dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姑の言葉で とても気になることがあって
質問させていただきます。

結婚してまもなく 私が台所で姑と食事の準備をしている時

「一番の親不孝はお金の催促をするこどもだ」
というようなことを言っていました。

そこはなるほど そういう考え方もあるのだと
思ったのですが

次に

「親を困らせるような 子どもは生まれてこなければ よかったんんだよな」

とマジメな顔で言われました。

どういう子どもが 親を困らせるのか?
私はわからなかったのですが
すごく極端なかんがえ方だとちょっと不愉快になりました。

普通母親がこういう考え方ってするのでしょうか?
私も子どもがいますが
子どもは親を困らせるのは当たり前で

自分の思いとおりになんて行かないのが
子育てと感じますが

皆さん 姑の考え方ってよくあるでしょうか?

また、聞かれてどのような気持ちになるか
感想を聞かせていただければありがたいです。

A 回答 (12件中1~10件)

お姑さんの発言は、言葉の上では理解できますが、人間として許せないですね。

実は私の一人息子は、育てている内に発達遅滞になり、妻が産まなければ良かったというようなことを口走ったことがありました。私は子供を不憫に思い、できるだけ普通の人間と同じように育ててあげようと、仕事の合間をぬって、育児や教育をしました。今は成人して、更生施設に入所しておりますが、自分の子供にはできるだけのことをして、それなりに幸せになって欲しいと願うのが親心ではないでしょうか。成人後は、妻は育児や介護から解放されて、夫婦揃って息子の面会に出掛けるようになりました。
お姑さんの発言は聞き流して(喧嘩してもつまりません)、お子さんを愛情をもって育てて頂きたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

私も根本的に許せないのです。
その後 私は二人の子どもに恵まれましたが 
二人目の子どもはとても育てにくい子どもでした。

cowstepさんはお分かりですよね・・・

でも、私は一度も子どもが生まれてこなければ良かったなんて思ったことはありません。

また、姑の近所で
障害者と健常者の兄弟がおり
健常者の子どもが事故で亡くなったとき、
障害者がなくなったらよかったのに・・・と言うようなことを
言っていました。

主人も二人目が育てにくい子だとわかると
まったく家庭を返り見ることがなくなったので
やっぱり 親の教育って怖いな・・・と思いました。

お礼日時:2010/01/30 12:23

昔と今とは価値観が変わってる所があります。



昔は親の為に子供があるという考えに近かったんじゃないでしょうか?
今でこそ、少子化も相まって、子供がとてもチヤホヤされてますが、昔は子供を産む理由が、老後の為と言って憚らない社会でした。
昔、子供を産んでる人ほど、子供は親の役に立って当然という気持ちが強いんじゃないでしょうか?

価値観の違いもあると思います。
それ以外にも、老後は収入も減るでしょうし、お金の催促されることは、働き盛りの時期に比べると、事情も違うんじゃないかという気もします。

>「親を困らせるような 子どもは生まれてこなければ よかったんんだよな」

自分の都合で産んだ子でしょ?責任持てよ!と突っ込みたくなりますが・・・w
相当、子育てに失敗して、自分の子供に酷い目に遭わされたんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

田舎だと特にむかしの考え方が強いんでしょうね・・・
親としての責任・・・てなんだろうと思います。

お礼日時:2010/02/14 15:49

私は親を困らせたクチなので、


母は内心どう思っていたかなと。
もしかして「この子がいなかったらもっと楽だったのに」と思う事もあったかも
しれません。
ただ、私の前ではそんな素振りをしたり、言葉に出したりすることは
一度もありませんでした。
母が親戚と電話で話している時に
「子供が幸せにさえなってくれればいい、それだけが望み」と
言っていたことが忘れられません。
「自分の子供である」というだけで、
どうしてこんなに愛情をかけてくれるのだろうと
結婚した今でも思います。
・・

お姑さんがどういう気持ちで「親を困らせるような子供は・・」と言ったのかは
わかりませんが、とても弱い人、ある意味可哀そうな人・・なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答有難うございました。

とにかく迷惑をかけてくれるな、お金をせびるなと言いたかったのでしょうが
生まれてこなければよかったこども・・・はどうしても 信じられません。

結局親の 都合のいい子どもが生まれてきて良かった子供になりますね・・・
親のエゴですね。

>「子供が幸せにさえなってくれればいい、それだけが望み」

本当の子育ての意味を知っていればこそ
人の親として出てくる言葉だと思います。

其れを聞いた子どもは がんばれる子供だと思います。

主人を見ていて愛情不足を感じます。

お礼日時:2010/01/31 14:44

こんちゃ!



