
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
仮定法過去は現在のこと
仮定法過去完了は過去のこと
という基本は理解されているということでようろしいでしょうか?
仮定法過去は現在のことで
If I knew about that, I would go there.
「もし(今)そのことを知っているなら(→日本語では「今知っていたら」ということもありますが,あくまでも「今」)
そこに行くだろう」
というのが基本的な使い方です。
では2の英語は間違っているかというと,ネイティブの人はよく使います。
結論的には1と同じです。
後半の would have gone によって「行っていただろうに」という仮定法過去完了の形になっているので,それで十分。
前半は仮定法を意識せず,普通に過去のことで過去形 knew
「(そのとき)そのことを知っていたら,そこに行っていただろうに」
1と同じです。
試験で書けば間違いなくバツになりますし,私たちがまねする必要はありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/02/20 12:30
こんにちは
>仮定法過去は現在のこと
仮定法過去完了は過去のこと
理解OKです。
>If I knew about that, I would go there
この文では主語をIにすると何か日本語がすごく変な感じに訳される感じですね。こういう場合、主語がHe,Sheの方が一般的な訳になめらかに訳せる感じがします。
1、2はとてもとても近いですね。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こういうニュアンスはプロでも訳するのに頭を抱えます。
私は日英訳をかなりやってきましたがよくこういう文章でけっ躓いて悩んでいた覚えがあります(笑本題に入りますがIf I had known~は「私が概に知っていたならば」と言う風なニュアンスがあると思います。「私が知っていたならば」と意味は同じなのですがなんとなーく受け取る意味が変わりますよね?If I knewは「私が知っていたならば」になると思います。
過去形ですので両方知っていたならば、と過去にしなければなりません。しかし私たち日本人にとって「概に知っていたならば」と「知っていたならば」がニュアンスとして違う意味を持つように「If I had known」と「If I knew」は違うニュアンスを持つのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
英語表現 仮定法 2行目の英文の...
-
「Could I but ~!」のbutの...
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
仮定法主節のshould
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
もし時間停止能力を手に入れた...
-
高校女子で146センチは女子1000...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
この仮定法の文について
-
you might expect という部分を...
-
仮定と予想の違いって何でしょ...
-
訳してください!!
-
已然形はなぜ消滅したの?
-
仮定法の一種でしょうか?
-
It's time you went to bed.
-
仮定法過去完了とmust have done
-
制作したWebサイトを録画する際...
-
英語ができる方、問題をお願い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤリチンは何人からですか?
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
接続語 ~も の使い方
-
「にしても」「としても」「て...
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
whether it be なぜbeか?
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
"would"のみで「~したい」と訳...
-
that節で使われるshouldについて
-
「想定と仮定」の違いは?
-
「たとえ」と「仮に」の意味の...
-
「行けるのなら」と「行けるな...
-
「〜だとしたら」と「〜だった...
おすすめ情報