dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在、高校生です。
中学時代、塾の先生方からは「お前は勉強量は多いが、効率が悪い」と
指摘されていました。
実際、私も効率が悪いように感じていましたが、なかなか自分流の効率のよい勉強法が見つからず、困っています。

私の効率の悪い勉強の仕方
・難しく考えてしまう
・理系の分野が苦手なので、数学にかける時間が異常
・かなりみっちりとやっている筈なのに、「これで大丈夫なのか?」と感じて手が離れなくなる

とにかく、苦手な教科に対しての不安が大きいのでそればかりやってしまう傾向が強いです。

数をこなしているので、基礎的な問題は解けるのですが、応用力に乏しいとも感じています。

A 回答 (3件)

応用力が乏しいと言うのは、言い換えれば基本をちゃんと理解出来ていないことです。


形では理解しているつもりなので、以前やった事のあるような設問は解けるが、少し変えて出されると途端にわからなくなる。
今までの基礎をちゃんと再教育し、その事から逆にどのような質問を作れるか自分で問題を作ってみましょう。
応用が苦手な人は問題の意味がいまいち理解出来てない事が多いので理解力を本を読むなどしてつけてください。
    • good
    • 0

超簡単に言うと、


「簡単な問題から先に解きなさい」
以上。
    • good
    • 0

「学習の効率」というのは極めてに論じにくいのでパス。



数学についてだけ言えば、数をこなしてもダメです。
テストで大問にあたるような問題をじっくり時間をかけて
(一週間くらいを想定して下さい)取り組むと応用力がつきます。

難しく考えることも、一つの教科を集中的にやることも、「効率」とは無関係です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!