dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

炊飯器を使ってお米を炊く時、炊飯器の釜の中の水にお米をつけておく時間に関しての
質問です。

夜22:00頃にお米を洗米して釜の水の中につけておいて、次の日の朝7:00頃に
炊飯器の予約をして18:00頃に炊けるようにする、というのは大丈夫でしょうか?

上記の場合、水の中につけっぱなしにしておく時間が19時間程度になりますが、
お米が悪くなってしまうのでしょうか?

A 回答 (4件)

水が腐る夏には2時間程度にした方がいいです


冬でもそれくらい置くととぎ汁がかびることがあります
冬でも朝研いだ方がいいように思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になります。

お礼日時:2010/02/06 13:58

長すぎる・・・私は30分と決めていたので、心配になって検索してみました。


炊飯 浸漬時間 - Google 検索 ( http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q … )
 やはり、長すぎる。

 炊飯して、そのまま小分けにしてラップで包んで冷凍庫、食べるときチンするのが最も電気代が安くついて、おいしいようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり駄目ですか。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/06 13:57

夏場は水が腐ります。

ぬかって栄養たっぷりなので、加速的に腐敗が進みます。
漬けすぎても、吸水しなくなるだけなので、味が悪くなることはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。腐敗にならないよう30分程度までにしておきます。

お礼日時:2010/02/06 14:00

冬なら大丈夫です。

というか寒い場所ならですが・・。
夏は朝お米洗って夕方炊くのも厳しいです・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/06 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!