dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして!
結婚2年目です。

昨年 いとこが結婚すると報告があり
幼少から 兄妹のように仲良くしていた私としては
とてもうれしく 結婚式も楽しみでした。

何気なく夫に 
「結婚式 夫婦で行くの楽しみだね」というと 夫は
「(いとこに)一回しか会った事ないから
 俺は行かなくて いいんじゃない?」と
言われてしまいました。寂しい気持ちを抑えて
「でも 嬉しい事だから」というと
「そんなに知らないし 別に嬉しくはないなぁ」と
いわれました。

その時は 無理強いするのも嫌だったので
それ以上 何も言いませんでしたが

後々考えると
嫁の親族は 夫にとっても親族になるのでは?と
疑問におもいました。

確かに 結婚式は挙げておらず
私の親族でした食事会で 一度だけ顔を合わせた程度でしたが・・
  
私は嫁入りしてからまだ2年で 住まいも遠いので(東京と九州)
夫の家族とも数える程しかお会いしていませんし
まだ お互いに知らないことばかりですが
夫の大切な家族ですし
私も本当の家族のように思っていこうと 
努力していたので
夫にあっさり こんなことを言われてしまうと
なんだか 悲しくなってしまいます。

一緒に遊んだり 頻繁に連絡取ったりしろとまでは言いませんが
気持ちの面で 私の親族の事も自分の家族のように想ってほしいです。

嫁入りする私とは違う、
嫁をもらう立場の夫に
こんなこと求めるのは
間違っているのでしょうか?

A 回答 (25件中11~20件)

36歳主婦です。



お気持ちは分かりますが、配偶者の親族まで自分の家族のように
思う事は、私には出来ませんね^^;
「他人だから知らない」とまでは思いませんが、こればっかりは、
時間をかけて、冠婚葬祭などで会って会話する機会を重ねて、
ようやく、親しみの気持ちが湧くものだと思います。

私も、ろくに話した事もない主人のイトコが結婚すると言われても、
別に「嬉しい」という気持ち起きません。
ただ、「おめでたい事だね~!」という気持ちはありますが。

「私と同じ気持ちを持ってほしい!」ではなく、
「私の大好きなイトコが結婚するから、私、嬉しいの。
是非ちゃんと紹介したいから、一緒にイトコの結婚式に来てくれない?」と
ご主人に言えばいいんじゃないかなと思います^^

ちなみに私の住んでいる地域では、配偶者のイトコの結婚式には
たいてい出席しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いい機会だから
いとこと仲良くなってほしくて
先走ってしまいました・・

言い方も参考になりました!

ありがとうございました!!

お礼日時:2010/02/05 15:19

結論から言うと間違ってませんが、旦那さんを責めるのも可哀そう!



私も従兄弟の結婚式には何度か出席しましたが、出席していない結婚式もあります。呼ばれたか!呼ばれなかったか!の違いですが・・・


>「そんなに知らないし 別に嬉しくはないなぁ」といわれました。

私もそうだと思います。従兄弟に限らず会社の同僚でもめでたい事なので祝ってあげますが、嬉しいか?と聞かれるとそんな感情はありません!ただ「おめでとう」という気持ちです。

まして1度しかあった事が無いのに「嬉しい」という感情があるはずがありません。


質問で書かれている以外に前後の話はあると思いますが、「おめでたい事だから一緒にお祝いして欲しい」というお願いの仕方が良かったのではないですか?

勿論、招待をされていることが前提ですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫を責めてはいるわけではなくて
私っておかしいかなぁ~~??という感じなんです。

夫にとっては 押し付けがましかったのだと思います。

ありがとうございました!!

お礼日時:2010/02/05 15:22

逆の立場で考えてみよう。



「自分が結婚する事になった。披露宴の招待客リストを作っている時に、新郎に従姉妹(いとこ)が居ると気付いた。この従姉妹は既婚者なので、とりあえず、夫婦連名で招待状を出した」とします。

「新郎の従姉妹の旦那」など、一度も会った事もありません。顔も知りません。

さて、貴方は「新郎の従姉妹の旦那」に披露宴に来て欲しいですか?

ぶっちゃけ「来てもらっても迷惑なだけ」ですよ。結婚する本人にとっては。

それに、結婚式に呼ばれたなら「旦那が一緒に居れば、常に旦那と一緒に居なきゃならない」です。貴方が単身で行けば、披露宴の前に新婦がいる控え室に顔を出す事も出来るし、行こうと思えば2次会にも行けます。

多分、質問者さんは「いとこととても仲が良く、姉妹のように思っている」ことによって「常識をはかる定規の目盛りが狂っている」のだと思います。

当方は「旦那さんの方が常識的で、質問者さんは目が曇っている」と思います。

たったこれっぽっちの些細な事で
>気持ちの面で 私の親族の事も自分の家族のように想ってほしいです。
などと思考するのは「病的」です。一度、精神科のカウンセリングを受けてみては?
    • good
    • 0

逆の立場で考えてみよう。



「自分が結婚する事になった。披露宴の招待客リストを作っている時に、新郎に従姉妹(いとこ)が居ると気付いた。この従姉妹は既婚者なので、とりあえず、夫婦連名で招待状を出した」とします。

「新郎の従姉妹の旦那」など、一度も会った事もありません。顔も知りません。

さて、貴方は「新郎の従姉妹の旦那」に披露宴に来て欲しいですか?

