dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不思議に思うのですが借金や個人ローンして得たお金に対しては所得税や住民税がかからないのに返済のために稼いだお金には税金がかかるんですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (12件中1~10件)

借金もある意味所得ですが、借金は利息という元金以外のお金が発生していますから、さらに税をかけたらいつまでも返しきれなくなってしまいます。


税金って変なルールになっているのが大半ですが、実は税金を払う義務があるから国や地方自治体が成り立っています。思わぬ形で自分にプラスになって帰ってくる場合もあります。
    • good
    • 0

貸して居る側は金利で利益を得ているから税金が掛かり個人で貸して居る場合は金利を取って居れば税金が掛かり、取らなければ税金は掛からない、借りて居る側は何時かは借りているお金は返済しなくてはいけないので税金は掛からない、要するに借りたお金は自分のお金では無くあくまでも他人のお金で何時かは相手に返済するお金で所得と見なされない。

収入で得たお金は返済であろうが、飲み食いに使おうが、遊びに使おうが理由に関係なく税金は掛かる、但しある程度の稼ぎの範囲以下なら所得税や住民税は掛からない非課税者と成る。その際給料で税金を引かれていたら年末調整で納めた税金は戻って来る仕組み。何か戻ってくると得した感じになるのが摩訶不思議で元々自分のお金なのにね。人間最低限の生活者の非課税生活に成るか成らないか自分次第。但し借金は百害あって一利なし。
    • good
    • 0

えぇ~~不思議に思う方が不思議に感じますよ。



借金や個人ローンは「所得じゃない」ので「所得税や住民税が掛からなくて当然です」。

一方で「稼いだお金は(=所得なので)稼いだ額に応じて累進課税で所得税が掛かる場合もあるし、低所得なら所得税が掛からない場合」もある。
(住民税も同じように低所得なら掛からない場合もある。)

質問の趣旨とは少し違いますが、稼いだお金が違法行為によって稼いだお金なら「税法」の他に、「刑法」によって罰せられる場合もあるので要注意。
    • good
    • 0

稼いだお金には税金がかかるのが基本ですよ。


それを変s内に充てるという判断は、課税上に関係ありませんよ。
    • good
    • 0

不思議ですよね。


税金を払う側は搾取されますよね。
これが今の日本の現状ですよね。色々と突き詰めて行くと矛盾だらけですよ。
    • good
    • 0

得た金じゃない



むしろマイナス

つまり所得じゃない
    • good
    • 0

所得じゃないからです。

儲けていなければ税金は取らないのが原則的な考え方です。
個人事業主も含め、法人企業は赤字だと税金を払う必要は無いですよね。売り上げという形でお金を手にしているわけですからこちらに掛かってもおかしく無いわけですが、そんなことは無いわけです。
それに銀行からの借り入れからも税金はかかりませんよね。貸借対照表とか作れる様になると理解できる様になるかと思いますよ。
所得、利益になっていなければ、税は掛かるようなことは無いわけです。
    • good
    • 0

その代わりに利息を支払うでしょ?

    • good
    • 0

そうだね。



あなたの様な道理を弁えない人には借金や個人ローンには不労所得だから普通の3倍くらい課税して、返済するために稼いだ金には生活のための収入では無いのだから10倍くらいか税すれば日本の財政は好転しますね。
    • good
    • 0

借りたお金は返さなければならない


稼いだお金は返さなくてもいい
税は返さなくてもいいお金にかかるのです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!