
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
化学辞典(東京化学同人)でポリエチレンオキシドを引くと、「ポリエチレングリコールに同じである」とあります。
ポリエチレングリコールは「両末端がヒドロオキシル基であるポリエーテルをいう」とも書いてあります。
しかし、「PEGはエチレンオキシドのアルカリによるアニオン重合、プロトン開始によるカチオン重合により合成される」とありますから、「区別はない」というのが本当のところででしょう。
PEOはPEGから水が取れた構造です。
「酢酸エステル」を作るときに酢酸を使うか無水酢酸を使うかの違いと同じであるという風に考えられます。出来上がったものは同じです。名前は1つしかありません。酸の方を基準にした名前です。
でも無水酢酸を用いる方が反応が容易です。
EGから出発するするよりはEOから出発する方が反応は起こりやすいのでしょうが名前はPEGの方で付けているのです。
分子量の違いによりPEG,PEOと名前が異なるというのは化学的な根拠のあるものではありません。別の基準による慣用的なものでしょう。重合度の違いによる物性の違いが用途の違いに反映するので区別のために異なる名前を使っているというものでしょう。材料の違いを反映しているかのような名前の付け方をしているので混乱するのです。多分、「業界用語」でしょう。
フェノール樹脂でも重合度の高いものと低いものに異なる名前を当てはめています。用途が異なるからです。
No.1
- 回答日時:
以下URLをご参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA% …
基本的な構造は同じで、分子量の違いで区別しているようですね。
上記記事を要約すると、分子量 50,000 g/mol 以下のもの(エチレングリコールの重合体)をPEGといい、より高分子量のもの(付加重合体)をPEOといっているようです。(おそらく分子量あるいは合成経路の違いから)両者は融点、粘度などの物理的性質が異なり(後者のほうがより高粘度)、その結果用途も異なるということかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
社会人1年目、一人暮らしする方...
-
5
問5のジエチルエーテルって、平...
-
6
L体とD体
-
7
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
8
アキラルとは。
-
9
フルクトースの六員環構造の簡...
-
10
オゾンのルイス構造式は左の画...
-
11
高校の化学についてです。 SO2...
-
12
ポリ酢酸ビニルからのポリビニ...
-
13
格子の面間隔について
-
14
変旋光について
-
15
BD-R(1層)とBD-R ...
-
16
デンプンとグリコーゲンの違いは?
-
17
生化学と生理学
-
18
Paulingの第2法則(静電原子価...
-
19
『ヘミ』と『アセタール』はど...
-
20
トップダウン方式とボトムアッ...
おすすめ情報