dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずいぶん昔ですが、冬場の寒い時期は、車を走らせる5~10分くらい前にエンジンをかけ、エンジンを温めてから走らないとエンジンに良くない。。。と聞いたので、ずっとそれを実行していたのですが、最近
「今の車は性能が良くなっているので、エンジンを温めなくても大丈夫」と言われました。

実際、どちらが正解ですか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (26件中21~26件)

20年位前の車でも、無駄な暖気は不必要です。



エンジンの工作精度も良いし、オイルの質も良いし。

ただし全開は駄目ですよ。2000回転程度なら何の問題もありません。

寒冷地の場合は多少の暖気(5分位)はした方が良いかも。
    • good
    • 0

最近じゃ水温計ないのがほとんどですね。


青いランプが冷間時点灯するのかな?

昔よりも出来がいいので、特に暖気する必要はありません。
それに一般に10万キロ程度で乗り換える事が多いので、エンジンが壊れること自体少ないのでは?
むしろ、暖気よりもメンテナンスが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

水温計・・・青いランプも、私の車にはなかったと思います。
暖気の必要はないのですね。
参考になりました。

お礼日時:2010/02/05 00:46

エンジンをかけてスグに目一杯の乱暴な運転さえしなければ、大丈夫でしょう。


車で暖めないとならないのは、エンジンだけではなく、タイヤやミッションなどもですし、人間自体のウォーミングアップだって必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

大丈夫なんですね~。
参考になりました。

お礼日時:2010/02/05 00:43

 エンジン本体はそれほど神経質になる必要はないでしょう。

もちろん、エンジンを掛けてすぐに、というわけにはいきませんが、オイルがある程度循環するくらいの間をおけば十分です。
 これはエンジン本体の性能と云うよりも、オイルの品質が良くなって、低温でも十分な流動性が保たれるようになっているからです。
 ただ、注意しなければならないのはエンジンの熱が伝わりにくいトランスミッションやトルコンです。こちらはすぐには暖まらないので、最初の内は動きがあまり良くないです。これらを適度な温度まで上げてやるには、アイドリングを続けるのではなく、あまり速度を上げずに走行することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、オイルが良くなっているのですね。
ゆっくり走り出すのが良いのですね。
参考になりました。

お礼日時:2010/02/05 00:36

エンジンを温めなくても大丈夫です。


普通に乗り出して急発進などをしなければ大丈夫。

人間だって、準備運動もしないでいきなり全力疾走なんてしないでしょ。
いつまでもストレッチばかりやってないで、そこらへんジョギングする感じで車を動かせば良いのです。

過剰な暖機運転は燃料の無駄。
キャブレターのバイクならエンジンが温まってエンストしない程度に暖気しないと走れないんですけどね。
車なら平気です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

暖気しなくても、40~50キロくらいの速さで走り出す分には、全く問題ないということでしょうか?

参考になりました。

お礼日時:2010/02/05 00:32

ここ数年くらいに発表された一般車両は大概大丈夫ですよ



特殊な車両で無い限り大丈夫と思ってください
不安なら購入したお店に問い合わせると良いでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の車は結構古くて、10年くらい前の年式なのですが・・
まあ、大丈夫なのかも?

参考になりました。

お礼日時:2010/02/05 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!