dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文章が長くなるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

まず、これまでの経緯ですが、
2回の流産(心拍未確認)後、妊娠→第一子出産(ずっと切迫でした)。
その後第二子を望みましたが、化学流産と、6週での流産となりました。
ここまで近所の総合病院の産婦人科にお世話になってきましたが、
大学病院を紹介していただき、不育症の検査を受けました。
結果、染色体、抗体、血液凝固因子、ホルモン値に異常は見つかりませんでした。
これまでの流産は、原因不明の不育症の可能性と、悪運が重なっただけの可能性、
両方考え得ると言われています。


本題です。
本日、高温期14日目で妊娠検査薬に陽性反応が出ました。
私は、大学病院で受けた不育症の検査で異常が見つからなかったため、
「次回妊娠時、とりあえず投薬等の治療予定はない」と言われていますが、
もしまた流産となった場合は、大学病院で処置を受けることになっています。
(胎児側の検査等をするためです)
そのため、
1、近所の産婦人科にかかり、残念な結果になった場合大学病院へ処置を受けに行く。
2、まずは大学病院にかかり、安定期に入ったら家から近い産婦人科へ転院。
という選択肢を提案されています。


そこで伺いたいのですが、
以前の検査で明確な原因がわかっていなくても、
妊娠発覚時に検査したり状況に応じた投薬をすることはあるのでしょうか。

投薬や治療の必要性を検査してもらえるならば、
心拍確認までは祈って待つ体制の近所の産科より安心できるので、
できれば「2」の選択肢をとりたいのですが、
大学病院が車で(高速を使って)1時間ほどかかるため、
返って通院が妊娠にとっての負担になるのではないかと不安です。
原因が特定できていない場合は診療内容が変わらないならば、
6週頃までは祈って待ち、近所の産婦人科を受診すべきかとも思います。


ここ数日は夜中に目が覚め、その際に生理前のような鈍痛を強く感じます。
まだ化学流産となる可能性もある時期ではありますが、
(ゆったりしようと思いつつも)祈るように過ごしているところです。
よろしくアドバイスをお願い致します。

A 回答 (4件)

こんにちは。



>そこで伺いたいのですが、
以前の検査で明確な原因がわかっていなくても、
妊娠発覚時に検査したり状況に応じた投薬をすることはあるのでしょうか。

あります。
最もよくあるのは黄体ホルモン剤投与ですね。
それからバファリン81mg(小児用バファリン)、あるいはプレドニン(ステロイド)や柴苓湯(漢方)など。
検査結果に明らかな異常が出なくても、特に害もないこれらの投薬をとにかくしておくことがあります。
ですが、そういった対処を主にしてくれるのは、町の産科さんでも大学病院の産婦人科でもなく、「不育症(習慣性流産)」治療に力を入れている不妊症専門クリニックか大学病院なら習慣性流産外来のある婦人科です。
単に、ご近所の産婦人科さんと大学病院の産婦人科のどちらを選ぶかという話なら、私にはどちらがいいのかよく判りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ameyoさん、さっそくのご回答をありがとうございます!
とても心強い気持ちになれました。
そのように種々の予防策(投薬)が取られ得るのですね。

私の質問が言葉足らずでしたが、不育症の検査を受けた大学病院は、
不育症の治療や研究に力を入れている専門外来を持つ病院です。
妊娠発覚時に急を要する加療の必要が(検査で)見つからず、
家がやや遠方であることもあったので、
「受診はご自身の都合の良い病院でいいですよ」と言って下さったと思います。

流産を回避するために出来得ることはしておきたいので、
今週中にでも、大学病院の方へ受診&相談に行ってみようと思います。
具体的な対処内容も示して頂いたので、予習もしておこうと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2010/02/02 22:52

#1です。



関連記事を見つけましたので、貼っておきます。
http://www.akanbou.com/news/news.2006072901.html

この回答への補足

補足の欄を借りて、改めてお礼申し上げます。
本日、車で1時間ほどかけ、不育外来のある大学病院へ行き、
診察と相談の結果、アスピリンを処方して頂きました。
体温が不安定で、検査薬の反応も2日前と変わらず薄いので、
今回も厳しいかもしれないという不安は拭えませんが、
やれることはやっているという思いの分、落ち着いていられます。

どの回答も参考にさせていただけたので点数付けは恐縮ですが、
回答をいただいた順にさせていただきます。
みなさま貴重な情報を教えて下さり、どうもありがとうございました!

補足日時:2010/02/04 15:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ameyoさん、改めて貴重な情報をいただきありがとうございます!
報告の、服用グループと対照グループの”出産に至った率”の間に、
想像していた以上の差があると知り、驚いています。
何も知らずに天に祈るだけで過ごさずによかったです。

出典のFull paperは見られませんでしたが、
不育外来の医師は知見があると思うのでAbstractを印刷していこうと思います。
明日が専門医の外来診療日なので、気合いを入れて行ってきます!
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2010/02/03 14:48

