dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リレーについて教えてください。
下記の回路を作成しましたが、自信がありません。
交流電源からAC80~AC120Vを出力。
(回路右側1~3は製品基板です。)
リレー5,6,7を個々に切り替え、基板に電源を印加します。
各基板の電圧と電流値を測定します。(1Aも流れない)
リレーはDC12V駆動(制御方法は思案中)5A 250VAC
以上の条件の場合、
(1)メカリレーを使用しても大丈夫なのでしょうか?
 スパークとか気になっています。それともSSRか。
(2)回路図には記載していないのですが、
 各基板1~3の出力の電圧、電流(直流)も
 DC12V駆動のリレーで切り替え測定したいと思っています。
 AC側のリレー(12V)とDC側のリレー(5V)など、
 分けた方が良いのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。

「リレーについて教えてください。」の質問画像

A 回答 (2件)

メカリレーでOKかどうかはどのくらいの頻度で開閉するかによります。


リレーには動作回数の規格がありますので、それと使用方法を見比べて決めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。
メカですから当然、回数も考慮しなければいけませんね。
勉強になりました。

お礼日時:2009/12/21 12:44

リレーを制御するなら、DC12V駆動や5V駆動が適切でしよう。


ロジックやマイコンで制御するなら、5V駆動が扱い易いでしょうね。
AC側だからと特別にDC12V駆動や5V駆動に分ける必要はありません。

順に回答します。
>(1)メカリレーを使用しても大丈夫なのでしょうか?
> スパークとか気になっています。それともSSRか。
負荷が大電流の誘導性でなければ、メカのリレーで大丈夫です。
メカリレーだと動作状態が目で見えるし、スパークや不測の事故でも壊れ難いです。
SSRは好みでどうぞ・・・・・

>(2)回路図には記載していないのですが、
> 各基板1~3の出力の電圧、電流(直流)も
> DC12V駆動のリレーで切り替え測定したいと思っています。
> AC側のリレー(12V)とDC側のリレー(5V)など、
> 分けた方が良いのでしょうか?
ロジックでの制御でリレードライバーにドライバーICを使われるなら、DC12V駆動の
リレーが扱い易いです。
AC側とDC側のリレーを駆動電圧で分ける必要は無いでしよう。
それよりも、交流電源ラインのリレーとDC側のリレーの配置を分離して、間違っても
交流電源ラインをDC側へ接続することが無い様に配置してください。
測定器を壊すか、最悪製品基板を焼損させる可能性があります。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
わかりやすくて勉強になりました。

お礼日時:2009/12/21 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!