ぶっちゃけ「来てもらっても迷惑なだけ」ですよ。結婚する本人にとっては。

それに、結婚式に呼ばれたなら「旦那が一緒に居れば、常に旦那と一緒に居なきゃならない」です。貴方が単身で行けば、披露宴の前に新婦がいる控え室に顔を出す事も出来るし、行こうと思えば2次会にも行けます。

多分、質問者さんは「いとこととても仲が良く、姉妹のように思っている」ことによって「常識をはかる定規の目盛りが狂っている」のだと思います。

当方は「旦那さんの方が常識的で、質問者さんは目が曇っている」と思います。

たったこれっぽっちの些細な事で
>気持ちの面で 私の親族の事も自分の家族のように想ってほしいです。
などと思考するのは「病的」です。一度、精神科のカウンセリングを受けてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会ったことがなくて
これからもなかなか会うことがないのなら なおさら
自分の披露宴に来ていただいたら
私は非常に嬉しく感じます!!

いとこも「ぜひだんな様もご一緒に」と
お式に招待してくれました!

きっと夫は、chie65535さんと 同じ感覚なんだと思います。
感覚の違いや育った環境の違いですね。
大変 勉強になりました!

ありがとうございました!!

お礼日時:2010/02/05 15:41

逆の立場で考えてみよう。



「自分が結婚する事になった。披露宴の招待客リストを作っている時に、新郎に従姉妹(いとこ)が居ると気付いた。この従姉妹は既婚者なので、とりあえず、夫婦連名で招待状を出した」とします。

「新郎の従姉妹の旦那」など、一度も会った事もありません。顔も知りません。

さて、貴方は「新郎の従姉妹の旦那」に披露宴に来て欲しいですか?

ぶっちゃけ「来てもらっても迷惑なだけ」ですよ。結婚する本人にとっては。

それに、結婚式に呼ばれたなら「旦那が一緒に居れば、常に旦那と一緒に居なきゃならない」です。貴方が単身で行けば、披露宴の前に新婦がいる控え室に顔を出す事も出来るし、行こうと思えば2次会にも行けます。

多分、質問者さんは「いとこととても仲が良く、姉妹のように思っている」ことによって「常識をはかる定規の目盛りが狂っている」のだと思います。

当方は「旦那さんの方が常識的で、質問者さんは目が曇っている」と思います。

たったこれっぽっちの些細な事で
>気持ちの面で 私の親族の事も自分の家族のように想ってほしいです。
などと思考するのは「病的」です。一度、精神科のカウンセリングを受けてみては?
    • good
    • 0

逆の立場で考えてみよう。



「自分が結婚する事になった。披露宴の招待客リストを作っている時に、新郎に従姉妹(いとこ)が居ると気付いた。この従姉妹は既婚者なので、とりあえず、夫婦連名で招待状を出した」とします。

「新郎の従姉妹の旦那」など、一度も会った事もありません。顔も知りません。

さて、貴方は「新郎の従姉妹の旦那」に披露宴に来て欲しいですか?

ぶっちゃけ「来てもらっても迷惑なだけ」ですよ。結婚する本人にとっては。

それに、結婚式に呼ばれたなら「旦那が一緒に居れば、常に旦那と一緒に居なきゃならない」です。貴方が単身で行けば、披露宴の前に新婦がいる控え室に顔を出す事も出来るし、行こうと思えば2次会にも行けます。

多分、質問者さんは「いとこととても仲が良く、姉妹のように思っている」ことによって「常識をはかる定規の目盛りが狂っている」のだと思います。

当方は「旦那さんの方が常識的で、質問者さんは目が曇っている」と思います。

たったこれっぽっちの些細な事で
>気持ちの面で 私の親族の事も自分の家族のように想ってほしいです。
などと思考するのは「病的」です。一度、精神科のカウンセリングを受けてみては?
    • good
    • 0

もし質問者様がご主人の実家のすぐそばに住んで


近所も親戚だらけ、しょっちゅう親戚づきあいを強要されていたら、
また違った考え方になるかもしれないですね。
嫁入りとか、嫁にもらうとか、関係ないと思います。
夫婦とは言え、考え方はそれぞれなので、
自分の気持ちを押し付けるのは止めた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分とは性格が正反対の夫なので
考え込まず 
逆にそこをもっと 楽しもうとおもいました!

ありがとうございました!!

お礼日時:2010/02/05 15:45

あなたが、間違っているなんて思いませんよ^^



夫の家に嫁ぐ女性が、夫の家族を自分の家族のように想い、仲良くする努力をするのが当然のように、嫁を貰う側の男性も、嫁を貰う以上、嫁の家族を大切にする努力をすることは当たり前だと思います。

ただ、生まれ育った家庭環境や価値観などによって、親戚づきあいなどの考えには大きな差が生まれます。

また、基本的に夫婦は他人です。
どんなに相手の親、兄弟、親戚を自分の家族のように思おうと思っても、やっぱり、自分の身内とは全く違います。
あなたが自分の身内を思う気持ちとご主人があなたの身内を思う気持ちに大きなズレが生まれるのは当然だと思います。

まして、結婚してまだ2年・・・ご主人とあなたの身内が、親戚づきあいを親密にしてきたわけではないのですよね??