私は、出産1ヶ月前まで、バイアスピリンを飲んでいました。



長年不妊治療をして、複数回の顕微授精の末に、妊娠、出産しました。
流産経験はありません。
しいていうなら、抗核抗体が40だったということ。
40というのは、正常値の上限なので、いうならギリギリセーフです。
しかし、これまでなかなか妊娠しなかったということ、年齢的な問題、持病の関係などを考えると、この妊娠は奇跡的なものだったので、念のためということで処方されていました。
11週まで、専門クリニックに通院し、12週から家の近くの総合病院の産科に転院しました。
(IVF専門クリニックです。自宅からなんだかんだで1時間半~2時間のところにありました)
転院にあたり、専門クリニックの担当医からの紹介状にもバイアスピリン投与について書かれていて、総合病院でも投薬が続きました。
総合病院の担当医には「本当は飲まなくてもいいかなっていう患者さんなんだけどね、でもあの病院から転院してくる患者さんには投薬を受けている人が多いよ。数少ないチャンスに念には念を入れてということなのでしょう」と言われました。

この話を聞くと、やっぱり投薬するかどうかは、医師の判断なので、投薬する場合が多い医師と、そうじゃない医師がいるんだと思います。
だから、通うかどうかを決める前に、どうでしょう?一度遠くにあるという専門の病院に行き、相談してみては?
それで、判断が同じならば、あえて遠くに通う意味はありませんので、その後は近くの病院に通うことにしては?
妊婦健診がはじまるのは12週からですから、ここで想像だけで判断する必要はないのではないでしょうか?
初めからどちらかに決めなければいけないことではないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

name135790さん、ご回答をいただきありがとうございます!
投薬においても、これほど医師の判断は違うものなのですね……。
やはり、専門クリニックの方が慎重に対応して下さるのでしょうね。

実は、なんとか出産に至った第一子のときが、
妊娠発覚と同時に切迫流産(自宅安静)ではじまり、
後半は切迫早産で入院(トイレも自分で行けない)だったため、
「妊娠判明!安静!!寝ていなければ!!」的な意識が働き、
こちらに質問するまで、大学病院が途方も無く遠く感じていました。

これまでの流産経験の中、近所の産科と遠方の大学病院の専門科では、
流産の考え方や対応に大きな違いを感じていたため、
加療を希望するならば遠方に通院するしかない気がしていましたが、
仰る通り、専門医と相談した上で、投薬も踏まえて紹介状をお願いすれば、
加療を継続しつつ早めに近くの病院に転院できるかもしれないですね!
まずは専門医を受診し、加療するならば転院先でも継続ができるか、
転院時期(早め)も踏まえて相談してみることにします。
貴重なご意見を、どうもありがとうございました!

お礼日時:2010/02/03 01:16

こんばんは。



>>そこで伺いたいのですが、
>>以前の検査で明確な原因がわかっていなくても、
>>妊娠発覚時に検査したり状況に応じた投薬をすることはあるのでしょうか。

ありますよ。
私も10回の重くも軽くも流産結果を経て
ありとあらゆる検査をしましたが原因不明、
もちろん不育症関連もしましたが原因不明。

原因不明ならと一切の治療をせず、自己タイミングで
昨年初夏に妊娠して、すぐに行ったのはかつての不妊専門病院です。

不育症原因がなくとも、
私は自分で不育症予防であるアスピリン服用致しましたし、
医師とこの妊娠を何とか継続させたいという一致で
またも不育症検査をして、結果はまたも全て正常範囲。

ですが、ある抗凝固因子だけが数値高目と云うだけで
カプロシン自己注射を打てるようにしてくださいました。

ほか、黄体ホルモン補助も万前にしていただきました。

おかげさまで今日臨月まで順調に成長してまいりました46歳です。

なので私も2の選択肢をお薦め致します。

>>大学病院が車で(高速を使って)1時間ほどかかるため、
>>返って通院が妊娠にとっての負担になるのではないかと不安です。

1時間は確かに長いような気もしますが今が肝心ですよ。
検査してもらい、有効な方法はして頂いて、
母体側は原因無きようにしておきたいものです。
普通の近所の病院でその検査や処置がしてもらえるのなら良いですが
まずそれは怪しいでしょう。

高速ならばそんなに揺れませんし、大丈夫と思いますが。
毎日連日行くわけでもないので。

まずはしっかりと母体を整える事、これが安心へと繋がります。

>>ここ数日は夜中に目が覚め、その際に生理前のような鈍痛を強く感じます。

今にも生理が出そうなあのしわしわ~感はありましたよ^^;。
そのたびにヒヤヒヤしてトイレへ駆け込んだものです。
でも何も出ていない・・・。

子宮に受精卵がもぐりこみ、根を張り出し、大きくなろうとしているので
違和感があっても不思議じゃなし、
ホルモンも見る見る増えていますので、ホルモン変動からの違和感も感じて当たり前。

まずは、役に立つお薬や方法で順調経過を目指した方がいいと思います。





原因が特定できていない場合は診療内容が変わらないならば、
6週頃までは祈って待ち、近所の産婦人科を受診すべきかとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HOPinDEERさん、ご回答をいただきありがとうございます。
多くの辛い経験をなさった上で、
ご自身と医師の努力によって現在の”臨月”があるのですね。
原因不明であっても、これほど努力し得ることがあったのだと、
身が引きしまる思いがします。
この時期にお話を伺えて本当によかったです!

また、まさに今、下腹部の鈍痛やおりものの感覚に、
ヒヤヒヤしてトイレへ行っては胸を撫で下ろす1日を送っているので、
HOPinDEERさんの体験談にちょっと安堵しました。
今の自分にできること(母体を整える)を実行することが、
きっと精神安定にも繋がりますよね。
「今が肝心」という言葉に背中を押される気がしました。
順調経過を目指すべく、頑張りたいと思います!
詳細なお話を、本当にありがとうございました!

お礼日時:2010/02/03 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!