お姑さんの考え方って、口に出す人は少ないけれども

案外内心はわかんないのかもしれないなぁ~・

って、ちょっと思いました。

わたし的感想としては、

この人が私の親じゃなくって本当によかったぁ~^^って思いました。

あなたも、血のつながりがなくてよかったですよ。

お姑さんは長男さんで苦労されていて、

しかもお姑さんもそのまたお姑さんのせいにしてるんだから

つまることころ愚痴っすよ。

あなたに心を開いてたのかもしれませんよ~。

まぁ、空気は読めないタイプでしょうが。

子供殺しちゃう親よりは、いくらかマシってことで。

上を見てもキリはないですが下もキリはありません。

こういうこと言う人の気が知れない。

って思える人は幸せ(ラッキー)な部類なのかもしれません^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答有難うございます。
私も自分の親でなくてよかったと思っています。

ただ 生まれてこなけらば良かったと思った子どもに限って
親孝行に育ったりするってこともあるので 
一概には言えませんが
気心知れても かんがえ方が 何でも口にするのがイヤです。

主人の子どもに対する態度なんか見ていたら
親の考え方ってこわいと思います。

お礼日時:2010/01/31 11:57

>自分の思いとおりになんて行かないのが


子育てと感じますが

皆さん 姑の考え方ってよくあるでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アナタはとてもやさしくて素直な方なんですね。
ステキです。

その姑様がお幾つかはわかりませんが、
私(58)が子供の頃は、「お前は橋の下から拾った子供だ」ということを
言う親が結構多いです。

つまりは、自分の子じゃないに育ててやってる、いつでもいらない子になったら、
捨ててやる、もちろん、「元のとこに戻す」というようなフレーズもアリでした。

今どきも「赤ちゃんポスト」のその後はあまり報道されませんが
【自分の思いとおりになんて行かないのが子育てと感じますが・・・】
つまりは親も人の子で、イヤだといいたときもあるさ・・・と。

いまどきは「子供の心を傷つける」ということで橋の下は言っちゃいけないことになってますが、
昔の親でいわない人はいなかったぐらいに普通に言いましたよ。
もちろん、冗談とわかるように言うときもあれば、本気で脅す場合もあるでしょうが。

親になると、できのいい子ばかりでないとわかりますし、
自分の過去もわかる。
そして、いやになることも、こぼしたいこともあるさ・・と。

子供が傷つくように、親もただただ、無心されれば、傷もつくし、悲しくもなるでしょう。

子供を傷つけてはいけないように、親もまた、子供を保護するのは当然ですが、
親もむやみに傷つけてはいけないというのも真理です。
ま、子供の頃に・・・だから、大人になってから、オヤに復讐?というのもアリですが、
親だって、タダの人なんだということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

私も橋の下で・・・と言われて育ちました。

一時は悩んだこともありました(親と顔が似ていない、兄弟もぜんぜん違う顔)
が 親の愛情は受けて育ったので グレルこともありませんでした。

私には姑の言葉は
育てた親の責任から逃れたいように聞こえました。

お礼日時:2010/01/30 12:28

>「一番の親不孝はお金の催促をするこどもだ」


>「親を困らせるような 子どもは生まれてこなければ
 よかったんんだよな」

親としての認識が無い様ですね。。。

>子どもは親を困らせるのは当たり前で
>自分の思いとおりになんて行かないのが
 子育てと感じますが
↑はい。大正解!!!

>姑の考え方ってよくあるでしょうか?

