dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の上司で、何にでも名前をつけたがる人がいます。
プロジェクト名、会議名など。。。(物にはつけないのですが)その名前も●●大作戦や、ワクワク××プロジェクトなど、ちょっと子供っぽい印象のものなのですが、こういった名前をつけたがる人というのは、心理学的にはいったいどんな人なのでしょうか?

ちょっと気になったので、ご回答頂ければ幸いです。

A 回答 (1件)

親近感とか取り組み易さを狙った造語じゃないかと。



銀行って堅いってイメージありますよね。
で、私いくつかの銀行の口座持ってますが、メインバンクの通帳はスヌーピー・・・・
キャッシュカードもスヌーピー。
クレジットカードもその銀行から発行されているので、スヌーピー。
店でそのカードを出すと驚かれて、ちょっと得意になっちゃう。


銀行うまいですよね。
キャラクター好きな人に自行をメインバンクにしてもらう戦法。


で、大作戦とかワクワクってのは、、、
その上司は子供の頃 仲間と探検したり、一緒に謎解きをやったりした経験を持つんじゃないかと。
その時の経験を持っている人は、その言葉に反応して、みんなが仲間でプロジェクトにとりかかろうと前向きになるに違いない という発想じゃないかと。

難しい問題も、ゲーム感覚というか、そういう気軽さでまずはとりかかってもらい、あとは連帯感を持ち共同作業をしないと解決しないものは、みんなに協力してもらうために、とっつきやすいネーミングにするんじゃないかと。


難しい堅苦しいネーミングより「いっちょ 〇〇大作戦の残りをやるか」の方がとりかかりやすい心理があるでしょ?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!