに記載されていました。(不燃ごみ扱いです)
紙類は名刺1枚でも資源ごみ(月に1回しか回収がありません)とし、ちり紙などのリサイクルできない紙ごみと生ゴミのみ可燃ごみ扱いです。(生ゴミなのに週2回しか回収がありません)

そこで
(1)我が家は紙おむつごみがあるために、ごみ袋が無料券分じゃたりません。可燃・不燃あわせて1ヶ月10枚で足りますか?
(2)納豆などのたれの袋はどうしていますか?
(3)生理用品(汚物)は包みや本体を分けていますか?(タンポンなんてどうするんだろう???)
(4)ラップなども洗ってますか?
(5)紙おむつのにおい対策はどうしてますか?(以前の自治体は「新聞やビニールに入れるように!!」だったので)
(6)生ごみのにおい対策は?(ビニール袋が使えないので)
(7)大量な資源ごみの回収・・・ゴミステーションが遠いのでどう持って行ってるんだろう??

毎日、何だかごみの分別だけに追われているような気がします。

皆さんのたくさんのアドバイスよろしくお願いします!!

A 回答 (2件)

こんにちは


細かそうな自治体ですね。うちも細かいけど、それ以上かも…。
わかる(重なる)ところだけコメントしますね。
1…分別の種類分けとごみ袋のサイズによりますが(分別する分だけゴミ袋が必要になりますよね)、ギリギリでしょうか。足りなかったら近所の一人暮らしの人と仲良くして、分けてもらう(絶対余らせてます)方法もあります。
2…たれの袋はリサイクル可能なプラスチックですが、わざわざ中を洗ってはいません。なお、たれを使わない場合は、中身を捨ててから捨てることになるかと。
3…見られると嫌なので、まとめて紙袋に入れ、可燃ごみの袋の真ん中に詰め込んでます。いっさい分類してません。でも自治体によっては「不燃ごみ」のところもあるらしいですね…(^_^;)。
4…私はよっぽど汚くなければ洗いませんが、値段のシールはなるべく剥がすようにしてます。キレイにはがれないものはそのまま。
5,6,7はうちの自治体の事情と重ならないのでコメント出来ません。
大変ですね…。家中ゴミ袋だらけになってしまうのがホントに嫌ですよね。
たまにしか出ないけれど、分類しなければならないゴミなんて、たったそれだけのためにゴミ袋を使うのももったいないですよね。
仕方ありませんけども。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
早々のお返事ありがとうございます(^^)

(1)分けてもらう方法、いいなぁーーーと思ったのですが、近所がみんな一軒家ばかりなのでファミリー層ばかりです(T_T)
しかも、無料券が余って自治体に持っていくと、トイレットペーパー等と交換してくれるシステムになってます。(うまくなってるよなぁ・・・。)

(2)たれの袋は洗ってられないですよね。使わない時そのまま捨ててました。・・・。

(3)確かに見られると嫌です。ココはごみ袋に名前を記名するのでなおさら・・・。分類したところでどうなるのかと考えてました。プラスチックごみは不燃ごみなので、リサイクルするものと一緒にいれるのは衛生的に?と。

どうもありがとうございました。
参考になりました。
これから家の中のごみの行き場所と分類の仕方を考えたいと思います。

お礼日時:2005/02/25 10:16

こんにちは


うちの地域も結構分別は厳しいです(汗)
でも、質問者さまのお宅よりはちょっと緩いかな・・。

我が家の場合で言いますと・・・
ゴミ袋は指定のものを買います。地域のスーパーやコンビニで売ってます。
透明袋で氏名を書いて出さなければなりません。
サイズは大.中.小
週2回の普通ゴミ(可燃、生ゴミ、ガラスやお皿の壊れたもの等、袋に入る大きさならばOK、危険のない様に包んで)
月1回粗大ゴミ(普通ゴミでは入りきらない大型ゴミ)
週1回のプラスチックゴミ(リサイクルできるものを洗って)
隔週1回の紙類(リサイクルできるもの)
隔週1回のビン、缶類
隔週1回の牛乳パック類、ペットボトル

  と。。。大まかにこの様に分けられています。

なので毎日が何かしらのゴミの日なんです(汗)

(1)ゴミ袋の無料引換券があるのですね。
足りない分はどうするのですか?買えるのでしょうか  どの分別ゴミもその袋なのでしょうか?
足りないご家庭が他のもあると思うので、役所に問い合わせてみてはいかがでしょう。
うちは、普通ゴミだけだと週に2袋で足ります。
プラ、その他分別ゴミは専用回収ボックスがあるの   で・・
分別するのはリサイクルできるものはリサイクルしよう!というのが前提です。なので・・
(2)タレなどの袋、おまけのワサビの袋、使い終わったラップなどは綺麗に洗えないし、不純物が付いてるだけで、リサイクルの邪魔になるので
普通ゴミとして出しています。

(3)(4)(5)に関しては
うちの地域の「普通ゴミ」は溶融処理されているので
基本的に何を出しても良い事になっています。
なので、何でも入れちゃいます。

(6)新聞紙などにくるんで、蓋の開かないゴミペールで
ごみ袋ごと保管しておくしかないでしょうか?
(7)資源ゴミの回収は1週間溜めちゃうとすごい量になってしまうので、忘れず必ず持って行くよう心がけてます。
家の中は結構な分別の袋があります。
100円ショップのスーパーの袋がかけられる折りたたみのワイヤー(?)製のものを使ってます。
それにはプラスチックの洗って乾いたもの、牛乳パック、カンなどを分類してます。結構場所とってます(泣)

当てはまらない事が多かったので、よいアドバイスじゃなくてすみません^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
お礼が遅くなってすみません。

puutorikiさんの所は、リサイクルゴミの日が細かく分けられてるんですね。(うちはプラスチックごみ以外のリサイクルごみが月1回でものすごくたまります(TT))
毎日がゴミの日・・・ごみだしの朝に「あっ!!」ってあわてて起きる私にはつらいかも。

氏名の記入いやですよね。何だか、ごみで、うちのだらしない生活がばれちゃいそうです。(うちだけか・・・)

ごみ袋は指定のお店で購入できます。ただし、ごみ処理費の一部を負担ということで、サイズによりますが1枚100円前後です。

プラスチックごみのたれものとラップの不純物が他のリサイクルごみに付着するとリサイクルとして使えないですよね?それが疑問でした。

溶融処理というのがあるのを知りませんでした。何だか(ごみについて調べてみようかな・・・。)という気になってきました。

勉強になりました!!
本当にいろいろありがとうございました。

お礼日時:2005/02/28 07:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!