

北見市に下宿する学生さんは帰省時にストーブを付けたまま帰省されるのでしょうか?
大家さんより付けたまま帰省するようにと言われて、年末年始10日ほど帰省してたのですが、戻ると灯油代の請求は高額なものでした。
大家さんが日中に温度管理して下さるということでしたが、それでも24時間付けたままにしていると言うことは大変なことです。
灯油の供給会社に聞きましたら、みなさんそうする、と言われました。
春休み、2月初旬から1ヶ月ほど帰省しますが、凍結防止の水抜きなどの作業をすることは大変なことなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
網走管内在住です。
おそらく築年数がたっている建物なのではないでしょうか。
さすがに10日も家をあけたことがないのでわかりませんが、
断熱がしっかりしていたり、ある程度古い家になりますと、
尋常じゃなく寒くなります。
水抜きというか、水道凍結については水を落としていけばめったなことでは凍結したりする危険はあまりないかもしれませんが、水もしっかり抜かないと逆に残っていると凍結したり、外気温が-4を超えると凍結のリスクが高くなるらしいので、室内で暖房をきって10日もあけてしまうと外と同じ気温になりかねませんから、水抜きをしていたとしても危険がゼロとはいえないなので、下宿を管理する身として、破損などのリスクを避けるためにそう管理されているのだと思います。
かといって、日常家にいるような温度にしていかなくても問題はありません。
うちでは、数日家をあけるときは大体13~15度くらいに自動設定していきます。
どのみち家にいても、寝るときもストーブはきれませんし。
そうしないと、帰ってきたときも寒くて家になんて入れないですし・・・。
温度を設定してくれるといのであれば、大体何度くらいに設定してもらえるのか聞いてみてはいかがでしょうか?
明らかに不必要な温度設定だったら変えてもらったりすればいいですが、長年そこに住んでいる方であれば、不必要に高い温度はしていないと思うのですが・・・
教えていただいてありがとうございます。
たくさんの方々にご回答いただいて、ストーブを付けたままにしておくということがよくわかりました。
温度設定について、聞いてみることにします。

No.6
- 回答日時:
自分の娘は、10年ほど前に3年間番場町のアパート住まいでしたが、水抜きをして帰省し凍結はありませんでした。
凍結防止の電熱線を巻くほうがが安上がりですね。
自分がふしぎに思っているのは、親栓があってそこから分岐か、水道本管から分岐されているか、前者は凍結の心配はなく、後者はある。
通常不凍栓を使っているので残水は無いと思います(パッキンが古くなると少しずつ漏れる事はある)。
No.5
- 回答日時:
北海道のオヤジです。
その家屋によりますね。
下宿とのことなのでアパートのように各部屋に水抜き栓がないか、若しくは各部屋に水抜き栓があっても、築30年は超える気密性が今ひとつのかなり古い建物にお住まいなのでしょうか。
そうであれば大家さんの要望は納得できます。
北見辺りの寒さは半端じゃないですからね。
「家が凍るから火を絶やせない」との理由で、極近い身内の葬式にも参列できない人を何名か見ていますから。
教えていただきありがとうございます。
下宿と記載しましたが、アパートです。
築20年ほどでしょうか。
二重サッシですし、2階の部屋です。
1階には住人の方もいますし、部屋にも水抜き栓もあります。
当方の住まいも雪国ですが、北見の最低気温にはなることはありません。
対策を考えてみます。
No.4
- 回答日時:
北海道では、ストーブを24時間つけっぱなしにすること自体、
珍しくありません。古い家屋ならなおさらですね。
凍結防止ですが、給湯器や風呂など、屋内だけ水抜きすれば
済むものではありません。家の近くまで水道の本管が来ていますが、
そこから分離して屋内へと引き込む支管が凍結することもあります。
そうなったら床下で漏水したりするので本当に大変なんです。
しかし、水道栓より上流を水抜きすることはかなり困難なので、
やはりストーブをつけっぱなしにするのが北海道では一般的です。
北海道では灯油手当てが出たりしますが、学生さんだとたしかに
大変ですよね。北海道の学校を選んだがゆえの出費だと、無理に
でも納得してください。
教えていただきありがとうございます。
灯油手当というのがあるのですね。
