プロが教えるわが家の防犯対策術!

http://www.george24.com/~fg5veren/circuit-diagra …
上記HPの回路図をご覧下さい。

・このような環境で基板Xを何百枚も検査します(電圧確認検査)。
・指定の場所(未記入)の電圧を測るためにのみ基板Xに電源が供給されます。
(単に電源を供給するのみで機能検査は行わない)
・検査中、基板Xは270mAほど電流を食っていました。
・電源投入時の突入電圧はオシロ測定で24V程度でした(2.5ms/divで確認)。
・電源投入時の突入電流は測定していません。
・RYL1の接点はソフトによりON/OFFします(1回/分程度)。
・RYL1とD0の型番は忘れました。
・直接導線によって電源供給がなされるのはZ1,C41,C45です。

このような環境下で基板Xを10枚程度検査すると、
なぜかリレーK1が接点故障を起こしてしまいます。
検査装置の電源をOFFしてK1を外してみると4,6,8pinがショートとなっていました。
軽く数回たたくと元に戻りますが、検査を再開するとまたすぐに同様の接点故障が起きます。
リレーK1を丁寧に分解して構造を見てみると接点間はかなり距離が近く、
また、4,13pinから出ている接触棒?は各々2つずつありました。
4pinから出ている片方の接触棒がNC接点ともう片方の接触棒がNO接点とショートしていました。

電流や電圧の容量の問題かと思い、
リレーK1を容量のもう少し大きな似たような
別のタイプに変更してみましたが
やはり同様の現象が起こって接点が不良となってしまいました。
(こちらも接触棒が2つずつあるタイプでした)

回路的に問題があると思われるのですが、何がいけないのでしょうか?
コイルに使用する電源と接点を通して基板Xに供給する電源を
同じものにしていることが原因でしょうか?
もしそうだとしたら何故いけないのでしょうか?

なお、リレーK1のデータシートは
http://panasonic-denko.co.jp/ac/download/control …
から確認できます(型番は回路図の通り)。

以上、お暇な時にご回答よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (12件中1~10件)

C41,C42,C45の合計910uFを充電するときの突入電流により


元電源の能力にもよりますが、少なくとも10A、へたすると
100Aクラスの電流が流れて、そのエネルギーにより
リレー接点が溶着しています。

元電源の能力を制限するか、
(元電源のOUT側に入っているコンデンサにも注意を払う必要がある)、
なんらかの電流制限手段を入れるか、
リレーを巨大なものにするか、
もしくは半導体スイッチにする。

この回答への補足

K1-8pinとZ1のカソード間に直列に適度なポリスイッチを入れたらいかがでしょうか?
過電流保護といったらポリスイッチかと思ったのですが。。。

K1-8pinと16pin間(24Vの+-間)にバリスタやツェナーを入れても意味はない?
これらは確か過電圧保護ですよね?

補足日時:2010/02/07 18:39
    • good
    • 0

ざっと見ただけですが、接点に並列にコンデンサーがあります。


そりゃ無理だ・・・
制限コイルを入れ(その場合はバリスタもいる)る。制限抵抗でも

この回答への補足

すみません、知識不足なもので。。。
制限コイル、制限抵抗の入れ方のイメージが湧きません。。。
直列に入れると基板に行く前に電圧降下して24Vがかからないような。。。
分かってないです。すみません。

補足日時:2010/02/07 18:43
    • good
    • 0

オムロンカタログ・ベスト制御漁期機器のリレー使用上の注意事項を見て下さい。


結論として用途に不適、(もう一つの接点を遊ばせてないで二個直列で耐性アップも常道、経験の為に試しておくと良い)勉強の為にリレー部だけのテストボード、DINレール取り付けのソケット等で、外部から状態が解る透明ケースの物、LY2くらいで、最終的に形状互換のSSR(制御、開閉ともDCタイプ完備)で対処して下さい。
(SSRタイプ透明では無い)
この際この手順で一つの基本的なことをやっておくと後々他の局面での対処にも効果的です。
自社内の設備、非常に有利な立場、取り組み姿勢、工夫で多くの技術取得が出来ます。
頑張って下さい。
(リレーのサイズはパナも含めもう少し小さい物も各種ありますので、それらの試験も含め最終決定すると良い。)
    • good
    • 0

コンデンサ負荷ということは接点がオンになった時に負荷をショートさせているのと同じことをしています。

コンデンサ負荷をスイッチできる車載用のリレーなどを使ってください。

http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/control/relay/ …
    • good
    • 0

誤記訂正:「制御漁期機器」は「制御機器」です。


「SSRタイプ透明では無い」は「SSRタイプは透明ケースでは無い」
    • good
    • 0

他の方も書いておられるように、突入電流が原因だと思われます。


そのためには
(1)安定化電源に電流制限機能が付いていたら(市販の安定化電源には大抵付いている。CCまたはConstant Voltageと書いた調整器が付いている。)これを調整して最大電流を小さくする。
(2)24Vラインに抵抗器をいれて電流制限をする。(基板が動作する範囲でなるべく大きくする。数Ω~数十Ωでも効果はある。ワット数に注意。)
(3)安定化電源の一次側(ACライン)にリレーを入れる。(リレーの接点容量、耐圧に注意。)
以上のいずれかを行うと良いと思います。

この回答への補足

http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/ground-fa …
のPage.9に載っているような電流制限用抵抗器を用いるのでしょうか?
ワット数の計算方法がイマイチ…。
P = VI = (突入電流 x 抵抗器の抵抗値) x 突入電流???
だとすると、突入電流が分かりませんね。。。
どなたかが10Aとか書いておられましたが、、、
だとすると(10A x 10Ω) x 10A = 1000Wもの耐電力が必要なのでしょうか?
これってすごく大きいし高い(↑のは\9,000)??

補足日時:2010/02/07 22:17
    • good
    • 1

No.6です。


Constant Voltage → Constant Current に訂正します。
    • good
    • 0

No.6 です。


突入電流はごく短時間しか流れないので、消費電力は無視してかまいません。抵抗器の消費電力は基板の定常電流のときの消費電流で計算します。
    • good
    • 1

また、No.6 です。


普通の抵抗器でいいです。

この回答への補足

0.27A x 5Ω x 0.27A = 0.3645Wなので、
5Ω(1/2W)の抵抗器を入れようと思います。

ところで、そもそもこの抵抗を入れることによって
なぜ溶着しなくなるのでしょうか?
突入電流はどのようになるのでしょう?

また、既に溶着した抵抗器は使用可能でしょうか?
すみませんがよろしくお願い申し上げます。

補足日時:2010/02/08 07:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違えたので以下のように訂正します。
「既に溶着した抵抗器」→「既に溶着したリレー」

お礼日時:2010/02/08 07:58

出荷以降の使用状態であるダイレクト印加での検査に意味があります。


単に試験装置の一部に耐性が不足していただけのことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!