dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

モーメンタリ型のスイッチを押したら100Vが通電するようなリレーで、
離した後も一定時間作動して、自動で切れるといった具合のものを作りたいのですが、
ソリッドステート・タイマなどいろいろ調べてみたものの、よくわかりません。
どなたかお知恵をおかしください。

A 回答 (4件)

回路を組むのも良いですが、そういう機能のタイマーリレーを使うのが簡単です(ディレー時間さえ合えば)。


オフディレータイマ(スイッチをオンしてる間とオフしてから一定時間出力がオンする)なら、例えば…↓
http://www3.panasonic.biz/ac/j/fasys/component/t …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
非常に参考になりました。
つなぎ方等、勉強してみます。

お礼日時:2014/12/17 09:53

こんばんは。



実際に今、私が実用に使っている回路です。

555タイマーのLMC555(CMOSタイプ)を使ったワンショットタイマーです。

通常のワンショットタイマーですが、出来るだけ長時間になるよう私なりに工夫してみました。漏れ電流の少ないオーディオ用コンデンサを使うと最大20~30分程度までは可能です。VRで時間調節します。
このLMC555の内部には、コンパレータが2個内蔵されており、CNT(Control)端子にはコンパレータの入力の基準電圧が2:1の比率で分圧されてつながっています。これにR2を追加することで、基準電圧を上げ、長時間タイマーにしてみました。

100Vの駆動には秋月のSSRキット(40A)を利用しました。一から自作してもいいのですがこのキットが安くて高性能なのでお手軽です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02436/

このキットの回路は、フォトトライアックでゼロクロス検出をしており、切断時のノイズがありません。
モーターなどの誘導負荷も駆動可能です。
「自作リレースイッチ」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にしてみます。
ただ、100Vなので自作回路は怖いですね。。。

お礼日時:2014/12/17 10:01

ご希望の接続図を作成しましたので、貼り付けました。


参考にしてください。
なお、接続図を理解するためには「リレーシーケンスの初歩」を
勉強して組み立て配線する必要があります。
「自作リレースイッチ」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にしてみます。

お礼日時:2014/12/17 09:55

AC100Vでも負荷によって使用するリレーや回路がかわる。


なにを駆動するのですか?
ソリッドステートというと、リレーではなくトライアックを使うと思いますが・・・
トライアックを使うとなると、誘導負荷の場合、ゼロボルトスイッチをつかうとかややこしくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!