当方も雪国ですが、灯油手当はありません。
空室の時はどうしていたのしょうか、と考えてしまいますが、
北海道の学校を選んでしまったので、灯油代が高いのも納得せざるをえないことなのでしょうね。
No.3
- 回答日時:
どうもよくわからないのですが、下宿ですよね?普通、下宿であれば、台所などはないので、凍結防止も特にしなくていいと思うのですが。
台所つきの部屋なのでしょうか?自宅であれば、灯油代がもったいないので、水抜きをしたうえでストーブは消しますね。
わずかでも水が残っていれば、というご意見もありますが、本当にわずかなら破裂の心配はありません。
要するに、水が氷になって膨張するときの分だけの空間があればいいわけですから。
でも、大家さんの考えであれば、仕方ないかなと思います。どうしてもきついようなら引っ越すしかないかと思います。
教えていただいてありがとうございます。
アパートです、2階です。
大家さんはあくまでストーブを付けっぱなし派ですが、
不動産屋さんは水落としを直接業者に頼んでやるようにすると言うことになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
暖房は24時間つけっぱなしが良い?
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
-
札幌 水道凍結について こんばんは。 札幌の水道凍結についてお聞きしたいです。 昨日引っ越しをしまし
電気・ガス・水道
-
ストーブのつけっ放しで火事になるのは?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
4
結婚して初めて北海道の冬を過ごしている主婦です。 灯油代節約のため ストーブの温度設定はしないで 室
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
水道凍結の防止に水を出しっぱなしにしたら・・・?
その他(住宅・住まい)
-
6
水抜き忘れました・・・
電気・ガス・水道
-
7
ウインドウォッシャー液を凍結防止のためにトイレなどに流すのは大丈夫ですか? 北海道在住です。
北海道
-
8
北海道で一人暮らし 一冬で灯油はどれくらい使いますか?
その他(国内)
-
9
オール電化の水道凍結
その他(住宅・住まい)
-
10
冬のカナダのトロントでは、北海道のように水抜きせず、常に暖房を入れておく?
北アメリカ
-
11
北海道の冬の暖房費について
その他(住宅・住まい)
-
12
北海道のストーブはつけっぱなしが節約かオンとオフを細かくするかどちらが節約ですか?
節約
-
13
住宅用の不凍液について教えて下さい
その他(家事・生活情報)
-
14
ストーブをつけたまま寝ていますが・・・
その他(住宅・住まい)
-
15
灯油ストーブ
その他(家事・生活情報)
-
16
お風呂が凍結し、ボイラーの中(?)が破裂しました。
その他(住宅・住まい)
-
17
長期不在時の賃貸アパートについて
その他(住宅・住まい)
-
18
水落としの必要性と方法
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
トイレの不凍液
その他(住宅・住まい)
-
20
北海道で、長期家を空ける時の風呂場換気について
その他(住宅・住まい)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
北海道では「我が家のご先祖様...
-
5
北海道の心霊スポット
-
6
関東周辺で「カツゲン」は販売...
-
7
大阪から北海道へフェリーが安い?
-
8
北海道でキャンプする時の寝袋は?
-
9
私は北海道の美唄に住んでるの...
-
10
北海道にゴキブリがいない本当なの
-
11
北海道の言葉(長文です・すみ...
-
12
しらしめ って言葉知ってますか
-
13
北海道はコタツを使わない?
-
14
東京にある源氏ゆかりの地?
-
15
北海道で作られる牛乳の多くは
-
16
北海道の人口がなぜこんなに少...
-
17
北海道はあまり虫がいないって...
-
18
どうして本州の人は北海道旅行...
-
19
北海道はガソリンスタンドが少...
-
20
北海道旅行 おすすめの季節(...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter