dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生です。合唱祭がもうすぐあります。
今まで何度か指揮を振ってきました。しかし、
合唱委員から、「指揮を覚え直してきなさい!」
と叱られてしまいました。そこで、

質問>>>
「上手に指揮を振る方法はありますか?」

どんなことでもいいです。基礎から応用まで
受け付けています。お願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。

おっさんです。
私は中学のとき、吹奏楽部で指揮棒を振りました。
高校の時には、合唱コンクールで毎年振りました。

あなたは吹奏楽において、指揮者がどのような指揮をするかはご存知のはず。
その合唱委員の発言は、手厳しいですね。
私だったら「だったら、てめえが振れよ」と言いますね。

要は、合唱部の指揮者と同じように振れということなんでしょう。
どこをどうすればいいのか、その合唱部の奴を問い詰めればいいでしょう。
問い詰めて泣かしてもよいです。

なお、YouTube には合唱の動画が多数あるので、それを参考にして真似てみればよいのでは。
ただし、合唱部の合唱や指揮というのは、一般人から見て多少キモい面があります。
合唱部出身の女性がそう言っていました。
ですから、合唱部の演奏にあまり染まりすぎると、歌ってる人達がにやけてしまい、指揮が務まらなくなります。
(私、吹奏楽部の指揮で、表現豊かにはりきって振った結果、女子部員ににやけられてしまったことがあります。)

なお、
三拍子をもろに三角に振ったり、四拍子を「チョン+もろに三角」で振ったりする必要は特にありません。ダサいです。
つまり、三拍子の3拍全部や四拍子の4拍全部を、両手の縦振りにしても構いません。
その代わり、振り方の強弱で、声の強弱や曲の区切りを示すとよいでしょう。
    • good
    • 2

指揮なんて、誰にも教わったこともないのにやらされるんですよね、中学校の合唱って不思議な慣習ですね。


それなのに厳しいことを言われて、お気の毒に思います。

音楽の先生に相談をしてみてください。
こちらでは、あなたの指揮の何が問題なのか判りづらいですから、それが近道ですよ。

可能性として私が想像したのは、
・はっきり大きく振らないからわかりづらい
・テンポが安定していない
・拍子が間違っている
・基本的な指揮の形が描けていない
・ふわふわしすぎていて、どこが拍子なのかわかりづらい
などです。

この回答への補足

ありがとうございます。

補足情報>>>
譜読みや拍子に関しては、吹奏楽部なので、
自信があるほうです。また、参考音源と、
楽譜は何度も見て、聞いているので、
振り方だけです。また、指揮にタクトは、
使いません。手で振ります。

補足日時:2010/02/07 21:42
    • good
    • 0

タクトの持ち方・・・1と2の指はしっかり、3・4・5の指はかるぅ~~くフワッとにぎるように。

。。

例えば・・・
右手にタクトを持ってる場合、3拍子の1拍目・4拍子の2拍目などは左にしっかり腕を振らないと、演奏者から見てきれいな三角形にならない。
・・・とにかく基本をしっかりとね。。。
    • good
    • 1

まずはタクトの構え方・・・身体の真ん中、おヘソの位置で構える。


では、4拍子・・・おでこの真ん中から「イチ」と、おヘソまでビュッと音がするようにスナップを効かせて振り下ろしビシッと止める。そして、「2・3・4」は、からだを中心としてからだの前におおきく左右バランスよく三角形を書くように・・・これが基本かな・・・
    • good
    • 1

うーん


質問があまりにも漠然としているので、回答が難しいのですが…

「覚え直してきなさい」と言われたということは、楽譜通りに指揮ができていないのでは?

最低限、楽譜に書かれていることを守って指揮ができているか、音楽の先生にチェックしてもらってはどうでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!