アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

女性の出産後の会社復帰を推奨するために、会社に保育施設を作ることを企画しています。しかし、調べるにしても何から手をつければいいものか、困っています。もしご賛同いただけるようでしたら、ご助言いただきたいのですが、よろしいでしょうか。宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

おおいに賛同いたします。



とは言ってもばくぜんとしすぎて、何を助言すればいいのかわからないのですが・・・

21世紀職業財団が女性の出産育児と仕事を両立させるために企業内保育施設の助成金を出しています。(下記URL)

私は企業経営や組織づくりのコンサルティングをしていますが、同様な案件をコンサルティングしたこともあります。ただ、ご質問の文面だけでは不明ですので具体的なことは助言しにくいです。
あなたの会社のお近くにもコンサルタントの方がおられるかもしれないので、そういったところを探してやってもらうテもあるかと思います。

参考URL:http://www.jiwe.or.jp/gyomu/support/assist1_1.html
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ホームページのご紹介有難うございます。助成金につきまして勉強させていただきました。運営形態(営業時間・人数等)のイメージを具現化して再度検討したいと思います。

お礼日時:2003/06/10 12:49

http://www.jil.go.jp/statis/web/200104/family.htm

http://www.jil.go.jp/kisya/josei/990524_01_j/990 …

ファミリーフレンドリー企業の件は、複数の省庁にまたがって、補助金と認定資格、また、保育所の施設基準、その保育所の母体、今回は株式会社。の基準等いろいろ複雑です。基本的に、普通に株式会社で、保育園を作って、ペイする状態ではありません。たまたま園児数と保育士数が一致したときぐらいです。こども優先にすれば、当然赤字です。だからこそ、国は自分が運営母体にならず民間にやらせようとするのですが(国会)、合理的な民間の新しい発想は潰されます(官僚)。理由は先輩官僚のメンツが潰れる。ことだそうです。保育園で補助をもらおうと思うと、厚生省の施設基準を守らなくてはいけなくなります(各自治体の指導という内規もあります)。が、設立の時は詳しく説明はありません。(出来る能力のある公務員は存在しません)実際は、消防法など、多岐にわたる知識と資格が要りますが福祉畑の公務員では、そんなこと知る由もありません。作ってから、莫大な改装費がかかるのです。認可するのと消防が施設使用許可を出すのは違いますので保育所は認可したが、消防法上、園児を受け入れてはいけないなんてことが、いっぱい出てきます。総合的に詳しい人は少なく。ほとんどの園は思考錯誤の結果の現在があってきちんと分析された資料は少ないです。が、やりたいものが、図面化したり、レポートになったとき、これはOO法で難しいのでは・・・。と、いうことは、保育園の現場を良く知る経営者なら解かるでしょう。まずは、予算重視だそうですから、補助体系で効率の良い園児定員設定を選ぶか、支出を抑えるため保育士配分から園児定員を決めるかでしょうか?企業と違って頑張っても、収入は増えない事業ですので、スポンサーを見つけるか配当で釣るか何か株式会社らしい考えで進まないと難しいでしょうね。場所にもよりますが、自社だけでなく、出資した企業の社員は、保育料を出資比率で減免するとか・・・。そうすれば、出資するだけで、その企業はファミリーフレンドリーになりますしイメージアップです。保育所も園児確保が安定します。など・・・・。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/10/h1004-4.html
    • good
    • 1

アウトソーシング、という手もありますよ。



社員食堂のように(あなた様の会社がそうしているかどうかわかりませんが)、専門業者に運営一切を専門業者に委託する方式です。
保育園ですと、「ベネッセ」あたりが手がけているのではないでしょうか?たしかベネッセの、多摩センターの本社ビル内には自社従業員用の保育施設がありますので、事業所内保育もやれるはずです。

下記に、ベネッセの保育事業のリンクをご紹介しておきます。
ざっと見てみましたが、施設の企画からやってくれるようです。

参考URL:http://www.benesse.co.jp/bcc/developer/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報有難うございます。アウトソーシングも選択肢の一つとしたいと思います。一番リスクが少ないですし、最終的に利用者が安心して任せられる気がします。どうも有難うございました。

お礼日時:2003/06/10 12:51

まず、第1に、保育施設を作るだけで、果たして出産後の会社復帰が可能なのでしょうか?並行して、勤務時間緩和など、労働条件交渉も必要でしょうし、子供にとっても、子供にとって耐えうる保育時間と子供にとっては気の毒だが、労働のために子供に無理をさせて保育する保育時間(社会保障保育)とが、どれくらいの割合にするか。

とか、いろいろ多岐に渉る問題がありますので、まずは、ファミリーフレンドリー企業化をして、その不足分を企業内保育所に機能していただく形が良いのではないでしょうか?初めに保育所ありきでの、スタートは、本末転倒する危険性があります。次に、コスト計算でしょうね。企業ですから、ひとりの保育園児にかかる経費とその親が売り上げる粗利とか、企業イメージアップや女性募集経費削減等、バランスをみるでしょうから、トータルコストとしての長期財務バランスを提示する必要があるでしょうね。そこで、経費が不足するなら、通産省型保育所に持っていくのか、厚生労働省型保育所に持っていくのかで、補助金収入と補助対象になるための施設設備経費や人件費がそれぞれ出ますので、それを、足し引きしての帳票を作成します。今日では、ただ、預かるだけというような、ベビーホテル的発想では、死亡事故など起きれば、企業自身の存在をも、脅かしますので、相当、チームを作って研究しないと、一度作れば、簡単に止められないし、保育士が、病欠したときの予備まで考えると大変だと思われます。同業他社の企業内保育所を見学するのが、一番、入り易いかもしれません。例えば、病院なら夜間保育もある院内保育所、女性パートの多い工場ならラインが動いている間の保育所など、保育時間が事業に直結しますので、参考になるかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

保育施設を作ることに対する心構えとして非常に有益なご回答有難うございます。保育施設を作るだけで、会社復帰が可能とならないことについて、心より賛同いたします。副次的な「手段」に関する問題点の羅列は非常に参考になります。特に「幼児を持つ女性の労働条件」について労使条件にて整理することを交渉することは重要な気がします。社内施設ではなく、株式会社として成り立つ運営を必須としていますので、収支についてはシビアに行います。逆にそのことが検討を難しくしています。理由は(1)アウトソーシングで進められない(2)自分達でやるにはノウハウがない、の2点です。
もしよければ以下の2点について教えていただけますでしょうか(1)ファミリーフレンドリー企業の概念と実現をしている企業について(2)同企業概念を実行した社員の実情報告等が紹介されているページ等の情報について

お礼日時:2003/06/10 13:01

「事業所内保育施設」で検索すると多数参考になるHPが


見つかることと思います。

「認可保育所」というのは、現在のところ地方自治体か社会福祉法人しか設置できませんので、
会社の保育施設ということは「認可外保育所」となります。
しかしこれについても自治体によっては、基準を設けているところも
ありますので、詳しくは設置を考えている市に問い合わせた方が確実です。
その他、#1さんも書かれているように、助成金や補助金の制度もあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。「認可外」であっても市等公共機関に相談する必要があることを理解しました。勉強になりました。

お礼日時:2003/06/10 12:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A