dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭のフェンス際に黒竹の一群が生えています。
(10年ほど前に植えたものが増えた)

最近では節操なくいろんなところからタケノコが出てきて
始末に負えません。

この際いっきに全部枯らしてしまおうと思ってますが
除草剤で枯れますか?

もしくは、他に良い手段がありますでしょうか?

よろしくお願いします。

尚、枯らせた後は根を掘り起こし
他の木を植えようと思っています。

A 回答 (8件)

#3より追記


 大丈夫です。 気長に自分の体に相談しながらやればいつか終わります。 2年から3年計画ですね。
 夏場は体調を壊しますので過激な労働はおやめになったほうがいいですよ。 意気込みはわかりますが、。。
 わたしは夏場はほとんどしません。 そのために秋口から5月までかなりやりました。 
参考にしてください。
<作業内容=9月下旬より翌年5月まで>
1.造園した部分の全面土壌改良(水はけが悪く
 樹勢が悪いため)

 土を70cm程掘り起こし上部40cm以外砂利を敷いて暗渠作業、上部は腐葉土と既存山砂を混合して団粒化。

2.生垣(日光ヒバ)の剪定・伐採処分
 植栽を間引いて、模様木仕立てに改良(約40本)

3.樹齢80~100年の黒松が虫にやられて、専門家に伐採してもらい、その処分(4本)
 それはとんでもない量でした。 

4.敷地内のドクダミ根絶大作戦
 ドクダミが群生しているところを掘り起こして、篩いをかけ、全てのドクダミを処分。

5.孟宗竹の根絶大作戦。
 当初植えた回りを掘り起こして全ての根を切断したのちさらに掘り砂利を敷き詰めて根の伸張を遮断したのち、周りに繁殖したものを随時掘り起こして処分。

 大まかに言えば2年でこの程度はやれました。根性です。 このぐらいやればちょっとやそっとのことではびっくりしません。 
 要は土の状態を少なくすることです。土が植物の為に育成に寄与するのはそこに適度な水分と養分があるからです。
 まずはなるべく早く土を乾燥させてやれば体外の植物はそんなに暴れません。 空気層を大きくしてやれば根の伸張は阻害されます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>大まかに言えば2年

に、二年ですか?

別の方からかなり過激な案が出てきましたが
いずれにしても手間を惜しんでいたら駄目な部分も多そうですね。

しかし、すごいですね。驚愕しました
庭に木がある生活は非常に良いのですが
ありすぎると言うのも考えものです。
我が家の庭はもともとススキの藪と松林でススキはここ数年かけて根絶したんですがあれも手強かったです。

幸い地は水はけもよく、栄養豊富(多分)なんで植物がどんどん生えてきます。
庭の草取りで草刈機を持ち出す始末でして、土日の相当な部分の時間を庭に費やしています。

また、別件も含め何かありましたら
相談に乗ってください
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/03 08:05

竹の根絶は ”掘り起こし” がもっとも良いでしょう。



私は、3年かかって退治しました。

でも、その代わりに「ヨモギ」や「ススキ」が出てきました。
掘り起こしたところに新しい赤土を入れたのですが、
これに、地下茎が含まれていた模様です。
聞くところによると、こいつらは竹以上にしぶといとのこと。

3年間の悪夢がまたよぎりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3年ですかっ!!しかも悪夢ですか

覚悟をいたします。

我が家も以前庭に山から土をダンプで10杯ほど入れましたが、これに樺の種が混ざっていた様で
庭の一群から樺がゾクゾクと生えてきています。
現在推定30本

樺なのでまだいいのですが、、(笑)

ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/03 09:30

多分.次の方法で枯れます。


竹の子・竹を全部きり.節目に穴をあけて.内部にラウントアップをたらす(分量は目分量で1-2cc)。
時期は.成長が激しい頃.ですから.今ごろになります。

ただし.私はやったことなし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

#4の方の回答の応用ですね。
今回の個所以外とは別の場所に同じく黒竹が生えています。

こちらのほうが面積が小さいので実験的に試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/03 08:11

No.4より


やったのは秋口です。
今大丈夫かどうかは、残念ながら分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

庭では無いのですが
近くの藪に漆が群生していて、手を焼いています。

秋口ですか?ちょっと試しにやってみます
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/03 08:07

以前、山漆を、鎌や草刈機で切って、切り口に、はけでラウンドアップの原液を塗布して撃退しました。



竹に効果あるか分かりませんが。。。

この回答への補足

竹については部分的に試してみます。

漆の件、、漆の一群もあります。
回答いただいた内容を是非試してみたいです。

時期的にはいつ頃がいいのでしょうか?
今の時期でokですか??

補足日時:2003/06/02 23:34
    • good
    • 2

竹類は黒竹・孟宗竹にしても地下茎で増えます。


 雑草で例えればスギナとかドクダミも似たものですね。 これは除草剤では根絶できません。 出来たとしても一部分で、逆に生き残った竹に抵抗力ができて逆効果間違いなし。無駄金になります。

 去年から今年にかけてドグダミは土をすべて掘り返してほぼ根絶しましたので、あとは出たら小さいうちにまた掘り返して処理します。
 このような方法以外ありませんよ。汗をかかないとね。楽して殺せるほど竹はあまくありません。

 竹については孟宗竹を植えています。当然回りを1mコンクリートで全面塞ぎましたが、15年でしたを潜って和風庭園にいま2本竹の子が生えました。

 それでもってこんどは人力で掘り返して処分した後
砂利やガラを1mx1mで敷き詰め繁殖を抑える処理をしています。
 こんなもんですよ。頑張って下さい。夏が来る前に処理しないと大変ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者ということで
ご意見とても参考になります。

除草剤は駄目ですか?
高濃度のラウンドアップで地下茎ごと一網打尽にできないか?などと考えていましたが甘いですか?
抵抗力というのは知りませんでした。『間違いなし』とまで言い切られるとさすがに躊躇します。
勉強になりました。

とにかく、不必要な木(赤松、樺、楢、橡)が勝手に庭に続々と生えてきてしまい手におえません。
今年は片っ端から片づけてやろうと意気込んでいます。
手始めが黒竹なんですが、なんだかこれだけで燃え尽きてしまう懸念がありますが(笑

ビール片手に頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/02 23:22

 竹の子が出てきたら切る、出てきたら切る、を何回かやると途絶えるようです。



 地下茎を根こそぎ掘り起こすか、気長にこれを行うかは、お好みによるかとは思いますが。

http://www.kyoto.zaq.ne.jp/dkakd107/topics4.html

参考URL:http://www.kyoto.zaq.ne.jp/dkakd107/topics4.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

紹介いただいたURLの内容は拡散させない方法のようですね。

根絶となるとやはり掘り起こしですか?
正直、気が重くなりますが、、
やるしかないということですかね?

お礼日時:2003/06/02 23:12

竹というのは結構しぶといものです。


かなり気合を入れないと根絶できません。
芋づる式とでも申すのでしょうか
地下茎をたどってそれを全て穿り出す必要が
あります。ミニユンボ辺りで丁寧につながっている
全ての地下茎を穿り出しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミニユンボは多分スペース的な問題と手間の問題で現実的には?です。

やるとなれば、スコップとツルハシでしょうが
相当な労力が予想されます。
相当遠くまで(6,7m先)根が伸びている様子なので。

お礼日時:2003/06/02 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!