dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日家内が埼玉県所沢市にある防衛医科大学校病院にて第2子を出産しました。その際にかかった入院兼分娩費用が約45万でした。
2年半前にも同様の病院で第1子を出産しましたがその際の費用は、約33万と金額の乖離が大きく感じました。
出産一時金は、
第1子:35万 
第2子:42万
と健康保険組合からの手当も大幅に上がったため、病院側も費用の見直しを行ったのでしょうか?
それにしても国立病院で10万円以上の値上げってあるのでしょうか?
産婦人科の置かれている状況も理解していないので合せて教えていただけないでしょうかm(__)m

A 回答 (3件)

確か私が出産したときは一時金が30万から35万になる直前で30万だったのですが、35万になる時も病院が値上げしたところが多かったみたいです。


でもこれは国から病院への診療報酬が5万減額されたのでその分を患者に負担してもらうという理由があったみたいです。
35万のあとまた出産一時金が38万に上がったのですが、それはNo2さんが書かれている脳性麻痺の保障の掛け金分を上乗せした3万。
で、さらに一時金が4万プラスの42万になったのは出産一時金38万では出産費用がまかない切れない場合が多いため。


公立の病院は出産一時金でまかなえる程度に出産費用を押さえて来たみたいですし、立場的に簡単に値上げも出来ないですから出産一時金の増額を理由に見直しはするでしょうね。
出産費用が安いという事はお医者さんの報酬も少ないという事に繋がるでしょうから産婦人科医を確保や安全なお産をする為には一時金増額に伴って妊婦側の出費が増えても仕方ないかなぁと思います。
出産一時金で出産費用をまかなえたらラッキーくらいに思ったほうが良いのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございました。テレビ等では医療費の圧迫が医師側への負担へ繋がると最近よく見受けられます。
第1子がラッキーで第2子が普通であったのでしょう!自分でも少し調べてみます。

お礼日時:2010/01/27 21:40

出産一時金の給付額をあげた背景は出生時の脳性マヒなどの保障として保険に入ることになったからです。


一時金が7万のアップ、あとの金額としては処置の内容や時間帯が違うとか単純に燃料費が上がっていてその値上げとか(特に冬ですしね)そういうものじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに第1子が春、第2子が年末で時期も違いました。もう少し調べてみます。

お礼日時:2010/01/27 21:37

出産一時金が増額されると、それに伴って産院の方も分娩費用を上げるようですね。


2年半前ともなると、現在とかなり違ってくると思います。
今や45万円くらいでも普通かと・・・

また、出産した曜日や時間帯によっても割増されたりしますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。自分でも調べてみます。

お礼日時:2010/01/27 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!