人それぞれ、考え方、価値観が違うので
あまり真剣に捉えない方が良いと思うのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

私も 当初はびっくりしましたが

親に催促してないから

私たちは 一番の親孝行モノと自負いたしております。
ですから 私から ゴキゲン伺いの電話もしませんし、
ほとんど付き合いがありません。

ただ最近これでよいのかと思うときはあります。

この言葉が引っかかってるのです。

お礼日時:2010/01/30 12:17

私は近所にそれをきこえよがしにわざとらしく言われたことがあります。


親不孝者、いつまで子供でいるの!そんなのもわからないで!
と数年にわたりわたり人の家庭に文句を一方的に付け
病院送りにされました。

人の考えは自由だと思います。
でも、それはどんな考えであれ、その人一人のことであって
他人には他人の事情と考えがあります。

親不孝でも成り立っていればいいと自分では思ってます。
自己責任。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

moniyさんも 大変な思いされたんですね。

親不孝も 個人個人で違いますよね。
一番の親不孝と言われたときは
???とも思いました。

他所から見た 親の幸不幸は当人しかわからないと思います。

お礼日時:2010/01/30 12:14

子供を持つときっと分かるときが来ます。


 私は、身内にそう言われる子供を持っている悲しい母親を知っています。

 お姑さんが言われる「子供」という言葉に、【大きくなっても】と言う言葉を付け足すと、きっと分かると思います。

「一番の親不孝は、大人になってもいつまでも、お金の催促をするこどもだ」
           ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 親は、それが理不尽な要求であっても、子供の無心には答えてしまう。
 それ(お金を渡すこと)が解決にならないことが理屈では分かっていも
  ますます、深みに追いやると分かっていても・・

「大人になっても親を困らせるような 子どもは生まれてこなければ よかったんんだよな」
 犯罪を犯して、世間にご迷惑をかける。誰かに害を及ぼす。それが一番、親を困らせる。
 自分の子育ての失敗と決め付けても解決にはならない。自分にきちんと育てる能力がなかったことを認めることになるし、そうだとしたら、そういう私に「子供は生まれてこなければ良かった」

 シチュエーションが分かりませんが、小さい子ではなく、大きくなった子供ではないですか?
 あなたの知らない事情があるのかも。ご主人じゃないでしょうが、ひょっとして誰か??

 いずれにしろ、あなたがその言葉をはかなければならないような子育てをしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

姑から 聞いただけにショックでした。

当時は私が主人との子どもを生んでも 親に迷惑かけたら
生まれてこなければ良かった孫としてみられるかと思うと・・・
ぞっとしました。

お礼日時:2010/01/30 12:09

姑ということでなく、一人の女性・人間・親として考えたときに、一般的にどうかということですよね?


私もこの人の考え方はおかしいと思います。

旦那(姑の子供)かあなたがそのようなこと(夫の稼ぎが少ない割りに妻が浪費家だとか)をして、いやみを言っているなら話は別ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

私は 姑の話を聞いたときに

自分の子どもが迷惑をかける(親以外でも)
ことがあったら 主人のことも生まれてこなければよかったと思うのかなと・・・
ちょっと ショックでした。

>旦那(姑の子供)かあなたがそのようなこと(夫の稼ぎが少ない割りに妻が浪費家だとか)をして、いやみを言っているなら話は別ですよ。

私は 姑が金を無心するなと言っているのは理解できますが
主人の収入を 夫婦が如何使おうと 姑には関係ないと思います。

お礼日時:2010/01/30 12:07

人にはそれぞれ事情があるもの。


お姑さんが、どういう気持ちや過去の出来事からそうおっしゃったかは分かりませんが、何も思い当たることがないのに唐突にそんなことを言われたら、確かに「??」と思いますね。

私だったら、それは牽制か?と疑うかも…
そういうことを、してくれるなよ、って釘を刺しているのか。
旦那はもしかして度々なにか親にやっかいごとを持ち込む困り者の息子だったのか?などなど。

それとも、何かTV番組でも見てそういうシリアスな気持ちになったのかもしれませんね。

受け取り方に困るようなことを言われたとしたら、とりあえず夫にこんな会話してね~って、さりげなく話してみるでしょうか。
あれこれ勝手に悩んで、一人でお姑さんをマイナス評価してしまうのもどうかと思いますので…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

何気に出た話しというより

家族の前での話題なら聞き流せましたが
義母とふたりでしたので
たしかにクギを刺された感はあります。

ただ 結婚して望んで作った子供に
生まれてこなければ
よかったという子はいないと思います。

自分の思うような子どもが生まれなかったというより
自分の思ったように育たなかったと
私ならあきらめます。

其れよりそういう育て方をした親に責任あると思います。

お礼日時:2010/01/30 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!