dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 受験の進路で悩んでいます。

 旧帝国大学の歯学部か工学部のどちらを受験しようか迷っています。
当然将来自分が何をしたいのかが重要なファクターであることは重々承知なのですが、歯科医師というキャリアには魅力を感じます。しかし、昨今の傾向として、歯科医師の過剰供給が歯科医の将来性(当然収入も含めて)に不安を感じることも事実です。
 
 反面、現在18歳の自分たちが一人前の歯科医として活躍できるのは約10年後として考えた場合、そのころには過剰供給された歯科医師もある程度淘汰され、その後の歯科医師の将来性ももっと明るいものにならないかと希望的観測もあります。

 また、旧帝国大学歯学部卒という肩書きが、一般企業への就職のキャリアとして通用するのかご存知の方が居られば教えてください。

 よろしくお願いしたします。

A 回答 (6件)

 30代医師です。


 失礼かもしれませんが国立歯学部の報われなさは他の方も指摘されてる通りです。
患者さんも出身大学なんぞより腕を当然期待しますので、開業したら低レベル私大卒と比べてもメリットはあまりないと思います。
 また、無計画な増員のツケで国家試験も年々難しくなってきているなど不利な材料に事欠きません。資格所得後の経済的状況も厳しく、医学部に入り直したという話もよく聞きます(医科歯科、九州歯科卒から医学部合格の実例を知っております)。

「また、旧帝国大学歯学部卒という肩書きが、一般企業への就職のキャリアとして通用するのかご存知の方が居られば教えてください。」というご質問ですが、歯学部卒という専門性を生かすことは難しく、他の理系一般学部(理、農)などと同じような扱いになるようです。中にはメーカー、マスコミに勤めている方もいるようです(東芝、朝日放送にいると聞きました)。また趣味のコンピューターをいかしてプログラマとして活躍されている方もいるようです。余談ですが、むかしPCエンジンでイースというゲームを作っていたプロデューサー(NECアベニュー?)が確か歯学部出身でした。

 歯科医にとって10年後が今より良くなっている可能性は、一部の自由診療(審美歯科、インプラントなど)や国家試験予備校を除いてまずないでしょう。保険内の治療で生活していくのはかなり厳しいと思います。
ご実家がよほど繁盛している歯医者さんでない限り絶対にオススメしません。

 対して旧帝大工学部ですが、工学は幅が広い分野ですのでご自身の興味の持てる分野が見つかるかもしれません。就職に関しては、今年はさすがに少し苦戦しているようですが、きちんと院まで(もちろん専攻によりますが)出れば下位帝大でもかなり良いようです。5年ほど前ですが、高校時代の同級生(成績は中の下くらい)がH大<-H大院からNTTドコモに就職し驚いた記憶があります(もっと上の学歴でないと採用されないと思っておりましたもので)。反面同じH大でも学部卒でパチンコ屋さんに就職した人もいますが。
ただ、全体としてみればエンジニアも待遇面では決して恵まれておりませんことは知っておいて下さい。
 
 また質問者様が上位帝大や東工大に受かる力があるなら、早慶の理工も併願でぜひ受けましょう(理科大は文句なしに良い大学ですが灰色の青春になる上、卒後の評価も早稲田理工のチャラ男より低くなるので避けましょう。院で東大・東工大に行っても企業は学部の大学もしっかり見ています。決して同じ扱いにはなりません。あとSFC環境情報も一見工学っぽいとこありますがゼッタイ損なのでやめましょう。専門を深めるところまでいきません。)。リア充になることも勉強と同じくらい大事ですから早慶はやはり良いです。
 また早慶理工ですと学部卒で文系就職するにしてもかなり有利に戦えますのでオススメです。異論のある方もいるでしょうが、個人的には総合的な満足度ではこちらの方が高いとさえいえるかもしれません。学部卒でもそこそこ良いとこに行けるので、実際帝大に比べて院に行く人は少ないですがむしろ行った方が幅が狭まって損といえるくらいです。さすがに文系よりは忙しいですが・・。

 他の選択肢としては、医学部・法学部・経済学部でしょうか。国公立医学部は今やどんな僻地の最底辺でも京大工より難しいです。医師の先行きを考えても決して買い得とはいえません。推薦が使えるなら別でぜひぜひ受けるべきですが・・。法学部・経済学部は社会不要で数学で受けれる方式を狙って、日程的に可能ならぜひ受けましょう。慶応法と経済は医学部受ける人も併願で出してますよ(特に経済)。センター試験利用の方式も、点数が良かったら出してみましょう!早大法などは理系が受かりやすいです。

 以上いろいろ述べてしまいましたが、質問者様の状況にそぐわないアドバイスだったらごめんなさい。まずはとりあえず上記のどっかに入ってからでも仮面浪人で医学部、もしくは卒業してから医学部というのもアリですので、現役の時の力で入れたところで一番良いところに行くのが妥当かもしれません。
 最初から仮面浪人狙いで理系なのにヒマそうな慶応商に行った友人もいました(翌年札幌医大に合格)。
 
 質問者様が他に聞きたいことがありましたらまたお答えいたします。ご判断の一助になれば幸いです。健闘を祈っております!
    • good
    • 3

歯学部と工学部 なぜ比較対照になり得るのか理解できません。

あなたが歯科医師稲荷炊くないのから
歯学部は以下なければよいだけです。以上。
    • good
    • 1

そもそも、歯科医の廃業数<<新米歯科医の数 だから現状があるわけですよね。


じゃぁ新米歯科医の数は、あなたが卒業する頃には減っているのでしょうか。
ほぼ現状維持ではありませんか?
歯科医の廃業数は増えますが、それは余剰分が減っているだけで、そこに新米が飛び込んで来続けるのであれば、事態は変わらないでしょう。
じゃぁ新米の数を減らすとすればどうなるか。
1.歯学部の全体の定員が減る
2.国家試験の合格者を減らす
じゃないでしょうか。
1.がどうなっているかはもう判ることです。
2.がどういう意味かというと、あなたが入学してみたら、ハードルを上げられる、ということです。
つまり、歯学部を出ても国家試験に合格する確率が下がる、ということです。
司法試験のように事実上人数で絞りますから、難易度がどうなるかは見当が付きません。
本当に下手すると司法試験並みになってもおかしくありません。
あなたが誰かの歯科医院を継げる立場にないのであれば、歯学部はどうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。大変参考になりました。

 感謝

お礼日時:2010/01/29 23:52

週刊誌などでは、「歯科医淘汰の時代」とあり、どうも1日1軒の計算で潰れていってるようです。


ご存知の通り、お医者さんと言うのは8割ぐらいを医療費(税金)で貰ってます。しかしこれは日本国が500兆円以上の借金が有り、今後削られていくことは明白な事実ですから医療費削減は確実、よって医療関係者の収入と言う面から言えば平均収入が下がる事は確実、間違いなしです。
薬剤師なども都市部の○○ドラッグなどで「時給2500円」で募集してます。そこで働いてる人も多いですから、要は日2万弱、月30万円台ぐらいは貰えるようですが、現状でそれぐらいの収入の薬剤師が多いと言うことですね。

また歯科は当然ですが手作業です。あなたも歯科医に2,3軒通えば分かりますが、大学名を掲げている医院などないですし、学歴と手先の器用さはまったく比例しません。
以前は大学名などで漠然と医師を選び、その身を委ねる人が多かったのですが、
ネットの発達と、医療ミスの多発によって、消費者側の見る目がシビアになっています。
特に歯科医の場合は、腕の良さ悪さが出ます。アメリカなどにおける最新の知識はあるか?またそれを生かす機材を持ってるか?腕はどうか?スタッフの教育も含めたサービスはどうか?
など。歯科医が増えて、人口は減ってるわけですから消費者は「選べる立場」にあります。
独立開業しなければ儲からないのは間違いないですし、その中でのビジネス能力、また歯科医としての腕があれば当然、チャンスは大きいでしょう。
しかし「学歴以外特に目立つ点ナシ」であれば、儲からないどころかリストラ・倒産も十分に有り得ますよ。

>そのころには過剰供給された歯科医師もある程度淘汰され、その後の歯科医師の将来性ももっと明るいものにならないかと希望的観測もあります。

これは甘いと思いますよ。
6年かけて歯科医になって淘汰されたからと言って居酒屋のバイトをする人はあんまりいないでしょう。超安価な歯科医をやるとか、低賃金で大手歯科医院で働くなどするでしょう。結局、競争はより過激になってると思いますよ。仮に居酒屋のバイト、あるいは医療系企業へのへの就職が可能で待遇も良ければそちらに流れるでしょうけど、現実はそう言う事も無いので。

つまり歯科医になると言うことは「職人になる」ことに近く、
好きであり、努力して、何年も辛抱できる人向きだと言う事です。その上で付加価値を持ち(なぜかイケメン、美人が多いです)それで勝負してどうでしょう?と言う感じですね。
仮に阪大や名大の歯学を出てるとすればそれはそれで強みですけど、それしか無いようではお話になりません。
 これがどれほどの効果があるのかは分かりませんが、多くの薬局では栄養ドリンクのおみやげサービスや、お茶や水のフリードリンクサービスをやってますよ。そういう時代です。
 エンジニアについても同じことが言えますね。机上で数字や理論を並べて、「後は兵隊さんやってくれ」「結果が悪かったのは兵隊さんが僕の思う通りに動かなかったからだ」みたいな大卒が多いですけど、
近年では「オマエが考えたんだからお前がまずやって見せろ。オマエが出来なきゃ誰にもできんだろ」「オマエが考案したんだから失敗の責任はオマエにあるだろ。責任取れ」みたいになって来てます。
 スズキなどは完全にそういう方式ですし、トヨタなども帝大院卒にも自動車販売店や工場労働をさせて毎月のノルマや報告を課します。他の企業もそれに倣っています。
 それをやりたくない、できない、と言うような人材は無能と見なしてるようですし、事実そういうケースが多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。大変参考になりました。

 信念を持って前に進んでいきます。

お礼日時:2010/01/29 23:51

>旧帝国大学歯学部卒という肩書きが、一般企業への就職のキャリアとして通用するのか



一般企業ですと、その他国公立大卒扱いです。専門を生かすことを望むことはほぼ絶望状況ですから、大卒としての肩書きとして有効、その程度です。当然、資格手当てなどはつきません。

しかし、製薬や歯科関係の会社ですと、薬学部卒と同程度と認識されることもあります。そうなると、多少は有利、営業で歯科の医療機関相手の仕事を優先してもらえると思います。

現状では、歯学部卒での勤務医の年収、ピンキリですが、かなり低い人が多いです。それに対して、製薬のプロパー、若干高い、歯科医師の資格を持っているとちょっとは有利です。

また、検死などの業務にも携わることも可能ですから、監察医への道も残されている、そちらでは資格は要求されます。

旧帝大卒、東大だけでも毎年1万人程度ですから、そこの工学部と、東北大あたりの歯学部、それを比較すると、どちらが有利かは、就職する会社次第、大部分の企業では前者を高く評価しますが、後者はその他国公立扱い、地元では東北大卒ということで、塾などに就職するには有利なこともあるだけです。

逆に、地方の国公立大卒でも、そこでトップクラスで卒業すると、研究室によってはそこのコネでかなり有利となります。鶏口牛後、どちらを選ぶか、大変なのは、地方の国公立でトップクラスを維持でしょうから、それなら、その後も生き残れるでしょう。

私も旧帝大の大学院を修了しているのですが、医学系などでも就職には有利にならないことも多い、医師免許がなどが必要なら、どこの大学でも同じとなるわけです。同様に、他の私立大の出身でも、歯科医師免許は同じ効果、普通自動車を運転するのに、それ以上の免許を持っていても、同じ扱いということと似ています。

歯科医師として生き残る、それを選ぶことも、どこかの企業で一人の従業員として雑用や営業をこなすことも、あなた次第です。プライドを持ち、生活は厳しいか、それとも、若干高給で何でもするのか、その程度の違いでしょう。

どちらもその人により、選択の好みは違うし、満足度も違います。

私なら、むしろ、地方の国公立の医学部を選ぶかも知れません。

もっとも、北大などでは、医学部よりも獣医学部の偏差値が高いそうですから、好みで選ぶ、それも生き方でしょう。収入を選ぶか、仕事を選ぶか、生き方の哲学です。

工学部のピンキリ、潰しは歯学部よりも利くし、数学が得意、物理なども得意であれば、そちらの方が楽しいとは思います。楽しく生きるのも人生大事です。血を見て怖いなら、医師薬はお勧めできません。当然、感染症も扱うし、汚いものを扱いますので、便所掃除や下水道掃除などを嫌がるタイプはプライドが有っても実務は嫌がると思います。

でも、その膿みの部分などを除去し、痛みを開放し、きれいな入れ歯などにしてあげると、患者さんからは、先生、ありがとうと言われるでしょうし、その満足できるためには私学でも歯科医師免許があれば可能なのです。旧帝大の肩書きは必要なし、卒業すると、関係ないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

 大変参考になりました。医学部かな・・・って欲も出てきましたw

自身の人生ですから真摯に取り組んでいくつもりです。

お礼日時:2010/01/29 23:49

迷う必要はありません、工学部で決まりです。

迷う必要があるのは親が成功した開業「歯科医」の場合のみです。

国立歯学部は求められる偏差値と将来の見返りを考えたら詐欺といっても良いくらいむくわれない学部です。伝統的に歯学部は学術よりも技術が重視されており、開業歯科医はその地域を掌握する歯科医師会のしきたりやルールに縛られます、頭の良い人たちにとってはがっかりすることばかりでしょう。

>約10年後として考えた場合、そのころには過剰供給された歯科医師も
>ある程度淘汰され、その後の歯科医師の将来性ももっと明るいものに
>ならないかと希望的観測もあります。
その論で行きますと10年後に残っている歯科医はこの厳しい環境を生き抜いたツワモノだらけとなります、実績・技術・評判に乏しい新参者には大変つらいですよ。実際には10年後も厳しい時代だと思いますが。

歯学部の場合、一般的な理系学生が行う系統的な実験・研究は行いませんので理系就職ではなく文系就職になるかと思いますが、一般企業への旧帝国大学歯学部卒という肩書きに関してはわかりません。
ただし一般企業に就職する場合であれば4年 (学部卒)で就職or6年で修士号を取得して理系就職を選べて、安定かつ輝かしいルートを歩める旧帝大工学部に最初から入っておけば良かった、となりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

 大変参考になりました。やはり自身の人生ですから真摯に取り組んでいくつもりです。今日明日中に結論出します。重ね重ねアドバイスに感謝いたします。

お礼日時:2010/01/29 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!