だったら、ご主人があなたの身内に対して感情移入できないのは、普通のことだと思います。
だって、それだけの絆や関係が、あなたの身内とご主人の間にできていないのですから・・。

年数をかけて築き上げていくものですから、結婚して2年であなたの思うような感情を、ご主人に持てというほうが無理です。

また、「いとこ」というのは、ご主人にしたら、結構遠いと思います。
それこそ、結婚してからも親密に夫婦ともども付き合いをしてきたならまだしも、ほとんど交流のない「いとこ」となれば、ご主人にしてみたら、やっぱり、他人です。

ご主人の言い方も少し冷たい感じはしますが、これから時間をかけてあなたの身内とご主人の関係を築いていき、また、ご主人も子を持つ親になったり、いろんな経験をすれば、ご主人の意識も変わっていくと思いますよ。

私の夫も、結構冷たかったです^^;
親戚づきあいなどほとんどせずに育ってきた人なので、「煩わしい」の一言でした。
でも、私の身内と付き合う中で、また、子を持っていろんな思いを知る中でかなり優しくなり、私の身内を夫なりに大切にしてくれるようになりました。

時間をかけて築き上げていくものもあります。
もう少し、ご主人を見守ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚前を含めると 
夫とは7年ほどの付き合いですが
まだまだ お互いに 知らない部分もあるんだなぁと
今回思いました。

rapisupyonさんのおっしゃるとおり
時間をかけなければ 難しい事もありますよね!

ありがとうございました!! 

お礼日時:2010/02/05 15:50

>夫にとって嫁の親族は他人?



微妙ですね…
他人でないけど、何か口を挟める立場ではありません
親戚付き合いはしても、身内のような馴れ馴れしさは、お付き合いの程度に寄りますが、一度きりの面識では、一般的な親戚と変わりありませんね
でも、それが悪い事ではないと思います
親戚がすべて親兄弟と同じと言う訳には実際いきませんからね?
その後のお付き合いの深さで、例え親戚でも兄弟の様に付き合うのはありです
うちも義理の弟とは、実の兄弟の様な付き合いをしています

>「(いとこに)一回しか会った事ないから俺は行かなくて いいんじゃない?」

これは、正直無神経ですね
奥様の気持ちは十分わかります
招待状が来ると思います
ご主人の名前で来たら夫婦揃って出席してあげてください
奥様の名前で来ることがあれば…ご主人が出ないと言っても責めないで上げてください
呼ばれていないものを、勝手に押しかけるのは無礼ですから…

私も1度親戚から嫁さんの名前で招待状が来た式には、
ホテルまで車で行って、ロビーで待っていましたよ

>「でも 嬉しい事だから」というと
「そんなに知らないし 別に嬉しくはないなぁ」

嬉しいのはあなたです
この場合、「おめでたいこと」が正しいのでは?
そう言ったら、きっと答えは違ったと思いますよ
逆にあなたは、夫の親せきで顔も知らない人が結婚すると聞いて
「嬉しい!」とその場で喜びを表現しますか?
しませんよね?
その場で、結婚式はどうしようかしら?
どんなお祝いあげようかしら?
何て、ワクワクしますか?
しませんよね?

でも、「お嫁さんはどんな人かしら? 式はいつなんでしょうね?」って、普通に思うだけだと思います

>嫁をもらう立場の夫にこんなこと求めるのは間違っているのでしょうか?

物事を極端に考え過ぎです
あなたが特別に感情移入しているからと言って、同じレベルでご主人が…それは望むべきではないと思います

「めんどくせぇなl!」とか、「御祝儀なんかねぇぞ?」の様な暴言を吐いたなら今回の質問はその通りだと思いますが、お話の内容を見る限りそれほど目くじらを立てるのは少し大人げないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

怒ってるわけではなくて
私おかしいかなぁ??といった感じです。

感覚の違いと言うことで 解決できました!!

ありがとうございました!!

お礼日時:2010/02/05 15:58

既婚女性です。



>嫁の親族は 夫にとっても親族になるのでは?と

確かにそうだなと思います。
ですがご主人様の言われることも別におかしくはありません。

私がご主人様の立場だったら同じく参加する必要があるのかな
と思ってしまいます。

嫁入りする立場と嫁をもらう立場がどうのではなくて・・・
ご質問者様にとっては仲良くしていたいとこだから
寂しく感じたのでしょうけれど、
ご主人様にとっては一度しか会ったことがない相手ですし、
結婚したとはいえ相手の家族ならまだしも親族までを
自分の家族のように
というのは求めすぎかな~・・・と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は結婚相手の家族とは 
そうするべきなんだという感覚でいたので
押し付けていました。

あまりディープに付き合わなくても良いのですね!

ありがとうございました!!

お礼日時:2010/02/05 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています