No.2ベストアンサー
- 回答日時:
科挙は1000年以上も続けられ、その時々で変遷があったから、一概に言えませんので、最も科挙が整備されていた清朝中期で解説します。
1、学校試(科挙を受けるには、政府の運営する学校に籍がないといけません。そのための試験です。尚、学校自体は、元々教育のためだったのですが、上位の試験に落ちた人が残っていくため、どんどん在籍者が増え、教育機関としての機能を失いました。)
・県試・・・県によって10倍以上、無試験に近いところもあり。(無試験だと言っても、上の試験で落ちるし、県試自体は合格者の優遇なしで、院試に落ちれば、次回は最初から県試を受けないといけない。)
・府試・・・県試合格者の半分程度が合格
・院試・・・三年に二回行われる試験。省単位で中央政府から任命されている学政が、府試合格者に対して行う試験。通ると県の学校に入学が許され、「生員」となる。生員は、国家公務員待遇の九品官で、生員になると様々な特権が付いてくる。大きな県で合格者は一回に、最大二十五人程度。
2、一般に科挙と言われる試験。
この生員を対象に、三年に一回、本試験が行われます。
・科試
科挙の本試験中の本試験である郷試を受ける資格を得るための試験。
郷試の受験を希望する生員を、試験会場の収容人員までふるいにかけるための試験。大体、郷試合格者の100倍程度になる。
・郷試
各省の首府で全国一斉に行われる試験。
受験者はそれぞれの会場で一万~二万人程度。(人口の多いところほど合格者数も多いので、受験者も多くなる。合格者は100名から400名程度らしい)合格者は「挙人」として、首都の会試を受けることができる。
・挙人覆試
挙人(以前の試験に合格した挙人も受験する。)を対象に行われる試験で、首都北京で行われる会試に参加するための試験。北京の試験会場の収容人員を目安に各省に合格者数が割り振られる。
・会試
首都北京で行われる科挙の最難関試験。受験者は一万数千名。合格者は300名以内。
・会試覆試
過去の会試合格者も含めて、殿試に参加するものを選ぶ試験。
基本的に、落第者を出さない。9割程度が合格の様である。
・殿試
皇帝が採点者という建前で、宮中で試験が行われる。300人程度の会試合格者に対して、最終序列が付く。
最上位の三名は、進士及第
第一甲第一名・・・状元
第一甲第二名・・・榜眼
第一甲第三名・・・探花
成績上位若干名は、進士出身
第二甲第一名~
その他の合格者は、同進士出身
第三甲第一名~
中公新書(中央公論新社刊)の『科挙』宮崎市定著に詳しく載っています。
また科挙の雰囲気は、新田次郎著の『蒼天の昴』に詳しく描写されています。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
訂正があります。郷試の合格者は、大きな省で100人程度、小さな省では40人程度です。
<<・郷試
各省の首府で全国一斉に行われる試験。
受験者はそれぞれの会場で一万~二万人程度。(人口の多いところほど合格者数も多いので、受験者も多くなる。合格者は100名から400名程度らしい)合格者は「挙人」として、首都の会試を受けることができる。>>
400名程度らしいは、40名程度らしいの間違いです。
No.1
- 回答日時:
http://libir.fukuoka-edu.ac.jp/dspace/bitstream/ …
郷試四千名で300名の合格
最終的には殿試で上位三名が合格だから、3/4000くらいの倍率。
1000倍以上ということかな
郷試四千名で300名の合格
最終的には殿試で上位三名が合格だから、3/4000くらいの倍率。
1000倍以上ということかな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 ある大学の公募制推薦を受けたいと思っています。推薦基準は評定平均3.0以上で私は3.7です。ちなみに 2 2022/08/04 17:44
- 大学受験 大学受験 募集人数100人の学科である年に500人もの人が出願して、次の年は去年の倍率に怯えて200 4 2023/02/01 02:15
- 美術・アート 日本芸術大学、所謂、芸大、とくに美術部日本画科、油絵画科は、今でも入学試験の競争倍率が高く、合格率は 2 2022/04/14 19:21
- 歴史学 科挙というのはなぜ経典の暗記試験だったのでしょうか?現代であれば、官僚に法律を暗記させますよね? 5 2022/11/29 00:57
- 高校受験 高校受験について 私が目指す高校は、偏差値61普通科で、平年の倍率は1.5倍ほどです。 模試ではずっ 2 2022/12/11 12:08
- 大学受験 待てばいいお話しですが、落ち着かないので、ご意見を戴きたいです。 先日国公立大の2次試験を受験してき 2 2023/03/07 00:59
- 高校受験 今年高校受験生です! 自分の志望校は、国立高専で、学科の倍率は1.3倍です! 評定280点満点の学力 0 2023/02/04 23:05
- 就職 学生数1000人の単科大学の将来性 入試倍率も1倍とかです。就職したとしたら今後50年程、危ないです 2 2023/04/04 17:19
- その他(教育・科学・学問) 日本人の受験好きは古代中国の科挙の影響ですか? 口では中国を見下している日本人が、昔の中国の制度を規 4 2023/06/18 14:42
- 専門学校 今年受験生の高校3年生です。専門学校志望です。自分が行きたいところは、去年ぐらいから行きたい学科が定 2 2023/06/02 09:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タクシー勤務の方に質問です。 ...
-
失礼な方は発言しないでくださ...
-
何度受けても試験に合格しない...
-
ビジネス実務法務の資格
-
ケアマネジャー受験
-
毎年行われる高圧ガス試験
-
介護士、無資格未経験で時給950...
-
隣の高齢者
-
好きなヘルパーさん嫌いなヘル...
-
日常生活支援の講座について
-
ヘルパーさんに聞きたいです。...
-
区分変更申請と訪問サービスの回数
-
ヘルパーさんが買ってきた弁当...
-
なぜ一部の高齢者は普通に考え...
-
高齢者の抱える問題について相...
-
介護士の資格を取り障害者施設...
-
冷蔵庫の中身
-
介護福祉士って大変ですか? ど...
-
訪問ヘルパーさんは利用者さん...
-
デイサービス職員の給料は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何度受けても試験に合格しない...
-
実務経験証明書のお礼について
-
タクシー勤務の方に質問です。 ...
-
高校卒業程度の教養
-
アクチュアリーと京都大学
-
通勤時間での公務員試験勉強に...
-
ケアマネの資格試験の勉強の家...
-
社会福祉士本試験の解答は、ど...
-
今年の10月の末に介護支援専門...
-
弁理士になるはじめの一歩は?
-
ケアマネ試験勉強の仕方は?
-
中央大学法学部法律学科 編入試験
-
学校の試験を含め、試験官はチ...
-
公務員試験と社会福祉士取得と...
-
医療事務 技能審査試験 点数...
-
貸金業法 密接な関係を有する...
-
手話技能検定4級の試験内容
-
1級建築士試験結果の再審査請求...
-
科挙の倍率はいくつくらい?
-
検察事務官、裁判所書記官・事...
おすすめ情報