
教会の鐘で、添付画像や動画のように巨大で重そうな鐘の本体を揺らして鳴らす構造の物を多く見かけますね。
巨大で重い鐘の本体はただ吊しておくだけにして、鐘の中の玉の着いた棒に紐でもつけて振って鐘を叩く方が構造が単純になりますね。そう言う構造の物もあるみたい
https://www.youtube.com/watch?v=9nIehBX8lDg
わざわざ構造を複雑にして鐘本体を揺らすってどうしてなんですか、物理的、工学的にどんな違いが生じるんでしょう。
動画を比べると揺らして鳴らす鐘はやたらと音が大きいみたいですが、音の大きさの違いがあるのかな

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
> 鐘の中の玉の着いた棒
舌(ゼツ)と言います。舌を紐で振る場合、紐を横向きに引っ張ることになりますが、舌が鐘に当たった瞬間に素早く跳ね返らないと舌が複数回鐘に当たる現象(チャタリング)を起こして「ゴゲゲ」てな雑音を発してしまうんで、引っ張る手にうまくスナップを利かせる必要がある。ですから、あんまり長い(重い)紐は適さない。となると、鐘楼に登って演奏する必要がある。人が這入れる部屋を高いところに設けなきゃならんし、階段も必要だから、施設が大型化する。そして演奏者はものすごくウルサイのを耐えなくちゃならん。そのかわり、複雑なリズムでも自在に刻めるという利点がある。
ご質問の鐘は、単に大音量で鳴ればいいじゃん、ということで、小さな鐘楼で済ませて、わざわざ人が登らなくたって簡単に鳴らせる構造にした、という設計思想なのだろうと思います。いや案外そこまで考えてもいなくて、単にハンドベルを大型にしただけであり、鐘を振って鳴らす以外に思いつかなかった、てなことなのかも知れないなあ。
というわけで、物理的というより経済的な理由なのかも。
No.9
- 回答日時:
他の方も指摘していますが、本体を揺らすことについてはブランコと同じで小さい力を繰り返し加えていくことで極めて重たいものを大きく揺らせるという利点があります。
日本のお寺の鐘だと一回一回渾身の力を込めて撞木を引っ張らねばなりません。ところで、振り子の周期は、その長さで決まります。振幅に関係なく一定ということです。
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/tann/tan …
最初の動画、サンマルコ広場の鐘について、鐘の「舌」は、本体より下にのびていて、本体より周期が長いことがわかります。
本体が揺れの端に達して戻ろうとするとき、舌はまだ先まで行こうとしている、だからぶつかって鐘が鳴るというわけです。ぶつかると舌の振動はリセットされるから、この差で毎回毎回鐘が鳴ります。
No.8
- 回答日時:
振り出し<ー最初は重いかもしれませんが
重いという事は慣性も働くという事ですからね
重い分、手前に大きく振ったものはその反動で奥の方に大きく振れていきます
最初は力掛かってもそれ以降は、反動を利用すれば良い
また最初の振り出しも、てこの原理を使えば意外に・・・
という事も可能ですね
No.4
- 回答日時:
音を大きくしたいんでしょう。
その場合、日本の鐘のように大きくて思い撞き棒が必要になりますが
鐘の位置や堂の構造からそれができない。
なので本体を揺らすんでしょう。
それなら重い撞き棒(に相当するもの)は固定して
鐘本体を吊って円で動かせば狭い場所でも効率的です。
No.3
- 回答日時:
確かに重そうな鐘の本体を揺らすのは、最初は大変ですがブランコと同様に動き出すとそうでもないのと、連続して鳴らす場合はトータル的にはこちらのほうが楽かもしれないしリズムも一定で良い感じだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 【日本の寺にある鐘は蝉(セミ)が起源ではないのでしょうか?】 昔の人は大きな音を鳴らし 5 2022/09/20 20:15
- 超常現象・オカルト 怪奇現象みたいなものに最近悩んでます。 5 2022/07/22 02:13
- 会社・職場 恋人にしたい乳オブザイヤー 4 2023/01/29 09:25
- 哲学 構造主義的宇宙論 1 2022/06/22 22:18
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- 宗教学 構造主義的な神とは何か 1 2023/03/15 19:13
- 物理学 情報とは何か? 2 2023/05/07 12:42
- 新幹線 新幹線 5 2022/04/14 20:13
- 哲学 説得力を修辞の巧みさまたは論理の強さの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 0 2022/07/20 05:46
- 生物学 漫画もやしもんの菌たちの見た目について 菌について興味がある為、 漫画もやしもんを読み始めました。 1 2023/05/31 21:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
下敷きを曲げる時の音
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
年月の読みかた
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「新聞」のローマ字表記
-
人の耳は何メートルまで人の声...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
”きく”の使い方
-
音の合成について教えて下さい...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
音に注目という言葉について…
-
通話で呼吸の音が目立つ理由っ...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
古代のなぞなぞについて
-
適当に口ずさんだ曲の採譜
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「ちんちん」てなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ト音記号の意味と由来
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
”きく”の使い方
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
音の合成について教えて下さい...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
音に注目という言葉について…
-
朧について
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
「ちんちん」てなんですか?
おすすめ情報